http://news.denfaminicogamer.jp/interview/180328
悲しいことに、日本の開発者は海外メディアの言葉を気にしすぎて、ゲームを西洋のマーケットに合わせようとしています。その結果、面白くない作品が増えてきたように感じています。
ほかにもありえない話があります。某メーカーの上層部の方とお話ししたとき、「あるハードメーカーが、
自社のハードの売り上げがプレイステーション3のそれを上回るようにと、わざと日本のゲーム業界を貶めようとしている」──そんな陰謀があると彼は言っていました。
彼によると「これはメディアと連携したゲリラマーケティングキャンペーンの結果」だそうです。
いち個人の意見ではあるけれど、彼は間違っていないと思うので、我々ゲームジャーナリストは、このような証言を追って証拠をかき集め、真実を明かすべきである! と思っています。
某メーカーの上層部「あるハードメーカーが、
自社のハードの売り上げがプレイステーション3のそれを上回るようにと、
わざと日本のゲーム業界を貶めようとしている」
↑
これ、名越か小島じゃね?w
洗脳されてるだろww
某メーカーの上層部の方
「これはメディアと連携したゲリラマーケティングキャンペーンの結果」
↑
まんまソニーのやり方だな
被害者ヅラで冤罪着せて無実気取り
ゲハ脳で表社会に出てくるなよ。恥ずかしいだろ。
確かにそういう発言があったわ…
「ソニーとの最終決戦には勝った。だが、もっとソフトの開発スピードを上げる必要がある」。
2月下旬、任天堂の岩田聡社長は、京都市の本社でソフト開発部隊を前にこう訴えた。
ソニー陣営が年末商戦の目玉にしたのは「プレイステーション(PS)3」向け人気ソフト「ファイナルファンタジー13」で、
1月末までの販売本数は約200万本。一方、任天堂の「NewスーパーマリオブラザーズWii」は1000万本を超えた。
主戦場の米国では昨年12月のPS3の販売が136万台、Wiiは381万台。ソニーとの真っ向勝負には勝った。
それだと両方日本のゲームな上に本当に上回ってるからダメじゃね?
ソースは日経の上に、公式の発言ですら無いwww
「本社の開発陣の前で語った」って、日経はその場にいたのか?w
ソースの信憑性が低すぎで、まさにダイレクトが始まった理由が垣間見えるだけだろ
ソース元にも社員から聞いたともなんとも書いてないなう
再浮上がどうとか、次はアップルとか、任天堂が言ってもいないことを題名に据えてるし
日経記事→2010年
ダイレクト→2011年
あっ、察し
この前の日本市場は劣ってる記事といい根拠が乏しい
いつからって聞かれたら、最初からとしか答えようがない
そして当然何らかの意図を持って書いてる
妄想だからな
事実とかけ離れるのも仕方ないさ
1の発言はインタビューされた人が言ったんだな
ドラクエが変わり映えしないのにどうして人気あるのかわからないって発言の方が面白いわ
ドラクエ人気は当時の少年ジャンプというかドラゴンボールの人気と連動してるから
海外の人にはそら分からんだろうなあ
若い人には受けてないからこの世代がゲームやらなくなったら萎んでいきそう
何十年も前のシリーズ物やリメイクものばかりやってるから?
・某ゲームメーカーの人が「こうだと思う」と言っていた、僕もそう思う
って言ってるだけという、完全な陰謀論を元に証拠を集めたいとか言ってる
事実無根だったら、その調査結果も公表するのか?報道しない自由とか言い出すタイプくさいな
メディアというより、結論ありきの捜査と同じ、間違ってたらなかったことにする
証明しようがないだろこれ、疑惑の出発点が空気感っていうのと同じ
陰謀を言い出す記者は底辺だから仕方ない
それにしてもこれは程度が低すぎ
既存ゲームのネガティブキャンペーンを行った事実は
過去の雑誌などでも頻繁に見かけることができる
(ライトゲーマー論や次世代機戦争というソフトを置き去りにした論調)
SONY参入以前にセガやNECが任天堂に対する
露骨なCM戦略に出ていたことも映像として残っている
(これらが、実際にどこまで意図されたメディア戦略だったのかは研究の価値はあるだろう)
こういう根拠を出発点にすらしていない
SONYのメディア戦略以前にはゲーマーという言葉はPCの世界でも使われてない
一般的にはオタクという言葉が多い、その後に色々な時代と事件を背景に
オタクという言葉から、ファンに変わりだしていた、こういう変遷すら追うだけで面白いのに。
陰謀説じゃなくて任天堂の岩田社長はプレゼンテーションでソニーを持ち出し
自分達のゲームの方がスコアで高いことをアピールしてたぞ
それ日本のゲームを貶めてるか?
データによる比較だろう、具体的に何を指してるかは知らんが
比較して他社を下げるネガティブキャンペーンなのは間違いないな
あとはミリオン数
わざわざソニーのミリオン数を持ち出しうちは多いがソニーは少ないと
でも全体のソフト売上は比較しないと言うまるでゲハのよう
あれはユーザーにもメディアにも馬鹿にされたんだしもう許してあげなよ
ゲーマーという言葉がソニー以前はないとか頭おかしいわ
存在しないという意味ではない、一般的に使われる言葉ではなかった
ゲームでも使われる言葉は、playerかユーザーだうこれは当時の誌面でも確認できる
多くの雑誌媒体でも、基本的に「情報誌」である言葉をつけることも多く
ゲームユーザーを押し出すものがなかったことでもわかる
(ファミコン通信、ファミリーコンピューターマガジン、PCファンなどなど)
ネオジオ全盛期のゲーメストですらゲーマーという言葉は出てこない
世相には疎そうだが取材力はありそう
某メーカーの上層部の方とお話ししたとき、
「あるハードメーカーが、自社のハードの売り上げがプレイステーション3のそれを上回るようにと、
わざと日本のゲーム業界を貶めようとしている」──そんな陰謀があると彼は言っていました。」
まず「某メーカー」が何処なのかって部分だけど、SCE以外にPS3の数字を把握出来ない
つまりSCE以外が「PS3を上回るように工作してる」等という発想には至らないのである
で、この某メーカーの発言を信じるかどうかがこの記事の全て、俺は無理
VGの事じゃね?
