外国人に「ドラクエシリーズ」が売れない理由が判明!コレは売れないわ・・・

ソフト
ソフト


1:2018/03/29(木) 07:58:58.26 ID:

──日本のゲームで「不思議だな」、「理解できないな」と思った作品はありますか?

『ドラゴンクエスト』シリーズが不思議です。このシリーズは、第1作目を複写し続けているように見えるほど、進歩のペースが遅く感じるのです。
http://news.denfaminicogamer.jp/interview/180328

2:2018/03/29(木) 08:02:36.02 ID:

ドラクエじゃゼノ2みたいに海外で結果残せないだろうな
20:2018/03/29(木) 09:25:35.78 ID:

>>2
ゼノ、ペルソナよりは遥かに海外で売れるんだよなあw
3:2018/03/29(木) 08:05:40.56 ID:

8の段階で海外100万は行ってるらしいし……
16:2018/03/29(木) 09:06:16.17 ID:

>>3
FF12の体験版が入ってたからだけどな
4:2018/03/29(木) 08:06:09.17 ID:

作ってるのが老害なんだししょうがないだろ
6:2018/03/29(木) 08:12:19.54 ID:

ドラクエは、わざとそういう風に作っていることに気づけないアホな外国人の例だね。
24:2018/03/29(木) 09:30:12.36 ID:

>>6
消費者の求めている物が見えないで自己満足なゲームを売りつけても人気はでないだろ
元々ドラクエ1のコンセプトは必ず売れるヒットを狙ったゲームを作り出した事だからな
外人から、誰もが予想していたツッコミ入れられてるわけだし
作り手が売れる物と、ドラクエの伝統を分けて考えるようになってる事が間違い
7:2018/03/29(木) 08:12:31.49 ID:

まあそれが売りだからね…
10:2018/03/29(木) 08:34:39.78 ID:

お気に入りのラーメン屋の味が変わったら新規客の増加は期待できるが常連の足が遠退く
ドラクエは国内の常連が数百万単位で現存している
かつてはFFもそうだったのだが明暗分けたのは堀井の判断が大きいと思っている
12:2018/03/29(木) 08:39:22.73 ID:

遅いではない
やめたのだ
13:2018/03/29(木) 08:53:56.22 ID:

外人はFFみたいなのが好きなのかな?
俺は昔のアペンドディスク(今ならDLC)みたいにシステム変わらずマップ追加やシナリオだけ増えるドラクエのが好きだ
14:2018/03/29(木) 08:56:15.02 ID:

ポケモンも一緒だと思うんだけどこっちは外人にも人気あるよな
17:2018/03/29(木) 09:12:43.48 ID:

>>14
思った
なぜポケモンは人気なのだろうか
しかも携帯機なのに
25:2018/03/29(木) 09:30:38.46 ID:

>>17
あまりにもしっかりしたゲームをすべて初代赤と緑で確立してしまったからだよ

GBは4階調モノクロ、160×144ドット
CPUは8bit、RAMは8「キロ」バイト

それなのに赤と緑ゲームが一番地球に広まって共通文化になった
グラなんて関係ねえ!!どころじゃないなw

15:2018/03/29(木) 09:02:10.50 ID:

要するに鳥山絵が嫌いなの?
18:2018/03/29(木) 09:13:12.22 ID:

任天堂の悪口はやめろ
19:2018/03/29(木) 09:22:12.95 ID:

>>18
任天堂は海外で売れてるんだからドラクエがダメなだけになるな
21:2018/03/29(木) 09:26:07.28 ID:

本当に化石のようなゲーム性だからな
こんなの絶賛してんの日本人だけだろうよ
22:2018/03/29(木) 09:27:36.28 ID:

DQに関しては、FC・SFCの時代からプレイしてる日本のファンと、
SFC版がそもそも発売されなかった海外とでは、考え方が違いすぎるわな。

海外では音声いれなきゃ売れないというので、8の海外版で音声入れて、11の海外版でも音声入ることが決まった。
けど、日本だと「DQはしゃべらないのがいいところ」みたいなわけのわからない認識があって、
PS2版8はしゃべらなかったし、PS4版11でも「ポ・ポ・ポ」。

30:2018/03/29(木) 09:40:23.25 ID:

>>22
個人的には喋らないのがいいんじゃなくて喋らなくてもいいだな声がなくてもキャラ付けとかストーリー魅せるのはできてるから
その分違うところに金と時間使って面白くして欲しい
39:2018/03/29(木) 10:05:47.11 ID:

