「君の名は。」大ヒットの裏で危惧される“作品のドメスティック化”

未分類
未分類


 興収100億円も間近という驚異的なヒットを飛ばしている映画「君の名は。」。舞台となった岐阜県では、古い駅や町の小さな図書館、人知れぬ神社の鳥居に集うファンの姿に地元民が目を丸くし、同じく舞台となった都内の歩道橋も、新海誠監督自身が「生活圏なのに、もうここは通えないから他の道を使っている」と嘆くほど、カメラを持った大勢の人々であふれ返っている。

政府が言うところの「クールジャパン・コンテンツ」によって地方創生が多少でも実現し、閑散とした町に活気が戻るのは喜ばしいことだろう。しかし裏では、「国内では作品が作りにくい」という意見も聞かれ、中国や韓国でアニメスタジオが急増し、日本人作家やスタッフが海外に出てしまうことが危惧されているという。そして、もう1つ問題となっているのが“作品のドメスティック化”だ。

「漫画原作はまだしも、オリジナルアニメは国内を舞台にした日本人だけが登場する作品が主流で、どんどん“ドメスティック化”が進んでいるのです。顕著になったのは、大友克洋監督の『スチームボーイ』(04年公開)が大方の予想を裏切り大コケした頃から。海外を舞台にすると、国内では人気が出ないのです。海外に憧れを抱く時代が終わり、文化的な部分を含めて過去、そして現在の日本に観客の志向が流れていることも要因のひとつです。一方、ドメスティックな作品は海外では理解されにくい。作品で描かれる日本に興味を持った海外の観光客が増えているのも事実ですが、このままではグローバルな視点を持った作品が生まれにくくなるでしょう」(映画評論家)

「千と千尋の神隠し」(01年公開)は純日本的な内容の作品だが、ベルリン国際映画祭の金熊賞とアカデミー長編アニメ映画賞を受賞し、国際的な評価が高い。宮崎駿監督のような人物が現れるなら、ドメスティックな方向性でも、もっと広がりを持つことになるかもしれないのだが。

http://asajo.jp/excerpt/17411

20:2016/09/25(日) 20:56:04.77 ID:

>>1
スチームボーイが大コケしたのは単につまらなかったからだよ馬鹿
最初から外人受け狙ったあざとい作品なんか誰も見ない

62:2016/09/25(日) 21:37:30.93 ID:

>>20
同意。
スゲー期待して、ワクワクして、実際に見たら、完璧なクソ作品。クソつまらなかった。
スチームボーイなんて、
こんなクソ作品を何年もかけて作ったのか理解できないよ。

39:2016/09/25(日) 21:13:19.73 ID:

>>1
サムゲタン出せば満足なんだろ?

46:2016/09/25(日) 21:17:53.39 ID:

>>1
底辺層にウケる作品は現実世界にも害悪を及ぼす

66:2016/09/25(日) 21:41:28.94 ID:

>>1
ちょっ何言っちゃんてんの?
スチームボーイがコケたからってつまんねー映画なのか!?
ちゃんとみたことあんのか?
ド迫力の「発動!」の逆回転メーターシーン、こっちの息が止まりそうだった
あんなにも凄まじい表現力で描いたくれた作品に向かってそんな扱いなのか
ジブリがどうとかじゃなくてオレの中では最高傑作だぜ

84:2016/09/25(日) 22:05:42.79 ID:

>>1

何の問題があるんだよ!?

それが良いんだよ。

やはり日本の圧倒的な文化力に嫉妬する「遺伝子異常の劣等奇形」はあらゆる分野から排除せんとな。

94:2016/09/25(日) 22:31:40.10 ID:

>>1
スチームボーイがウケなかったのは、そういう問題じゃねーと思うんだが・・・
168:2016/09/26(月) 00:15:55.55 ID:
>>1
日本は日本人だけのものじゃないとかぬかすパヨクみたいな言い分だなw

176:2016/09/26(月) 00:56:34.97 ID:

>>1
世に認められた作品を上から目線で批評することで、自分も作品を作った立派な人たちと同レベルかそれ以上になったと勘違いしているんだろうなぁ
読む価値がないゴミ