あそこMSに甘くて常に水増しした数字出してたとこだし
当時の海外でのメディアの話だぞ?
海外で「日本のゲームは劣っていてつまらない」という風潮が広まっていて、そんなキャンペーンで得するのは当時のFPS作ってた洋ゲーメーカーくらい
そんなキャンペーンをA社がやっていたとB社の上層部が言っていた“らしい”って言いたいのが件の4人目のライター
んでこのライターは根拠も何も無しで投げっぱなしで終わり
んでFPSや洋ゲースタジオたくさん持ってて情報操作で得するのはソニーアメリカかマイクロソフトくらい
任天堂は和ゲーを輸出する側なんでネガキャンされてる側
底辺のメディアなんてそんなもん
投げっぱなしで印象操作するのが目的
例えば共産党が良くやる
疑問を投げ掛けるが、そこには真実かどうかなんて関係ない
どれも真実ではなく答えは後で出るんだが疑問は投げっぱなしだから
もちろん訂正もしない
↓みたいなソース無しの妄言を吐いてるだけの記事
ほかにもありえない話があります。ソニーの上層部の方とお話ししたとき、「マイクロソフトが、
Xbox360の売り上げがプレイステーション3のそれを上回るようにと、わざと日本のゲーム業界を貶めようとしている」──そんな陰謀があると彼は言っていました。
これを記事に出来るのが凄いな
当然何らかの意図を持って記事にしたんだろうけど
普通のジャーナリズムなら、その後に
「例えばこんな話があるそうだ」とか「こんな体験を語ってくれた」とか
その場で取材できることがたくさんあるよね?
ただ講演でも聞きに行って、雑談して帰ってきてるのと変わんないだろw
「海外メディアの言葉を気にしすぎて、ゲームを西洋のマーケットに合わせようとしています。
その結果、面白くない作品が増えてきたように感じています。」
ってのは本当にそう思う
俺は合わせてるとは全く思わない
だって、どこも中身の変わらないシリーズ物やリメイクをひたすら作り続けてるだけだから
ファーストですら安全作しか作らない
市場が衰退したのを海外のせいにしてるから日本はどんどん衰退するんだろうな
洋ゲー臭がきついのはまだ良いがゼルダの特徴だった謎解きやストーリー性や世界観は皆無
別ゲーと思えば良いけど
アレは西洋人と別のアプローチで箱庭を組み立ててる
一連の3Dマリオの方がまだ近い
武器収集システムやオープンワールドや
システム全体が様変わりしてどう見ても海外市場を意識した作り
それは良いんだがゼルダに求めてるのはストーリー上やダンジョンの謎解き
そもそも任天堂も海外視野でキャラデザインは大分変わってる
そう?
まずオープンマップありきじゃなく仕掛けから逆算して作ってるように見えるんだけどね
まあやろうと思えば仕掛けの大部分をすっ飛ばしてボス戦ができるけどさw
オープンワールドは昔からやろうとしてたような
武器のシステムも前から盾が壊れたりとか入れてたし
あとデザインとかに関してはむしろ海外で求められてるものを完全に無視してるような
昔と比べてキャラデザインはだいぶ変わったぞ
良く日本で言うバタ臭い
でも俺は悪いとは思わないけどな
そもそも任天堂のキャラの大半は日本人じゃない
ポケモンとかは逃げるの日本のアニメ調のデザインのままだし
時オカの64版と3ds版で比べたらすごいわかりやすいけど
むしろゼルダはバタ臭かったのが相当日本風のデザインに変化してるぞ
時オカ・ムジュラ・トワプリは洋ゲー的なグラに近かった
神トラ1・2、木の実、帽子は和ゲーで、スカゥオは二つの間
猫目といわれたタクト・夢幻・汽笛・三銃士は海外カートゥンに近い
BOTWがそれらの全体の中間みたいな感じ
お前みたいなの見るとつくづくゲハってバカの集まりなんだなって感じ(笑)
角ソ連くらいしか残ってなくね?
ギリでソフトバンクのアニヲタ向けっぽいのとゲーム批評があったかなーくらいだけど
はっきり言って、仮にそこで何かしても全く効果無いよね
残るは新聞やネットメディアとか、ホビー向けのサイトとかか
おまけで影響ありそうなのはジャンプ、コロコロくらいだろう
でも、ご存知の通り、はちまJINややらおんみたいなのが跋扈する世界だぜ?
任天堂にしても、自力でダイレクト始めるキッカケはメディアの捏造と偏向だったわけで
XBOX専門誌でMSが何かしたとして、なんか効果あると思うか?
漫画雑誌なんて基本、広告載せるくらいだろうし、たまに漫画家に怪しいのはいるけど
バンナムがなんかしてるくらいだろう
本当に日本で活動してるか怪しいほどに日本の実態とかけ離れてるだろ
日本のメディア産業がどの分野も大きく衰退しているからな
とくにグーグル・アップル連合が日本で定着してから徹底的にやられている