1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/04(月) 21:28:09.58 ID:xTBRyrTTM
やたら「登れる自慢」するゲームあるけども
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1549283289/
54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/04(月) 22:14:46.46 ID:BwhMtCse0
>>1
登れるのが重要でなく降り方が重要なんやで
ゼルダなんかパラセールなかったら魅力半減やわ
登れるのが重要でなく降り方が重要なんやで
ゼルダなんかパラセールなかったら魅力半減やわ
114: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/05(火) 00:09:51.40 ID:CwgjlHGKK
>>1
ゾンビゲーのダイイングライトは大活躍したぞ
元気なゾンビが壁よじ登るのはウザかったがwww
180: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/05(火) 14:46:32.51 ID:3Ph4zmJP0
>>114
ダイイングライトの作りは確かに良かったな
高所に上がることが有利になるゲームデザインだったし命綱になるようなアイテムがないからこそ鉄塔をよじ登るときは常に冷や汗ものだった
ゼルダほど自由に好き勝手はよじ登れなかったが大抵のモノは掴めるようになってたからストレスも特に感じなかったしな
まあパラセールがあれば多くのクレインの命は失われずに済んだだろうけどwゾンビの恐怖にはなれても高所の恐怖は最後まで消えなかった
ダイイングライトの作りは確かに良かったな
高所に上がることが有利になるゲームデザインだったし命綱になるようなアイテムがないからこそ鉄塔をよじ登るときは常に冷や汗ものだった
ゼルダほど自由に好き勝手はよじ登れなかったが大抵のモノは掴めるようになってたからストレスも特に感じなかったしな
まあパラセールがあれば多くのクレインの命は失われずに済んだだろうけどwゾンビの恐怖にはなれても高所の恐怖は最後まで消えなかった
2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/04(月) 21:30:36.91 ID:Td/Be8dp0
そりゃ上下に幅できたら
プレイの幅大きく広がるから
プレイの幅大きく広がるから
3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/04(月) 21:30:42.83 ID:aRZeebfI0
オープンワールドは「目に見えるところにどこでも行ける」ってのがいいのであって、
「登れるのがいい」んじゃなくて「登れなくていきたいところへ行けないのが嫌」なんだよ
「登れるのがいい」んじゃなくて「登れなくていきたいところへ行けないのが嫌」なんだよ
118: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/05(火) 00:35:49.38 ID:QjjGxZF60
登れないのにオープンワールド自称するソフトがあるんだな
>>3
俺もこれだと思うわ
5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/04(月) 21:32:02.94 ID:r7CvWt2k0
おっぱいは無いよりあった方がいいだろ
そういうことだ
そういうことだ
33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/04(月) 21:51:05.87 ID:vdcrcMvS0
>>5
ふざけているようで、だが一番これが分かりやすい
ふざけているようで、だが一番これが分かりやすい
47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/04(月) 22:02:07.32 ID:O+1HwLKG0
>>5
俺は無い方が良いからそれは好みによるだろ
俺は無い方が良いからそれは好みによるだろ
6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/04(月) 21:32:05.43 ID:JrvnT4CT0
登れそうな段差すら登れないと萎えるからねえ
8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/04(月) 21:33:58.18 ID:L6FfWzr50
別に高くまで登れなくてもいいよ
なんでこの程度の段差に引っ掛かってんだよっていうのがなければ
なんでこの程度の段差に引っ掛かってんだよっていうのがなければ
11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/04(月) 21:37:09.00 ID:siVx18FUp
出来ないよりは出来た方がいい
12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/04(月) 21:37:12.04 ID:G5V+uXaIM
MGSVのズザーは酷かったなw
14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/04(月) 21:38:06.79 ID:BoQz6YQd0
PS4のゲームで出来ない事は自分にも必要ない
まるでアップル信者だな
まるでアップル信者だな
17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/04(月) 21:38:34.73 ID:i5plr9yC0
「登れますけど潜れません」
こういうゲームどう思う?