196:2016/09/26(月) 03:53:46.52 ID:

>>1
何で海外に向けて作らなきゃいけないんだよアホ
それこそ基地外が宗教上の理由でクレーム付けてくるから海外は無視した方がマシ

199:2016/09/26(月) 05:36:05.33 ID:

>>1
日本の普通の日常はグローバルじゃないという根拠の浅はかさが気持ち悪い

3:2016/09/25(日) 20:42:58.46 ID:

誰のための娯楽映画か考えた方がいいよ、
国際的な映画は海外から買えばいいんだよ、カス映画評論家

5:2016/09/25(日) 20:44:14.96 ID:

日本映画で日本を舞台にすることに何か問題でも?

7:2016/09/25(日) 20:45:09.05 ID:

アニメに限ったことかよ
アニメじゃない実写の国産映画でもドメスティックなのばっかりになってる実写より作るのが大変なアニメでグローバルな視点を持てとかおかしいだろ
クリエーターは神様じゃないんだぞ

グローバルな視点の作品が大コケしてドメスティックな作品がヒットしてるんなら
むしろドメスティックな作品の方が売れやすいってことだろ

10:2016/09/25(日) 20:46:59.05 ID:

>>7
実写はテラフォーマー見たいの作ってる時点で自業自得w

9:2016/09/25(日) 20:45:42.48 ID:

興行収入10億いかないサイコパスみたいな深夜アニメはもはやザコだな

14:2016/09/25(日) 20:50:06.21 ID:

>>9
でも、一位取ったんだよな

13:2016/09/25(日) 20:49:56.88 ID:

むしろ日本映画なのに妙に海外っぽい方が外人ウケは悪いんだよ
ジブリ映画だって外人に受けてるのはトトロとか千と千尋とかだし
ナウシカとか紅の豚とか魔女宅急便なんて総スカンだからね
こういうやつが映画評論家でございますとか笑える
インチキエコノミストにでもなっとけよ

26:2016/09/25(日) 21:01:01.98 ID:

>>13
ハウルは人気高いで原作が海外だもんな
日本人に日本のものを作るのが一番クオリティが高いに決まってる

32:2016/09/25(日) 21:06:58.18 ID:

>>26
いくらグローバル化したって日本人と外国人には文化の壁がある
日本を舞台にしたハリウッド映画、最近ではベイ・マックスみたいのが
日本人が見てて気持ち悪いように日本人が考えた西洋風はやっぱり違和感がある
これはどうしようもない

16:2016/09/25(日) 20:52:23.41 ID:

日本は外国に媚びずにガラパゴスを貫いた方がいい。
それが独自の文化って奴だ。
ハリウッドのモノマネした娯楽映画は韓国や中国にでもやらせておけばよい。

22:2016/09/25(日) 20:56:55.07 ID:

黒澤、小津、成瀬、今村が「グローバルな視点」なんて考えて映画を撮ってたかよ。
みんな日本人のために映画を撮ったら結果的に世界中から賞賛されたんだろ。
バカ女向けのネット記事とはいえトンチンカンすぎる。

24:2016/09/25(日) 20:59:45.65 ID:

>>22
多分ドメスティックな映画評論家は
海外のフィルムライブラリーでそういう映画監督が愛されてることを知ら無いんだろ

31:2016/09/25(日) 21:05:22.25 ID:

最後の2行で、結局全否定してる件。

(これ書いたライターは馬鹿なの?)

189:2016/09/26(月) 02:11:10.75 ID:

>>31
「だが(こいつは違う)」じゃね

33:2016/09/25(日) 21:07:30.33 ID:

>大友克洋監督の『スチームボーイ』(04年公開)が大方の予想を裏切り大コケした頃から。

俺、スチームボーイ凄く面白くて大好きなんだけどな。コケ扱いなのか

35:2016/09/25(日) 21:09:03.97 ID:

>>33
スチームボーイ好きって初めて聞いた。
世紀のガッカリアニメだぞ

36:2016/09/25(日) 21:11:27.23 ID:

「アルプスの少女ハイジ」や「フランダースの犬」みたいに
海外の人でさえ勘違いするレベルで作るのはいいけどね

40:2016/09/25(日) 21:14:59.29 ID:

