【質問】旧サクラ大戦って当時そんなにすごいゲームだったの?

ゲーム一般
ゲーム一般


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 09:04:18.89 ID:5mqP+CdL0
どこらへんがそんなにウケたの?

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1553990658/

12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 09:32:57.20 ID:j25EFGs2r
>>1
SIEが囲いたがる程度には
まあ凄かった

 

19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 09:39:52.08 ID:5TadHqpD0
>>1
1~4まではセガハードを代表するソフトだったよ

 

21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 09:40:58.49 ID:EpnzKVLQ0
>>1
アニメとゲームをハイクオリティに融合してたので当時全員カルチャーショックを受けた
黒船襲来みたいな

 

138: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 11:50:38.54 ID:ZrKxRES90
>>1
広井王子らしいぶっ飛んだ世界観と藤島のキャラがウケタ。
残念なのはギャルゲー要素が強すぎて肝心のシュミレーション部分がぬる過ぎた。
簡単すぎるから2度目をやろうとは思わなかった。

 

141: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 11:54:32.78 ID:s5QWpakS0
>>1
初代は画期的やったな
完全にアニメーションやったから

 

3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 09:08:41.61 ID:g62KtIMG0
別に受けてないぞ
受けてたらもっとシリーズ続いてただろうし

 

253: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 14:06:26.74 ID:gUYaCNEYM
>>3
5まで出てたら十分だろうが

 

5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 09:09:41.72 ID:VKhX/Nmp0

売上はもともとそこまで凄くない
一番売れた2でハーフミリオン程度
ただ、90年代の名作シリーズはゲハのおっちゃんたちにピンポイントで突き刺さる
光問題があるとはいえ、リアルマージャン5のスレも盛り上がってたやろ

だからswitchでも出したほうがええねん。90年代ゲーが突き刺さる世代はPS4にもいるがswitchにも多いから

00年代ゲーはPSだけでええよ

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 09:13:47.55 ID:FUIK0Ujh0
サターンでアーケード移植じゃなくてオリジナルの大作が望まれてた時だったから力は入ってた

 

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 09:25:54.71 ID:JUklF6M60
サクラ1はミリオンいってたような

 

194: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 12:37:29.93 ID:xJmkNk68d
>>8
いってないよ
サターンのミリオンはバーチャ2だけ

 

9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 09:26:02.23 ID:S+csVZnO0
サクラ大戦シリーズやったことない俺ですら主題歌「檄!帝国華撃団」をなぜか知ってるくらい凄い

 

11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 09:31:41.62 ID:+tO+YmBnp
オリジナル作品であの作り込みの凄さは、一定数のファン層を形成するのに充分すぎた。
でも人気は2迄でそれ以降のゲームは並な感じだった。
PS2に入ってから更に客を減らした様に感じた。
ただし舞台劇の動員がゲーム以上に盛り上がってた。
現在の2.5次元ジャンルの草分け的存在。

18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 09:38:58.37 ID:Fe4qLQH5p
>>11
3が最高傑作だぞ、なめてんのか

 

135: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 11:47:45.95 ID:xM3nn51P0
>>18
3のラスボスさんこっちの耐久値が減ると攻撃の手を抜いてくる
接待仕様やったやんけ

 

15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 09:37:06.58 ID:VKhX/Nmp0

つかな、安っぽい限定キャラグッズが数万で取引されたりしててな、当時センチなんとかというギャルゲと並んで濃いファンが凄く多かったんよ

そういう意味ではスマホで廃課金向きかもな

 

16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 09:37:13.09 ID:CHobhvEn0
派生のゲームだけじゃなくアニメや漫画、中の人が舞台に出るなどメディアミックスを幅広く展開してた

 

26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 09:43:31.19 ID:N1nN6qsT0
男性・女性の両方に支持されるギャルゲーって実はかなり少ない
それをナンバリングだけで5作もシリーズ化できたIPなんてさらに少ない
ギャルゲーでここまで何度も舞台化した作品なんて多分これしかない

 

30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 09:48:15.80 ID:vq7h/SWEa
>>26
実質2作だけどな
1と3だけ
2と4はおまけで5は別物だし

 

28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 09:44:52.01 ID:sQ45p22PM
ゲームバブル時代だったのに売れなかったよなサクラ大戦って
まあ大半はセガハードだったのが原因だが

 

29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 09:47:19.65 ID:EpnzKVLQ0
>>28
いや
ギャルゲーで60万は伝説よ

 

33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 09:51:30.43 ID:sQ45p22PM
>>29
アレがギャルゲーなら女が出れば何でもギャルゲーだろ

 

35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 09:53:07.40 ID:EpnzKVLQ0
>>33
さすがにそれは苦しい

 

32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 09:51:24.09 ID:3Ofjslof0
凄かったのはアニメーションでしょ?

 

36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 09:53:22.02 ID:cNzG83Z30
サターンとプレステ1がゲハ戦争をしていた時に
サターン代表がサクラで、PS代表がFF7みたいな扱いを受けていた

 

41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 09:56:26.35 ID:wN00T9yU0

SS さくら大戦  46万本
SS さくら大戦2 57万本
DC さくら大戦3 30万本
DC さくら大戦4 25万本
PS2 さくら大戦5 14万本

2が一番売れたんだな
3は当時としてはクオリティ凄かったけどDCというのがネックか

 

51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 10:03:54.84 ID:EpnzKVLQ0
>>41
広井曰く1は60万
2のが売れたってのもヘンだからこっちが正解だろう

 

263: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 14:20:53.90 ID:q5fa/F/hd
>>51
それ移植とか色々合わせてやろ

 

42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 09:56:28.58 ID:r01kps2v0
OP曲の勢いかな
ゲーム内容は大したこと無かった
個人的にはPCでゲーム内の動画とか吸って見ることが楽しかった
43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 09:58:54.22 ID:qoIXvMRE0

サターン当時はアニメーションムービー入ってるだけで騒がれた
更にサクラ大戦はアニメを見てるような1話完結型、次回予告あり当時のゲームの方を破った作品

ゲーム性は普通
花札はサクラ大戦で学んだ

 

46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 09:59:40.88 ID:VKhX/Nmp0
サクラ大戦がギャルゲかどうかは難しいとこだよな
セーラームーンと似たようなポジやな

 

49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 10:03:43.53 ID:N1nN6qsT0
>>46
セーラームーンはタキシード仮面が主人公じゃないだろ?
サクラ大戦は大神さんが主人公のギャルゲー
ただしアニメ版は実質さくらが主人公だな

 

52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 10:04:02.68 ID:sQ45p22PM
ギャルゲーってのは制作陣が明確にギャルゲーとして作ってるだろう物意外は省きたい
サクラ大戦はギャルゲーとは思わない
あれがギャルゲーだとギャルゲーの範囲が広がりすぎる
サモンナイトとかルンファクとかもギャルