FF7 VS 時のオカリナって当時はどっちの方が革命的だったの?

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 18:01:53.35 ID:B6a8vHo+0
当時どっちが革命的面白さだったんですか?

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1546592513/

2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 18:03:32.03 ID:hrdLE0zw0

日本はFF7の後を追った
海外は時オカの後を追った

結果が今の差

 

120: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 21:01:10.31 ID:rF+SIyrx0
>>2
ほんとこれ
FFみたいなムービー垂れ流しなんぞを「映画っぽい」と推してしまった日本人は全く駄目だった

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 18:12:35.22 ID:dVu+Wpez0
FF7後のしょーもないムービーゲーを見せるゲームの多さ

 

7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 18:16:17.79 ID:RCEl8sBT0
時オカって地味に映画みたいな演出ゲームの先駆けでもあるんだよな
FF7がムービーはムービーと割り切っててPCエンジンの発展レベルがメインだったのに対して

 

47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 19:24:09.50 ID:Q86H/i47a
>>7
なんであのおじさんパイプオルガン弾いてたんだろうな

 

9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 18:35:31.40 ID:D5oK7KJV0

3Dアクションの基礎を作ったというマリオ64も隔離空間の詰め合わせだが
時オカはデジタルに地続きの王国一つを作り上げたステップアップ

当時の3Dゲーは隣接エリアに着いただけで雰囲気が変わりすぎたもんだが
エリア切替なのにシームレスと錯覚できるヤバさが時オカにはすでにあった
違和感なく地続きだと思えてこそより世界を感じ、箱庭が地理が頭に入ってくる

 

10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 18:47:14.11 ID:ViXGQrpT0
2年くらい差がある
時オカはほぼ同時期にソニックアドベンチャーが出てるような時期

 

12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 18:52:53.35 ID:GkSWvF2U0

FF7の特徴本編以外にミニゲーなどを散りばめる→GTAの先駆け
ムービー演出を強化シームレスで展開するアンチャなどの先駆け
ゼルダってなんかあった?ただスカスカマップを馬ではしって謎解きダンジョンに行ってただけのゲームじゃなかった?
それを先駆けっていうの?

ロックオンシステムはダッシュのほうが先だしね

 

53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 19:27:08.94 ID:eCsYa86j0

>>12
DASHのロックオンと時オカのZ注目はプレイフィールとしては全くの別物だと思うな

そういえば昔4gamerのインタビュー記事でも海外のゲームは時のオカリナのやったことをそのままトレースしているって言われてた気がする

 

100: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 20:13:24.78 ID:IOggIbrnd

>>12
ミニゲームなんか時オカも当たり前のようにやってるんだがw
ムービーもそれまで腕ダンベルだったショボいキャラがプリレンダでいきなり綺麗になるFF7より
ちゃんとリアルタイムレンダリングしてた時オカの方がよっぽどシームレスだしアンチャっぽいな

ロックマンダッシュ云々も的外れ
あれは常にロックマンの背面にカメラが固定される代物で時オカの発明とは全くの別物

 

13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 18:55:11.73 ID:BT9mgoqN0
日本の時オカフォロワーってニンジャガとか?

 

14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 18:55:29.54 ID:4ii9LYUA0
時オカは3Dアクションで
FF7は旧来のコマンド戦闘だしどちらがいいとか比較できるもんじゃないが

 

17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 18:56:29.48 ID:kKIkUvci0
FF7は2Dのゲームを見た目3Dにしただけで
ゲームデザインのための3D化じゃないしなあ
革新的かと言われるとうーん?って感じ

 

18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 18:57:32.77 ID:eCsYa86j0
FF7 メタスコア92
時オカ メタスコア99

 

21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 18:58:55.89 ID:u2HOWlydM
ミニゲーを散りばめるとか、ムービー演出を強化シームレスで展開するとか大したことやってねーってこと?

 

23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 19:03:17.55 ID:GkSWvF2U0
>>21
ゼルダよりは影響を与えてるからね
海外がゼルダの真似をした?
意味が分からんのだけど
海外は謎解きゲーばっかでたの?