>>36
それは全部原作があっちだし、それをアニメ化しただけ
ムーミンみたいにイジリすぎてダメだったのもあるぞ

37:2016/09/25(日) 21:12:59.83 ID:

海外から買った映画で儲けた金を日本映画につぎ込めばいいだけだろ
映画会社が考えればいいこと

41:2016/09/25(日) 21:15:26.78 ID:

日本は地政学的に言っても島国なんだから、ドメスティックでガラパゴス化で大いに結構。

48:2016/09/25(日) 21:20:41.69 ID:

>>41
ただ作品と客層のレベルが低いからガラパゴスってんだけどね

43:2016/09/25(日) 21:16:28.29 ID:

海外に対しては首根っこつかんで無理やり見せるようなくらいでちょうどいいんだよ。

64:2016/09/25(日) 21:39:25.14 ID:

>>43
海外の作品はその国の文化とかに触れられるのも面白い要素の一つなんだよなぁ

44:2016/09/25(日) 21:16:44.22 ID:

子供向けアニメは無国籍にした方が海外でも売れるとは思うが
勝負するような会社ないな
スポンサーがそんなばくち打ちたくないっていうのもあるかな

50:2016/09/25(日) 21:26:04.66 ID:

ポケモンなんか無国籍だな
アメリカのボックスオフィスでトップ10以内に入った日本アニメってポケモンだけだよな
1位になったんだっけ

52:2016/09/25(日) 21:28:25.04 ID:

ポキーモン!
あれ見て日本てすげえなんて思ってるKidsはいねえよ!

58:2016/09/25(日) 21:34:00.11 ID:

>>52
すげえって思われなくてもまず海外でも稼げるコンテンツになる方が先じゃないかな

67:2016/09/25(日) 21:41:47.29 ID:

>>58
それってAVのこと?
海外で受けてるぜJap Geisya

59:2016/09/25(日) 21:34:02.89 ID:

文化とか人種とかこえてホットスポットにグッとくる作品がいい作品
グローバルとかドメスティッックとかなんだかどうでもいいんじゃね

68:2016/09/25(日) 21:41:52.88 ID:

シン・ゴジラが海外で不評国内で好評なのは
映画における日本政府の対応(物語のストーリー運び)が、日本人にしか理解されないから結局日本人は何もかもガラパゴス化していくんだな

日本国内でも
今の政治経済政策も
東京視点で、東京のことしか考えないだろ?

自分たちの考えや行動は正しい
自分たちの興味あるものは皆が興味を持つに違いない

日本人というか、特に東京の人間はこのような意識が目立つ

76:2016/09/25(日) 21:56:20.36 ID:

>>68
デフレ20年でもはや同じ日本の中の別の国だからなーつか東京、ポケモンのアイテムストップ大杉なんだよ、京都より断然密度が高い
こんなところまで地方格差だぞ

69:2016/09/25(日) 21:42:00.91 ID:

スチームwボーイwは観てないけど
タイトルが悪すぎたんだよ
スチームwボーイwはねーわ

82:2016/09/25(日) 22:01:48.70 ID:

>>69
SFではサイバーパンクとか
スチームパンクとかが流行ってたんだサイバーパンクっぽいマトリックスはヒットした

90:2016/09/25(日) 22:17:17.34 ID:

>>82
近未来的スチームパンクかと思ったら
19世紀空想科学小説っぽいから肩すかしって感じだったのかも

71:2016/09/25(日) 21:46:47.16 ID:

そんな無国籍な映画ばっかり作ってくる国なんてあるのか?

72:2016/09/25(日) 21:47:55.46 ID:

>>71
イヤイヤないって、安心しろ

77:2016/09/25(日) 21:57:37.65 ID:

>>71
まともに映画作ってる国なんて数えるほどだからな
日本、アメリカ、中国、インド、フランス、韓国くらいだろ

172:2016/09/26(月) 00:47:54.05 ID:

>>77
タイも結構盛んだよ。
ホラーはリメイクネタに使われることも。
ただ、独特の倫理観で他国の観客には納得できない映画が多い。ブラジルは面白い映画があるけど、元をたどるとフェルディナンド・メイレレスに行き着くことが多い。
あまり拡がりがないのかも。

北欧の映画は独特の映像美がある。

イギリスの映画はハリウッド映画に比べて苦い展開、暴力、残酷さも躊躇しない傾向がある。

イタリアも名作は多い。

74:2016/09/25(日) 21:51:21.50 ID:

七人の侍

はい解散

75:2016/09/25(日) 21:56:03.76 ID:

スチームボーイ面白かったけどな
押井の人狼もイノセンスも好きだったよ

78:2016/09/25(日) 21:58:41.10 ID:

日本で作る映画を日本を舞台にして登場人物を日本にする

これのいったい何が問題なんだ?

206:2016/09/26(月) 08:53:43.85 ID:

>>78
サムゲタンが出ないことじゃね?

83:2016/09/25(日) 22:03:14.58 ID:

アニメのような下層民の娯楽に国際性を求めて何がしたいの?
グローバルな作品は実写とかで各国からお金を出し合って作っていくしかない
アメリカの映画なんかやたらと舞台が東欧だの中東だのへポンポン飛躍する
けどそこでは車が爆発したりビルが炎上したりしてるだけ
アメリカ文化の国際侵略を描いてるだけの開き直った愚劣な映画だよ
日本のドメスティックのアニメと下劣さにおいては変わりがないじゃんねえかっていうんだよ!!

87:2016/09/25(日) 22:13:47.51 ID:

問題の一つは、「精度を求められるようになってきた」という点はあると思う
昔ならおおらかでそれっぽい雰囲気を出していれば良かったが、Twitterなどで
「~警察」みたいな人達がいるように客の目が肥えてきて異様に厳しくなっている現実はあるラピュタにせよ、ヨーロッパ人から見ると町並みなどが違和感の塊らしいが、
今はそういうのはどこまで許されるんだろうな?という話でもある

電脳コイルのフランスのスタジオと組んで、インド洋にあるフランス領レユニオン島を
舞台にしたアニメを作るという話もあったが、結局リアリティを突き詰めると、現地の人
の協力は欠かせなくなる

下手に描写してネットでフルボッコになるよりも専門家や現地の人と協力して
作っていった方が面白いと思うし、現地とのコネも出来るという訳でそんなに
悪い話でも無いと思う

ただ、別に「面白ければ良い」というのはその通りで、そういうツッコミを
跳ね返すくらいのパワーがある作品を作れれば別だろう

しかしながら、リアリティというのは積み重ねだから、蔑ろにして良いという話でも無いし、
個人制作で好き勝手にやる分には良い、いうことではないかと思う
(もちろん、ネットで現地の人と連絡を取ってやりとりも出来るわけで
そういういい加減性も「甘え」と見なされるかも知れないが、
作って発表したは偉いと思う、口だけで言うのは楽だ、このようにいくらでも書ける)

88:2016/09/25(日) 22:15:48.20 ID:

>>87
×電脳コイルのフランスのスタジオと組んで、
○電脳コイルの磯光雄監督がフランスのスタジオと組んで、失礼しました

89:2016/09/25(日) 22:16:38.30 ID:

なんでバカみたいにグローバリズムを擁護するんだ?
いまや日本にとって欧米は厳しく排斥していくべきだろいっそ逆に日本人がイギリスに行ってみたけど全然なじめなくて
不安と恐怖と混乱に襲われながら日本に帰ってくる
日本には家族や友人が待っていてくれる
ここが自分たちの居場所だったんだ(安堵)

劇場けいおん

イギリス人は当然これを見て怒り狂ったんだとさ

92:2016/09/25(日) 22:22:31.19 ID:

>>89
ロンドンにイスラムとか黒人が少なすぎたからかな??>怒った理由

93:2016/09/25(日) 22:31:19.19 ID:

一部の男子向けとか一部の女子向けとかマーケティングで絞ったほうが固定客はつかめるんだろうが
国際市場で勝負するも出てきてほしい
ジブリとかは勝負する気があるんだかよくわからん

99:2016/09/25(日) 22:42:18.09 ID:

個人的にグローバリズムは嫌いだが
個人の思いと関係なしにグローバリズムは進んでる顕著なのはゲームとネット(テレビ)ドラマ
このままだと英語圏の文化に太刀打ちできなくなる

鎖国すれば解決

109:2016/09/25(日) 22:55:21.46 ID:

>>99
というか、敗戦国根性、もしくは売国根性なんだよな。
こういう評は。
日本に根ざしてるから理解されない。
だからよくない、ってのはパヨクポルノだよ。
これが日本だ、と言うことも含めて売り出せないのなら、
それこそハリウッドの物真似して、これがアメリカだという文法で書くべきだという話になる。ボリウッドとかいうけれど、インド映画だって全然違う文法で作られてるじゃんね。
タイのマッハ3のオチだって、すごくびっくりしたし。
仏教国なんだなあと。

100:2016/09/25(日) 22:43:04.29 ID:

友情愛情ものなら文化の違いとか無視して海外売り込めるぞw
ヒーローものでも海外狙えるかもな

101:2016/09/25(日) 22:43:59.73 ID:

ゲームにしても、10年前くらい?に「これからは海外市場だ!」とそれっぽいゲームを
作って爆死し続けたわけであってね「海外向け」と言うのがそもそも間違いだったとしか思えない
別に舞台がギリシャ神話や中世ヨーロッパでもいいんだが、「やっていることは浪花節」
というか、日本人として血の通った話じゃないと海外にも通じない気は大いにする

海外が舞台でも良いが、「まず日本人に愛してもらう」ことを目的にしないと
血の通った話にはならないと思うけどね

もちろん、日本を舞台に日本人が活躍する作品ばかりでは自家中毒に陥るだろうから、
ファンタジー成分なり、外国人目線なり色々別成分は混入できると思うし

「君の名は。」も「シンゴジラ」もハイコンテキスト過ぎて日本国内でしか通じない
別にそういう作品があっても構わないのだが、そういう作品しかなくなるといよいよ
行き詰まりのドン詰まりになる

だから、「君の名は。」や「シンゴジラ」的な感覚で、一緒にウェーイ!ではなくて、
一線引くべきかな、と思う
マイノリティー性こそがオタク性でもあるわけだから

208:2016/09/26(月) 09:00:19.83 ID:

>>101
日本語そのものがハイコンテクスト言語の極致だからな。

104:2016/09/25(日) 22:51:22.33 ID:

今、海外と言うと中国のことを指すからな
ハリウッドも脚本段階から中国受けする要素を入れるのがお約束になっているけど日本のアニメも近いうちにそうなるのかねぇ

129:2016/09/25(日) 23:22:29.83 ID:

>>104
ハリウッドには中国資本が大量に投入されてたみたいだが、
そうではない作品もハリウッドでは作られてたわけで、
今後どうなるかは微妙かね。

105:2016/09/25(日) 22:52:14.55 ID:

それはイギリス人が馬鹿だからだろ
劇場けいおんのストーリーはロンドンはもはや恐怖と混乱の場所であり、そこで新しく発展していく人間関係などの可能性は全くないと描いている
ロンドンのライブは帰りの飛行機の時間が押しているからそそくさと済ませて
日本に帰ってからクラスメートと教室でやるライブこそがわたしたちの本当のライブだよという、きわめてはっきりした攘夷論を描いてしまっているのだ。
やたらと国際親善を押し付ける凡庸なアニメストーリーとは一線を画しているってこと
吉田玲子や山田尚子は基本的に右よりの価値観だ

107:2016/09/25(日) 22:53:02.54 ID:

あれ、君縄って海外で人気出るタイプやろ?
なんで海外じゃ爆死みたいな流れで話が進んでるん

110:2016/09/25(日) 22:56:46.68 ID:

>>107
あー、スマンね
まだ結果は出てないね、海外での「君の名は。」の興業は
逆に、ここで海外で大ウケしてくれると面白いと思うわ(マジで)

108:2016/09/25(日) 22:54:45.85 ID:

ジブリは日本国内の話ばかりなのにね。しかも、
日本国内だけで30年前に消費した作品ばかりなのにね
何言ってんだろうねグローバル意識してって?

