1: :2018/05/16(水) 00:32:55.81 ID:
次の世代のハードになったらできるだろ
49: :2018/05/16(水) 04:19:46.19 ID:
>>1
無知は罪
無知は罪
2: :2018/05/16(水) 00:34:08.41 ID:
作るのめんどくさいしメリット無いだろ
3: :2018/05/16(水) 00:34:37.16 ID:
球体どころか他の星にまで移動できるNo Man’s Skyと言うゲームがあってな
4: :2018/05/16(水) 00:35:17.23 ID:
球体なのを感じさせないような広さのフィールドを作るのは無理だろ
海等の変化のないエリアを切り替え部分に配置して、逆側に抜けさせるならともかく
海等の変化のないエリアを切り替え部分に配置して、逆側に抜けさせるならともかく
5: :2018/05/16(水) 00:35:30.82 ID:
UBIが今開発してるらしいで
6: :2018/05/16(水) 00:36:36.56 ID:
マリオギャラクシーじゃん
7: :2018/05/16(水) 00:36:45.78 ID:
人豚が考えそうな事だな
8: :2018/05/16(水) 00:36:49.63 ID:
マリギャラなんかが面白いのはそれぞれの星のサイズがどんなに大きくても球体らしさを感じられる程度のサイズだからだと思う
月ぐらい大きいとほぼ平面に感じて意味無いんじゃないかな
月ぐらい大きいとほぼ平面に感じて意味無いんじゃないかな
9: :2018/05/16(水) 00:37:51.21 ID:
昔のドラクエなんかは実現してたな
10: :2018/05/16(水) 00:38:27.81 ID:
ドラクエ8みたいなのね
球体は流石に無理だろ
球体は流石に無理だろ
11: :2018/05/16(水) 00:39:32.79 ID:
FFは飛空艇でやったろ
12: :2018/05/16(水) 00:40:06.69 ID:
オープンワールドつっても全てを一気にロードして表示してる訳でもないしゼノクロレベルの海の多さなら違和感なさそうだけどな
13: :2018/05/16(水) 00:40:22.64 ID:
モノリスはゼノクロの時にそれやろう(惑星丸々1個作ろう)として結局現実的な工数で出来るとこに落ち着いちゃったからなぁ
それでも当時の岩田社長が凍りつく位マリオクラブからデバッグ費用上がって来たらしいし
ベセスダクラスの予算あってもGTAやスカイリムの開発の長さ考えると厳しいんじゃないかなぁ
それでも当時の岩田社長が凍りつく位マリオクラブからデバッグ費用上がって来たらしいし
ベセスダクラスの予算あってもGTAやスカイリムの開発の長さ考えると厳しいんじゃないかなぁ
18: :2018/05/16(水) 00:42:24.45 ID:
>>13
GTAやスカイリムはぶっちゃけ広さよりも密度にこだわるタイプだから、そもそも方向性が違うかと
GTAやスカイリムはぶっちゃけ広さよりも密度にこだわるタイプだから、そもそも方向性が違うかと
14: :2018/05/16(水) 00:41:09.42 ID:
ドラクエ8は球体だったな
15: :2018/05/16(水) 00:41:09.88 ID:
それやってんのがFF7リメイクやで
やから時間かかるのは許したれ
やから時間かかるのは許したれ
16: :2018/05/16(水) 00:42:02.12 ID:
UBIの動画探してくるわ
20: :2018/05/16(水) 00:46:32.58 ID:
右と左繫いで、上と下繫げば球体になるよね
ドラクエなんか2D時代から球体の地形を平面的に動いてただけ
ドラクエなんか2D時代から球体の地形を平面的に動いてただけ
23: :2018/05/16(水) 00:49:08.48 ID:
>>20
正確にいえばああいうタイプは球体じゃなくてループだけどな
正確にいえばああいうタイプは球体じゃなくてループだけどな
24: :2018/05/16(水) 00:53:02.99 ID:
>>20
それはドーナツ型だって
それはドーナツ型だって
25: :2018/05/16(水) 00:57:44.18 ID:
>>24
ドーナツでもないけどな、あれは平面上のループ、立体として捉えるのは無理がある
ドーナツでもないけどな、あれは平面上のループ、立体として捉えるのは無理がある
38: :2018/05/16(水) 01:42:51.09 ID:
>>24
環状じゃないからドーナツとはまた違うね
環状じゃないからドーナツとはまた違うね
26: :2018/05/16(水) 00:58:40.57 ID:
あったあったコレや
UBIが開発中の超ぶっ飛んだオープンワールドゲー
UBIが開発中の超ぶっ飛んだオープンワールドゲー
地球丸ごとオープンワールドになっとるらしい
しかも宇宙までいける
ゲーム性はよくわからんがずっと気になってるゲームや
30: :2018/05/16(水) 01:02:52.36 ID:
>>26なんかインド風だな。こういうの珍しい気がする
28: :2018/05/16(水) 01:00:59.50 ID:
こっちの方が分かりやすいわ
41: :2018/05/16(水) 01:46:19.53 ID:
mgs4ですでに実現してる
42: :2018/05/16(水) 01:50:34.06 ID:
ほとんど海と山だらけになるけど良いの?
43: :2018/05/16(水) 01:58:58.55 ID:
ドラクエが球体とかいうやつはニワカ
あれは立体化するとドーナツ状だ
あれは立体化するとドーナツ状だ
44: :2018/05/16(水) 03:05:42.37 ID:
ゼノクロは設定的に出来たはずだけど断念したのか
46: :2018/05/16(水) 03:39:21.45 ID:
>>44
島4つだけだからあれを惑星と呼べるかは微妙だろう
JRPGとして見れば圧倒的な広さだけども
島4つだけだからあれを惑星と呼べるかは微妙だろう
JRPGとして見れば圧倒的な広さだけども
45: :2018/05/16(水) 03:15:25.55 ID:
現代にこぺるが現れた!?
47: :2018/05/16(水) 03:52:02.18 ID:
デカいから試したこと無かったけど当然端が繋がってる物だと思ってたわ
月とかそのレベルの小さい惑星だと思ってた
月とかそのレベルの小さい惑星だと思ってた
48: :2018/05/16(水) 04:08:33.11 ID:
サンドボックスゲームだけどこんなのもある
宇宙船のシーン見ると、多分球形の小さな惑星が舞台
https://store.steampowered.com/app/361420/ASTRONEER/?l=japanese
宇宙船のシーン見ると、多分球形の小さな惑星が舞台
https://store.steampowered.com/app/361420/ASTRONEER/?l=japanese
50: :2018/05/16(水) 04:58:03.57 ID:
ドラクエ3の時代から地球1周できたぞ
まあ確かに神ゲーだったが
まあ確かに神ゲーだったが
51: :2018/05/16(水) 05:04:07.82 ID:
ドラクエみたいな上下と左右がループしてるのは
立体にするとドーナツ状の星なので
全体を把握できるくらい高空から描画するとぶち壊しだな
立体にするとドーナツ状の星なので
全体を把握できるくらい高空から描画するとぶち壊しだな
56: :2018/05/16(水) 06:40:45.90 ID:
>>51
別に無理矢理繋げないで同じパタンが上下左右に無限に続くで良いんじゃね?
FF7の飛空挺がそんなかんじだった
別に無理矢理繋げないで同じパタンが上下左右に無限に続くで良いんじゃね?
FF7の飛空挺がそんなかんじだった
52: :2018/05/16(水) 05:18:51.05 ID:
ドラクエ3は地球1周できたな
ラーミアだったか
ラーミアだったか
55: :2018/05/16(水) 06:36:57.34 ID:
球体というか星でやるとその世界の気候風土全てを表現しなきゃいけないので作るのが大変
その世界余すところなく登場するので世界観共通の別タイトルとかが出せなくなる
その世界余すところなく登場するので世界観共通の別タイトルとかが出せなくなる
58: :2018/05/16(水) 08:06:15.92 ID:
おとぎ話的なふんわりしてる世界ならまあ
でも世界一周出来なくなったのはやっぱ退化だなあ
デフォルメしたら負けって風潮が早く廃れてほしいものだ
でも世界一周出来なくなったのはやっぱ退化だなあ
デフォルメしたら負けって風潮が早く廃れてほしいものだ
球体は最近ネオアトラスやったけどかなり新鮮だった
内部データ的には平面っぽかったけどちゃんと航路は球体に沿って引かれてた