 

26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 19:09:02.12 ID:u2HOWlydM
>>23
いや、お前の言っている意味がわかんねーってことw
FFだけみてもミニゲーは7が初ではないし、スカスカマップって何だよ?ww

 

22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 19:02:43.12 ID:D5oK7KJV0

ゲーム内ゲームはPSからと言い出したらサード各社キレる歴史捏造じゃね

ゼルダは初代時点でミニギャンブル入れて
神トラからきちっとしたアクション性のミニゲームを揃えたよな

 

25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 19:08:18.04 ID:IarEoYcI0
日本のサードは、N64にも力入れておけば良かったのにな。コナミはサードの中で一番力入れてたし、コーエーも地味に3Dアクションゲー出してたよな。
カプコンも謎の技術でバイオ2を出していた。

 

37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 19:18:42.88 ID:4ii9LYUA0
>>25
本来CD2枚分のバイオ2詰め込むために特注の大容量カセットロム使ってたよな
64のバイオ0はそれでも容量足りなくなって頓挫したと俺は思ってる

 

41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 19:20:55.89 ID:EKLpIXdR0

>>25
当時、時オカフォロワーになれるサードは
世界中探してもほとんどいなかったよ

あれを90年代に出した任天堂は化け物を超えた何か
Zトリガー等の操作とカメラワークはマンマシンインターフェースの一つの完成形と
物理演算の研究者に言わしめたほどの奇跡の一品

 

28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 19:12:47.51 ID:GkSWvF2U0
7までのミニゲーと全然違うのはやってればわかるから
FF5のピアノとかをミニゲーとか言ってるとしたらね
それとも6であったなんかモノを上から落とすイベントかい?
これといって思いつかないわFF7以前のミニゲー

 

32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 19:16:27.06 ID:u2HOWlydM
>>28
何がどう違うのか説明したらどうだ?
GTAの先駆け(笑)になるようなもんなんだろw

 

31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 19:15:02.87 ID:KiI91D4p0
本編以外のミニゲームってそれゴエモンやクロノトリガーでやってたし
外人はクロノトリガーのほうが好きだからどっちかというとFF7の影響ではないんじゃねぇかな…

 

33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 19:16:40.26 ID:o5R7gY9i0
リメイクとか言ってジャンル変えちゃった時点でもう時代を超えられなかったと白状してるようなもん

 

35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 19:18:02.02 ID:GkSWvF2U0
クロノ外人すきだけど全然売れてないし知られてないね
聖剣も好きだけど全然売れないだろ
FFが一番知られて最初にやったことになってるよ

 

36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 19:18:36.46 ID:eCsYa86j0
IGN、EDGE、Gametrailers、Game Informer、Metacritic、GameRankings…いずれのオールタイムベストでも時のオカリナは10位以内には確実に入ってくるからなぁ
FF7も100位以内にはほぼ確実に入ってるしそれでも凄いんだが

 

39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 19:19:52.77 ID:LTGLgttO0
どう考えても時のオカリナの方がグラ綺麗だしすげえって思ったけど
プレステのポリゴンってカクカクすぎて酷すぎだし

 

45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 19:23:18.50 ID:+vaU209o0

>>39

ムービーの話してんだけど
ムービーゲー隆盛の先駆けだったろ

 

56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 19:28:39.40 ID:u2HOWlydM
>>45
FF7がムービーゲーの先駆け?w
先駆けと言うのであれば、少なくともDの食卓の方が早いな

 

40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 19:20:24.85 ID:XAinvwHmd
FF1でも実は隠しだけど、本編以外のミニゲーがあるよ

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 19:22:24.35 ID:D5oK7KJV0

ゼルダにbotwを出されてしまったのは本当に致命的だったよね
OWを悪とは言わない。意義や勝算があるなら取り入れ変革する
そして大成功
PS世代FFが誇りとするはずのゲームデザイン改新で任天堂の会心打を許した

任天堂は時オカ神話にすがり続ける軟弱じゃなかった
でもFFはスクエニはもうFF7神話にすがるしかないのね

 

46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 19:23:57.12 ID:bd8ptDqK0
時オカ以前にマリオ64が出た時に、今までオレの遊んでた3Dゲームと思ってたものは何だったんだってなったわ
ファイファン7のボヤっとしてゴチャゴチャした1枚絵の上を歩かされるとか当時としてもテンション下がるデキ