111:2016/09/25(日) 22:59:42.39 ID:

グローバルだからこそ国風文化がなんて素敵なジャポニズムなんじゃん?
まぁでもローカライズにあたって、ポルノ的なあれこれをある程度は削らなアカンだろうけど

114:2016/09/25(日) 23:03:29.83 ID:

>>111
氷室冴子ずきか!?

113:2016/09/25(日) 23:01:53.35 ID:

世界でウケるかどうかが心配なの?

118:2016/09/25(日) 23:06:52.52 ID:

日本人が好きな作品を作って何が悪い

119:2016/09/25(日) 23:08:36.25 ID:

中国の神反日ドラマもその内海外でウケるようになったりしてw

121:2016/09/25(日) 23:10:41.77 ID:

国際金融が強い時代だから
このまま無策だと
日本人好みの作品は淘汰される可能性はあるよ金を出す側はコンサルタントみたいに
統計を見て意思決定するつまらん奴らが多数派だから

124:2016/09/25(日) 23:14:00.39 ID:

>>121
日本人が見ればいいだけだろ

134:2016/09/25(日) 23:32:26.24 ID:

>>124
ネットフリックスとかのドラマに
すでに日本のドラマが完全敗北しとるんよね情報のタイムラグがあるだけで
日本人全体がその敗北に気づいたときには手遅れ

136:2016/09/25(日) 23:34:30.65 ID:

>>134
日本のテレビドラマはもう完全にクソだろう・・・

140:2016/09/25(日) 23:47:45.19 ID:

>>134
どうもそういう敗北主義っぽい考え方は馴染まんなあ
日本ドラマなんて制作費の桁が海外と違うし、残酷表現も規制しまくりの
炭酸抜けたコーラじゃそら太刀打ちできなくて当然日本アニメなんてそもそも世界なんて全く見てなかっただろ
勝手に世界が見るようになって今があるだけ
日本国内で100億稼げる市場があって、なお海外にも受けるものに変更を望む
理由が全くわからん
そもそも昔はアニメキャラ自体が実際の人間と造形が違いすぎて世界では
気持ち悪がられる、ってのがお決まりのアニメ批判だったが、今世界の若者は
日本アニメの絵柄に拒否反応示してるかい?

日本にしかできないものを作りこんだ結果、予想もしないところから火がついて
世界でヒットして今があるんじゃないのかね
最初から世界に合わせてやるのも一つの手だが、思い出のマーニー?だっけか
あと今やってるカメとの交流描いたみたいなジブリ新作、これこそ世界基準で
作られたものだと思うけど100億掘り起こせる国内で惨敗してる時点で色々と
失敗だと思うんだけどね

まあ興業収入だけが全てじゃないってのはもちろんあるけど
この記事に関して言えば金だけを問題にしてるし、ネットフリックスの日本ドラマ惨敗って話
も金で見ての判断ですよね

142:2016/09/25(日) 23:53:32.26 ID:

>>140
マーニーは元々イギリスが舞台だった原作を改変して北海道を舞台に作り直したドメスティックな作品ですが。

149:2016/09/26(月) 00:03:23.91 ID:

>>142
それはそうですねただ、これは人の意見丸パクりなんでソース示すだけにするけど、
ドメスティックというには甚だ中途半端なんですよ

作家の佐藤健志さんが指摘してる内容で、歌詞の部分とかかなり雑というかひどい
日本化が行われてて、ある意味日本化しようとして失敗してるものだと思う
ttp://www.mitsuhashitakaaki.net/2016/09/14/sato-95/

わざわざ海外勢の力を借りておいてここまで雑な日本化しかできないのなら、
最初から日本の作品にこだわるのも道だと思うわけです

147:2016/09/26(月) 00:00:52.41 ID:

>>134
それネットフリックスの中での話だろ
そりゃ国内ドラマをわざわざ金払ってまで見ないっつのw

127:2016/09/25(日) 23:21:49.53 ID:

>>1
ドメスティック化が進む理由を自分で言ってるじゃないかwアニメに限らず、海外受け狙った作品ってことごとく日本でも海外でも大コケしてるだろ
まず日本で受けることが先決よ
海外は二の次