19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/04(月) 21:41:24.82 ID:uU487DJBp
>>17
別にいいんじゃね
どういうゲームデザインかの問題なんだって
別にいいんじゃね
どういうゲームデザインかの問題なんだって
24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/04(月) 21:43:59.05 ID:kK4FZ4LK0
>>17
ゼルダに不満点があるとしたら雨の対策アイテムが無いことと潜れないことだったな
ゼルダに不満点があるとしたら雨の対策アイテムが無いことと潜れないことだったな
20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/04(月) 21:41:37.32 ID:rrbpInQb0
登れる所為でつまらなくなる部分もある
ハイラル城、初見でショートカットしまくってあっさりボスに辿り着いて思った
ハイラル城、初見でショートカットしまくってあっさりボスに辿り着いて思った
73: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/04(月) 22:43:06.83 ID:E3B1dDKz0
>>20
ただし、そこがつまらないところでもあり、面白いところでもある。
すぐにボスにたどり着いてはいけないというのはまあ 製作者側の演出のエゴであり、
あまりやりすぎるとオープンワールドの意義の否定になるからね。
22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/04(月) 21:43:25.18 ID:upsOhXdi0
見えるとこどこでも行ける
山さえ越えていけるっていいじゃん
山さえ越えていけるっていいじゃん
25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/04(月) 21:45:23.71 ID:nxHysuPb0
行く時間の無駄
45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/04(月) 21:59:59.91 ID:dRnz5pkY0
>>25
合理主義者か?ゲーム向いてないよ
合理主義者か?ゲーム向いてないよ
27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/04(月) 21:48:44.07 ID:AvrzbjwC0
ウィッチャーさんは、登りたかったから
28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/04(月) 21:49:27.81 ID:1ge7YXcG0
逆に登れないのにオープンワールド謳うのはどうなの?
29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/04(月) 21:50:09.86 ID:YXkyfcKZ0
重要だろ
上に登って俯瞰することで初めて広大なオープンワールドの世界を実感出来るし
登れるってことはそこから一気に降りれるってことだからな
上に登って俯瞰することで初めて広大なオープンワールドの世界を実感出来るし
登れるってことはそこから一気に降りれるってことだからな
31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/04(月) 21:50:18.77 ID:UMWnyGla0
アンセムやってて思ったのは銃撃戦は相手より上のポジション取ると有利ってこと
左壁に加えて下壁も使える
左壁に加えて下壁も使える
35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/04(月) 21:51:27.63 ID:ccuEMIURd
色々挑戦しようと思えるから好きだよ
ここ登ってショートカットできるかなとか
ここ登ってショートカットできるかなとか
38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/04(月) 21:57:46.60 ID:R4p4N5MnK
俺の場合、オープンワールドの醍醐味は高所からの狙撃だから重要
39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/04(月) 21:58:18.46 ID:Xy7ZS9TQd
壁や岩山を登れれば神ゲー確定だからな
41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/04(月) 21:59:05.70 ID:uN/XpldY0
問題は行けるか行けないかでしょ
43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/04(月) 21:59:17.29 ID:t5f9IUDI0
広いフィールドをプレイヤーに能動的に動き回ってもらうため
ってのがクライム&パラセールの出発点だそうだな
ってのがクライム&パラセールの出発点だそうだな
48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/04(月) 22:02:46.95 ID:1RiFeDrd0
のぼった先に見たこともない
新たな風景が広がってたら、それだけで楽しいじゃん?
何もなくて、引き返す他なくても
うしろ振り返ってみたら行ってないところが
あそこにあるから飛んでいこうってなったら楽しいじゃん?
49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/04(月) 22:04:22.57 ID:Xy7ZS9TQd
それより敵が人か亜人か野生動物かしかいないゲームはつまらん
どうせゲームならモンスターやら機械やらとも戦わせろ
どうせゲームならモンスターやら機械やらとも戦わせろ
51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/04(月) 22:07:15.95 ID:dKIiIEPtd
RDR2の、斜面登り損ねて馬と一緒にゴロゴロとか見ててすげーつまんなそうだったな
53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/04(月) 22:13:49.27 ID:XEK9GZQO0
ただ登れるだけでもダメだけどな
そこ理解してなさそうだからダメダメですわ
そこ理解してなさそうだからダメダメですわ
55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/04(月) 22:22:54.28 ID:VX7/R436d
PSが一番それ言ってるのにね
「出来ないことが出来るって素晴らしい」
それ否定してどうすんの。
「出来ないことが出来るって素晴らしい」
それ否定してどうすんの。
57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/04(月) 22:26:12.66 ID:auWh8Dmap
穴掘れるオープンワールドゲーないの?
72: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/04(月) 22:40:33.98 ID:L95/4NUX0
>>57
ないな
あとは2Dになっちゃう
ないな
あとは2Dになっちゃう
58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/04(月) 22:26:49.34 ID:md785cy30
Ghost Recon Wildlandsはヘリがあれば楽に全エリア開放できるから重要
59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/04(月) 22:28:35.27 ID:gbLtHV5w0
そりゃすっごいキレイな世界を見せられてうわーすごーい!ってなったのに
見えない壁で行動制限されたらサファリパークかよってなるだろが
ちゃんとオープンなワールド作れっつー話だよ
見えない壁で行動制限されたらサファリパークかよってなるだろが
ちゃんとオープンなワールド作れっつー話だよ
62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/04(月) 22:34:49.69 ID:khSfXzOVd
今キングダムハーツやってて色んなところ登れるのはいいけど
やらしい場所に宝箱とか置いてきて探すの面倒だからあまり登れなくていいわ
やらしい場所に宝箱とか置いてきて探すの面倒だからあまり登れなくていいわ
69: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/04(月) 22:39:06.64 ID:UlnRDMPw0
単純に気持ちがいい
マリオが跳ねてピョーンって音が気持ちいいのと同じ
これを取り入れるかどうかは自由だが
一つの方向性になった
74: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/04(月) 22:44:00.70 ID:ZpndFB5wr
オープンワールド自体が「どこまでもフィールドが繋がってる」という
どーでもいい事にこだわった下らん技術自慢なんだから
その中で「上に登れるって重要か?」と聞かれても
「元々、場面転換せず移動できる事自体が別に重要じゃない」としか言えん
どーでもいい事を楽しむための壮大な技術の無駄遣いがオープンワールドだろう?
どーでもいい事にこだわった下らん技術自慢なんだから
その中で「上に登れるって重要か?」と聞かれても
「元々、場面転換せず移動できる事自体が別に重要じゃない」としか言えん
どーでもいい事を楽しむための壮大な技術の無駄遣いがオープンワールドだろう?
コメント
降りる方が重要ってのはなるほどって思った
GTAで苦労して登っても降りる方法が少ないのが残念だったし
falloutとかは降りる事しかできないけどあまり上下に意味ないしで
Botwの凄いところは登れることじゃなくって、
何かしら登ってみると、面白い発見や反応が必ずあるとこなんだけどな。
「やる事に詰まったら高いとこ目指せ」が
ゲームのレベルデザインに直結してるからな
例えばゼノクロのTOZAN勢は趣味の世界だけどゼルダはゲーム性の一部だからすげーって話な訳で
ありったけの力で!
クロスリロード!
登る・潜る・穴を掘る
意味が有るなら必要だと思います
ま、高い山・壁とか存在するには意味があるはずだし、登れるって事はその意味の答えが用意されてるって事だろうからね
そりゃ登れればテンション上がりますわな
やれば楽しくなるなら必要
そうでなければ無用
出来る事がなさすぎてストレスがかかるのも困りものだが、とりあえずやれる事を増やしとけばいいやってゲームデザインは最悪
実際は登れる登れないなんて狭い領分の話でなく、立ちはだかる見えない壁の有無の話なんだもん。
三次元的に空間を活用できてないばかりか、二次元的にも無駄なバリアが空間を専有してるって事だぞ?