IGN
8.7/10.0
気が付けば、私はスクウェア・エニックスの進化と
キングダムハーツの内容を完全に楽しんでいた。それにディズニーの世界観も忠実で完璧だった。
確かに物語の構成には問題もある。
だが、これは優れた戦闘とゲーム内の探索によって十分補えるはずだ。
今作の物語がチグハグであったにせよ、私はゲーム内を冒険したくてたまらなくなっていた。
ゲーム内のイベントやカットシーンはお世辞にも魅力的とは言えない。
時間をかけて熟考すれば理解できるのかもしれないが、あまりにも大きな穴があった。
しかし、それでも私は今作において多くのキャラクターを見るのが楽しかった。
第一作から随分な時間が経過したが、それでも今作が今もなお魅力的でありえたのは嬉しい事である。
https://www.ign.com/articles/2019/01/24/kingdom-hearts-3-review-ps4-xbox-one
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1548373035/
GameSpot
8.0/10.0
エンディングが見えてくるにつれゲームはひどく混乱し
決して挑戦的とは言えないボス戦が次から次へと展開する。
それは酷く骨の折れる作業だ。
それにKH3の信じられない程の空虚な物語と同様に価値ある体験とは言い難いものがある。
そもそもキングダムハーツ3が提示したキーブレード戦争、時間旅行に邪悪なる敵の存在、
暗闇に満ちた世界の終わりを主題とした物語は決して優れたものではない。
だがヘラクレスや巨人との刺激的な戦闘、ラプンツェルと共に歩む冒険、
クマのウィニーやプーさんやデイビー・ジョーンズとのめぐり逢いはまさに心地良いものである。
2002年に始まったソラやディズニーワールドの旅路は2019年の今も価値ある楽しみを内在している
長所
・美しく素晴らしいディズニーの世界観
・ピクサーのキャラクターは魅力的でゲーム内でも素晴らしい物語となっている
・単純だが、なめらかで刺激的な戦闘
短所
・これまでシリーズが提示してきたキーブレード戦争複雑で理解するのが難しい。
・幾つかのステージは魅力的ではない。
・グミシップは不快感の方が強い。
https://www.gamespot.com/reviews/kingdom-hearts-3-review-no-frowning-no-sad-faces/1900-6417074/
今回も80点が底なんかね
こんなクソミソ書かれて80はないやろ
言うほどそんなん売れるか?
ディズニーインフィニティ
マジカルアドベンチャー新作出ねえかなぁ
ignは今までで1番よかったって言ってるで
ignは2の時70点代付けてるからな
板室起用はもうよしとけ
それともぼろぼろに壊されるまで黙っとくつもりか?
まぁそれも板室のシナリオ通りか
他にいないのではと言う仮説
KH3開発ディレクター安江インタビュー
http://dengekionline.com/elem/000/000/864/864150/
2014年6月11日(水)
――最新作『キングダム ハーツIII』では、安江さんはどんな部署で開発に携わっているのですか?
第3BDという部署で、開発の現場監督として、現場で作業をしている プログラマーやデザイナー、プランナーをまとめる仕事をしています。
本職はプランナーで、ゲームの遊び方を全般的に企画しています。
野村とシステムや遊びの部分を話し合って、企画書を書いて形にして盛り込んだり。
野村と現場の間に立って、どっちからも突っつかれています(笑)。
――開発はどんな手順で進められているのですか?