 

49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 19:25:18.60 ID:Enx4yA8Md
当時をリアルタイムで遊んだ身としては両作品共に画期的だった。
時オカに関しては森の神殿の謎解きで石を押して上に上がるのがあったが、ただのポリゴンを重みのある物体として取り扱ったのが個人的に衝撃であった。
時オカは他には水の神殿の水位ネタ、誠のメガネの透明ネタ、ミラーシールドの反射ネタとか、今でも画期的な仕掛けが満載で印象に残る名作だと思う。

 

50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 19:25:27.40 ID:Q86H/i47a
まあもはやゼルダはFFと比べるようなフランチャイズではなくなったからどうでもいいよ
現実から目を逸らして好きに勝った負けた言ってろ

 

54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 19:27:48.12 ID:GUKnbOzB0

Z注目はほんと革命的だと思ったなぁ
たんにカメラをロックオンするだけでなく
操作方法や敵側の行動パターンまで切り替えるって

地形にカメラ情報を埋め込んで
例えば崖際に行くと上から見下ろすようなアングルになる
というような仕組みはマリオ64でもあったんだっけ?

 

57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 19:30:09.25 ID:bd8ptDqK0
>>54
そりゃ未だに使われてるし、ダクソ系の戦闘なんてまんまその時代のからのコピーだし

 

58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 19:31:25.55 ID:Q86H/i47a
全世界のゲーマーからしたらホント太秦村様々だな
任天堂よりもエライっ

 

60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 19:31:57.81 ID:IarEoYcI0
当時の事を知ってる自分から言わせるとセカイガーって言ってる日本のサードを見ると今更かよって思った。任天堂はすでにN64で3Dゲームの基礎研究をして世界の市場で勝負していた。
正直言ってあの時点で日本のサードは今後海外に勝てない時代が来ると思った。

 

65: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 19:37:56.17 ID:F/GdbPkmp

時オカは3Dのマップを作ったけどFF7はマップのほとんどが書き割りの舞台のツギハギだった

書き割りだから描き込み次第で見た目がすごく綺麗になるが、カメラワークが固定されていて操作が不自由だった

当時はFF7の方がすごいと思っていたけど、実はすごかったのは時オカだったんだな…

 

66: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 19:39:16.96 ID:Q86H/i47a
>>65
風タクで早くもIKとか導入したりしてるからな
ま技術から逃げてるスクエニには無理な話

 

73: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 19:42:36.40 ID:GUKnbOzB0
>>66
IKは3DS版時オカでも使ってたけどN64版だとどうだったっけ?
昔過ぎて憶えてないんだよね

 

68: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/04(金) 19:40:26.03 ID:GUKnbOzB0

FF7も楽しんだし好きなんだけど
未だにセフィロスの動機がよく分からんのよなぁ

自分とジェノバを古代種と勘違いして現行人類に敵対し始めたものの
ライフストリームに落ちた時点で真相知ったはずでしょ?

なんで勘違いしたままジェノバの思い通りに動いてんの?

 

コメント

  1. アホなの? 何度目なの? 他に思い浮かばないの? 去年も何度も同じスレ立てて今年もやるつもりなの?
    と思う吉宗であった――

  2. 争ってるあいだは同じ地位でいられるからな
    結果を有耶無耶にしておけば

  3. > PS世代FFが誇りとするはずのゲームデザイン改新
    誰か日本語に訳してくれ
    それとも俺の知ってるゲーム史とはパラレルの話なのか

    • 「ムービーで騙します」

  4. >>ID:GkSWvF2U0

    IDからしてもうギャグやんw

  5. 15発売前に言ってたFF病ってヤツ?

  6. FF7は11・14・15を除き旧来通りのコマンド型。グラが3D化したくらいで内容(やってる事)自体は変わってない
    ミニゲームなんかがGTAに影響与えたみたいに言ってるけどGTA1作目が出たのが97年10月、FF7は97年1月だけど海外版が出たのが9月
    日本語版をやってたとしても9ヶ月でパクれるものかねぇ?

  7. 太秦村スゲーってz注目開発の話だっけか
    FFだけの話じゃないがこの時期にJRPGは道に迷い始めた気がする

タイトルとURLをコピーしました