>>121
>統計を見て意思決定するつまらん奴らが多数派だから

日本国内で売れるとなれば金は出すよ
下手に知識あって内容に口出ししてくる奴らよりは、そういう「つまらん奴ら」の方がマシ

123:2016/09/25(日) 23:12:21.29 ID:

日本人と海外では感覚が違う
外人はそれを面白いというし好きな人は見ているよ
ルパン三世とか国際的と言うが登場人物全員日本人だしルパンもハーフで
日本の大学通っていた日本人なんだよ
日本人が面白いと思うものを作ればいい
海外の賞目当ての日本人バカにし外人に色目で作った作品は
ダサいしまるで海外に媚びた作品になり日本人から見ても外人から見ても面白くない

130:2016/09/25(日) 23:25:06.39 ID:

>>123
!!ルパンって大学出てたの?初めて聞いた

135:2016/09/25(日) 23:32:39.48 ID:

>>130
東大電子医学部だっけかw

125:2016/09/25(日) 23:17:19.07 ID:

日本を舞台にしたディズニー映画とかみたいか? 日本を舞台としたハリウッド映画みたいか?
まあ、ちょっとは気になるけどそれが決定打になるかつったらならんだろう
ドメスティックだからこそ、異国情緒が漂ってそこが魅力になるんだよ

139:2016/09/25(日) 23:41:58.92 ID:

>>125
ベイマックスはそうだがディズニーらしく主人公は日系人で舞台を国際的な都市に変えた
あれはいいと思う
>>134
だから国際的にしても無意味だよ
日本人にはそういう世界観が描けないし外人使ってアニメ作っても
紅の亀みたいな意味不明な作品になる

126:2016/09/25(日) 23:18:06.38 ID:

海外しか見ていないアニメであるジブリのレッドタートルが丁度公開されているではないか
あんなのが理想なのか

128:2016/09/25(日) 23:22:29.08 ID:

100億稼げる作り方して文句言うのか・・・
じゃあ邦画界お家芸の漫画アニメ実写作品で世界に打って出るのか?wスチームボーイがコケたのは単に絵づくりばっかりこだわってストーリーがアレだった
ってのもあるだろ
ちなみにスチーム~は国内では受けなかったが海外で絶賛されたのか??

攻殻はどうなんだ 内外の評価高いがそんなに日本日本してないだろうに

遠まわしに日本下げしたいだけのバカが文章書くと悲惨な内容になるって典型

132:2016/09/25(日) 23:31:11.98 ID:

>>128
ストーリーだけじゃなくて、
世界観を示すガジェットが、既知のモノばかりだったんだよな・・・
スチームボーイは。
実際に存在した一輪ホイールのバイクとか
あ、これAKIRAで見たシチュ、とか
オーパーツ的な面白さはあるかもだけど、
蒸気でそれやったからってすげえ?!とはならない
五指の動きに対応するマニピュレータとか。
SF的に刺激のない設定になってた。テーマについては、大友克洋は長編作品は常に同じだと思うし
それは作者のこだわりなのだろうからともかくとして。

131:2016/09/25(日) 23:29:46.58 ID:

攻殻はヒットしたの?ブレードランナーのアニメ版みたいだったけど

145:2016/09/25(日) 23:59:49.56 ID:

>>131
見てくれ的にはブレードランナーかもだが、それは押井やIG版かね。
それよりも、ウィリアム・ギブソン作品かな。
初音ミクにも言及してたな、この人。
んで、攻殻機動隊は
凄く悪く言えばサイバーパンクって世界観の尻馬に乗った、
と言えばそうなんだが、
サイバーパンクって、アナーキズム思想が強かったんだ。
それを、全然違う視点、体制側から見た世界で作ったのが、新しかった。

137:2016/09/25(日) 23:34:32.58 ID:

ジブリはリセット世界物多いからなあ

138:2016/09/25(日) 23:38:29.91 ID:

なんだ、金色モザイクでもご所望なのか?