>>30
やれやれだわ
ドラクエの主人公が喋らないのは、没入感を出すのが目的だったんだぞ
これだけ頭身上げて顔もしっかり見えて他人のストーリーを楽しんでるのに喋らないは違和感ある
何も語らないと口下手な奴なのかガイジにも見えてしまうぞ
ハードに合わせた没入感の作り方ってあるのに化石みたいな方法に縛られて何も出来なくなってね?
もしドラクエの目指しているものが主人公に勝手に喋って欲しくない没入感なら
オンラインこそがドラクエの目指す最終地点になる
ドラクエの最新作はMMOでいいんじゃね?実際にドラクエ10は割と面白かったし
おデブちゃんなキャラクターを描き直した最新作のドラクエオンラインを遊びたい
23:2018/03/29(木) 09:28:42.74 ID:

COD
はい論破
26:2018/03/29(木) 09:32:38.94 ID:

CoDも箱〇の2やってみたら今とあんまり変わらんかったなw

独ソ戦の戦記読みながらソビエトユニオーーーン!!って突撃するの楽しい

28:2018/03/29(木) 09:39:48.25 ID:

そもそも、DQがまともに海外展開した時期がかなり遅いからな。
FC時代、鳥山絵も使わず、ドラゴンウォリアーのタイトルで発売するも売れず。
SFC時代は海外展開なし。
PSで出た7は、PS2が発売された1年後に海外で発売。

CS市場が十分成長した海外でDQがまともな形で発売されたのは、PS2版8からだからな。

33:2018/03/29(木) 09:48:24.30 ID:

あの手のゲームはオープンワールドである事が最低ラインになってるからな
36:2018/03/29(木) 09:54:30.88 ID:

海外は海外で古臭いゲームがウケてたりするけどな。
デイトナUSA3がアメリカでは稼働しているんだが、
初代のグラが良くなった・コースが増えた程度で挙動もゲーム性も全く変わらない
日本だったらああいうタイプのレースゲーは古くて人気が落ちてる感じだし
(ライバルだったリッジは挙動やゲーム性が変化してるがそれでも古いと言われてる)
38:2018/03/29(木) 10:03:02.96 ID:

日本で期待の洋ゲーが売れない理由は?
40:2018/03/29(木) 10:06:11.43 ID:

>>38
20年前に、SCEが「YO-GE-やろうぜ」とか言って洋ゲーキャンペーンやってたころと比べれば、
日本でも洋ゲー売れるようになったと思うぞ。
GTA5は全機種トータルでミリオンいったろうし、CoDもコンスタントに数十万本売れてる。
ウィッチャー3も日本で40万本行ってる。言語別でいえば、英語圏グループの次に来るはず。
47:2018/03/29(木) 10:13:56.84 ID:

>>40
20年前から変わったのは不景気で20年停滞したの日本に対して
外国の方が相対的に開発力が上になったってことだ

大規模ゲームを開発できる国内メーカーが減ったから
隙間に洋ゲーが入ってきただけであってキャンペーンの効果ではないと思うw

カムリとかカローラ(米版)とかRAV4が日本より国民車のアメリカほどじゃないけどな

41:2018/03/29(木) 10:07:16.54 ID:

そりゃエセファンタジーで古臭いシステムのゲームなんてわざわざやりたくないわな
42:2018/03/29(木) 10:08:45.34 ID:

1990年代に実現出来てたゲーム内での乗馬を2017年に嬉しそうにドヤ顔で披露してたはちま堀井雄二見て才能の枯渇を察したわ
43:2018/03/29(木) 10:09:28.67 ID:

古臭いのは問題じゃないだろ
アメリカだとこれがウケてるんだぞ
44:2018/03/29(木) 10:09:44.33 ID:

ウルティマのパクリゲー
45:2018/03/29(木) 10:11:30.84 ID:

そもそもドラクエとディトナじゃ古臭いのレベルが違うだろ
白黒映画とマトリックスを同列に古臭いと形容するようなもの
46:2018/03/29(木) 10:12:12.79 ID:

堀井は昔から「ゲーム初心者のために作ってる」って言ってるのに
自称コアゲーマー様がしつこく粘着して「俺たち向けにしろ」と言う
任天堂がゲームやらない人向けのゲームを作ると怒りだしたりするし
全てのゲームが自称コアゲーマーのために作られないと気がすまない病気にかかってるのか
49:2018/03/29(木) 10:15:01.07 ID:

黄金期のジャンプと鳥山明っていう思い出補正ありきだから外国人には分かるはずもない
51:2018/03/29(木) 10:21:28.60 ID:

RPGは
物語の主人公になりきるJRPG
物語を自由に行動できるオープンワールド
物語の中をリアルに遊べるMMO
大きく分けて三つあるけど
ドラクエはファミコン時代では技術的なことから仕方なくJRPGを作っていただけで
堀井の拘りを見てると実はMMOを作りたかったのかもしれない
喋らない主人公など没入感を気にしたり、仲間のAIだったり、要はMMOを作りたいけど
当時は技術的に無理だったのでオフラインに遊べるものにしたのがドラクエシリーズだと見て取れる
53:2018/03/29(木) 10:36:56.70 ID:

TRPGでゲームマスターを
コンピュータに肩代わりしてもらう
ってのが元ネタだろうし

ゲームマスターだけじゃなく
いっしょに遊んでくれる人間(のようなもの)も
仲間キャラとして用意してるって話だな

で、主人公が勝手にしゃべったら嫌でしょ?
主人公はあなたなんだから、になるわけだ

ぼっちでも遊べる、たのしめるってのが元々かね

で、奇妙な事として、そのぼっちで遊ぶもので
進捗状況とかアイテムがどこにあるか?とか
復活の呪文のやりとりとか、他者とかかわる
外に広がるコミュニケーションツールとして
意味が出てしまったことか

MMOは設計として
いっしょに遊ぶ仲間キャラやNPC(を部分的に)
ほかのユーザーに振り分けている

そのことによって
その世界の中心が、プレイヤーでもなくなっているわけだな
優劣が生じて、ほかのプレイヤーと競争をさせられる

ぼっちで閉じられた世界のドラクエと
開かれていて世界の中心にはなれないMMOで
似て非なるものかな

56:2018/03/29(木) 10:41:48.99 ID:

いやFFだのペルソナだの普通にウケてっけど
59:2018/03/29(木) 10:59:12.00 ID:

10の戦闘システム乗っけたドラクエなら外国人も入りやすいんじゃないかと思うが
少しでもアクション要素入れると日本人からノー突きつけられるシリーズだからな
60:2018/03/29(木) 11:04:45.39 ID:

新システム搭載した番外編を積極的に出汁て、
本編は5年に1回出すとかしたらいいんじゃね?
いきなり本編変えると文句出るなら番外編でやってみてうまく行けば取り入れるとか
63:2018/03/29(木) 11:26:09.74 ID:

お爺ちゃんが作って
オッサンとオバハンが遊ぶ

老害の
老害による
老害のための
ドラクソ

64:2018/03/29(木) 11:30:06.54 ID:

MMOにおける
ロール無視のリアル会話の問題

その世界を堪能できない
ユーザーの遊び方の問題

対して、閉じられた世界は
ナマモノではないために
世界や雰囲気を損なうことはない

閉じられたRPG、MMORPG
はたして、どちらが進んでいるのか?
どこに視点を置くのかによって変わってくる

TRPG動画における
有名作品キャラの利用について

ユーザーがオリジナルで
魅力的なキャラを作ることの難しさ、気恥ずかしさ

面倒なゲームマスターの仕事をコンピュータにやらせるという発想

自分一人で、仲間を作成して遊ぶという新発見

TRPGの大変さ、興味を持った人間を集めること
MMOにも通じる、ロールしない問題

65:2018/03/29(木) 11:31:12.47 ID:

子供の時に体験してないからだろ
70:2018/03/29(木) 12:10:57.55 ID:

>>65
まるでドラクエが昔の日本のガキにしか通用しないみたいな言い方だな
66:2018/03/29(木) 11:33:07.60 ID:

ロールプレイングゲームから

(有名)キャラクターを演じてみるゲーム

さらに、キャラクターの寸劇を見ているだけのゲームへ

それはほんとうに進化なのか?

ロールプレイングというフォーマットで
それを展開する意味

ドラクエというヒット作の功罪

ドラクエは古いのか、新しいのか?
ジャンル違いを見て、ドラクエを古いという人たちの登場

67:2018/03/29(木) 11:40:04.63 ID:

1人用RPGの最新回答はゼルダBOTWだからな
DQもかってはそうだった

今はDQ10の方がMMOとして正解に近いし、
DQ9もちゃんとDSの特性を生かしたゲームになっていたと思う

DQ4が話を見せる形のDQとしては完成形だろう
DQ5の花嫁選びだけが語られ続けているのは「決断」っていう要素の重さ故かな

MMOもそうだが、BOTWまでの間を埋めたのは外国の技術だったね
日本の停滞とDQの停滞は繋がっている

71:2018/03/29(木) 12:12:24.04 ID:

スパロボの方がまだグラ凝ってる分だけマシ
ドラクエはps4版ですら魔法も技もショボいしue4に甘えてロード地獄
フリーランニングのせいなのか
モンスターが一体死ぬと残りのモンスターが列を詰める不自然極まりない行動を取る
音楽は使いまわしだらけで
新曲は軒並みゴミ
72:2018/03/29(木) 12:17:25.25 ID:

そら硬派なダークファンタジーやオサレな現実世界の方がいいだろ
馬車引いて魔王退治とかどこにかっこよさを見いだせるんだ
ガラパゴスな王道に酔ってるだけ
73:2018/03/29(木) 12:19:30.09 ID:

モンハンもワールドの焼き回しばかりだとすぐ見限られるよ。
タイトルとURLをコピーしました