まずは野村がコンセプトを決めて、それを汲みながら、開発チームが企画書やアート、試作版を作ったり、R&Dを進めながら、野村とコンセンサスを取って、じわじわとゲームを完成させていきます。
最終段階になると、ストーリーやバトルなどすべての要素が一気に入っていき、その要素がうまくかみ合うように調整していきます。
https://cgworld.jp/interview/201602-square-enix-ids-yasue.html
>>安江:コンセプト部分だけで終わるのではなく、最後まで責任を持って作り上げるということが弊社のいう”企画”なんです。
>>安江:当然ですが、独創的なアイデアやユーザーに喜んでもらえる”ユーザー目線”の企画はとても大事ですね。
>>中でも「心に突き刺さる驚きがあるか」という部分がポイントになるかと思います。
>>さらに、技術的な裏付けやスケジュール、人員を意識した上で企画書を書かないと
>>実際にかたちにすることができないので、そういう所もちゃんと考えられているかという部分も大切ですね。
絶対的に大人向けにはならない
ただでさえキャラクターがキッズ向けなのに
完全にPSの客層と乖離している
そもそもスクエニはなんでディズニーコラボ作品で意味不明なストーリーを展開したんだか
ノムリッシュ要素ホントいらねえから
キングダム ハーツ1のシナリオ体制
ストーリーボードデザイン:野村哲也
シナリオ、イベントプランニングディレクター:秋山淳
シナリオ:渡辺大祐、野島一成
シナリオ監修:信本敬子(白線流しやカウボーイビバップの脚本等)
エグゼクティブプロデューサー:坂口博信
キングダムハーツ2のシナリオ体制
ベースストーリー:野村哲也
イベントプランニングディレクター、ベースストーリー:岡勝
シナリオ:野島一成
キングダム ハーツ3のシナリオ体制
ストーリー:野村哲也
シナリオ、カットシーンディレクター:岡勝
シナリオコーディネーター:板室紗織
スーパーバイザー:野島一成
9、10、11を同時期に作るとか無茶してたころかな
中高生から若年社会人ぐらい向けのころか
ラスボス戦ですらあのお粗末さだし
ノムリッシュ不要だったな
一作目のシンプルなストーリーのままで良かったんや
13機関とか余計なもん追加する必要なかった
坂口の言う客アピのFF要素ってのはあくまで当時スク顧客向け誘導の宣伝の分かり易さ、複数ディズニー物語を繋げる『ストーリー説明の為くらいの』接着剤程度だと思うな
あくまでメインはディズニーファンが納得する内容でって
でないと版権許可降りなかったハズ
まあ今ではFF要素責任は坂口って野村言い訳のネタでしかないけどさ
意味のわからんめんどくせー野望を遂行してるハゲジジイ
つまんねーから関わってくんな 二度と復活すんなって感じ
ヴァニタスも13機関もいらねーよアホ
腐ってなければ野村な気もするが
全面的に野村が悪いよ
ホモくさい演出とかともかく全体的な話の崩壊っぷりはもともとの野村と、途中からオープンワールド変更したりした田畑のせいだろう
FF7だって未だに説明されても訳わかんねーもん
あれは髭だろ
まーた圧力かけたんけー?
もう海外スコアだからと言って、信用ならんからなあ
特にスクエニさんは前科がありますもんなあ
スターウォーズやハリーポッターでも無いわ。
話や設定がいかにも厨二なのがな。
そこまで付き合ってらんねえから
ストーリーが
一作毎に完結するようなシンプルなものだったら
傑作シリーズだったんだろうな
1のFMしか遊んだ事ないけど
コメント
ファイナルミックス出たら起こして
キンハのストーリーくらい理解できないなら買わなきゃいいじゃん
真の13機関だ!→最初から全部仕組まれてたんだよ見たいなことヴィクセンが言いだして
わけがわからなくなったやつ多いと思う
3Dでハゲが「ここまでは全部決まっていた」みたいなこと言ってなかった?
予言の書よろしくそういうもんなんだって理解したけど
間違えたヴィクセンじゃなくてシグバールだった
クソミソに言って点数低くすると圧力かかるから点数だけは高くするという
FF15の時にも採用された方式で草生えるわ
ギリ80点でレビュー内容がそれ以下の扱いのFF15と同じだって?アホ過ぎて草生えるわ
ストーリー理解できん奴とかおる?
あんなにストーリー面白いのにもったいないな。
今の30台とかゆとりだろ……あっ。