148:2016/09/26(月) 00:01:49.72 ID:

>>138
ごちうさやろ

143:2016/09/25(日) 23:53:50.71 ID:

そりゃ国内だけで売れてもごくごく狭い内輪の中だけで金が流れるだけで
経済的にはまったく意味ないからな

146:2016/09/26(月) 00:00:38.77 ID:

>>143
狭いとかいっても200億以上興行収入とか出るような国はそうないぞ
だいたい国内でヒット出来ない作品が海外でウケると思ってるの?
賞狙い日本卑下するような作品は日本でも海外でもヒットしない

144:2016/09/25(日) 23:55:16.55 ID:

200億も稼ごうかという映画に向かって言うことではないわな

150:2016/09/26(月) 00:04:02.42 ID:

日本人が海外意識してモノ作ると受けないんだよ

日本人が自分達が面白いと思って作ったものは海外で受ける、場合もある

海外には無い日本的なものが魅力なのに、どこの国でも作れるようなもの作ったって意味ねえだろがい

166:2016/09/26(月) 00:14:00.19 ID:

>>150
日本は独自の道にいくしかない
国際的というならナディアはよかったけどあれディズニーパクって
海外でも批判されたし興行収入は最悪だった
今のディズニーは独自路線をやり復活したわけだし

174:2016/09/26(月) 00:49:00.55 ID:

グローバルな視点というより、普遍性がないんだよ。
とくにこの種の劇場アニメは学芸会レベルといわれる日本のドラマを
そのままアニメ化したようなもので、おもしろくもなんともない。
さばげぶっ!なんか海外にもバカ受けしてたが、ホント面白い。
とても独創的だし。
一部のマニアだけだろうというかもしれないが、君の名は。みたいのは
マニアにすら相手にされない。
やはり日本のアニメは深夜帯のような比較的自由な環境で
切磋琢磨しないといけない。
劇場作品にシフトするようになったらいよいよ日本のアニメは終わる。

177:2016/09/26(月) 01:04:36.75 ID:

>>174
>普遍性がないんだよ。深夜アニメヲタがそれを言うか
しかも一押しが爆死したさばげぶ
海外で大受けした?どこの海外だ?おまえの脳内海外か?w

212:2016/09/26(月) 10:59:45.93 ID:

>>174
海外には海外の文化があり米国にはハリウッドやディズニーとかいろいろがあるし
日本がそういう米国みたいなのを作っても米国人が喜んでみるわけでもない
ディズニーぽいよねと言うだけ
君の名はの監督は前にジブリっぽいのを作ったけど全くヒットしなかった
~ぽいのは独自性を無くすだけ
オタクアニメとか言われようと独自性を追求した方が評価されやすいじゃね

175:2016/09/26(月) 00:55:06.84 ID:

ドメスティックでガラパゴス化してるからこそ、
日本にしかないから外人がわざわざ買いに来るんじゃないのか?ハリウッドみたいに最大公約数的な作品に何の意味があるの?

178:2016/09/26(月) 01:05:07.37 ID:

>>175
まさしくその通り

187:2016/09/26(月) 02:09:17.40 ID:

なんだよドメスティック化って。
ドメスティック言いたいだけだろ。

205:2016/09/26(月) 08:47:24.23 ID:

アメリカ映画でアメリカを舞台にするのも「作品のドメスティック化」って批判しなきゃおかしいが。

207:2016/09/26(月) 08:59:20.52 ID:

アニメの舞台ってなんちゃって日本が多いと思うが
日本語使ってるけど日本っぽいどこか他所の国って感じ

210:2016/09/26(月) 10:28:35.15 ID:

>>207
ひぐらしのなく頃に、シュタインズ・ゲート、鍵アニメ見てもそう思う?

211:2016/09/26(月) 10:55:06.69 ID:

>>207
X-MENで車飛ばして東京から長崎まで午前中で到着したのには笑ったなw

216:2016/09/26(月) 11:23:26.17 ID:

むしろ海外を意識した作品って大体駄作になるイメージ
つーか海外に売りたいなら日本人に作らせないで外国人スタッフを招聘して作った方がいい

219:2016/09/26(月) 11:42:43.53 ID:

>>216
レッドタートルですね

 

タイトルとURLをコピーしました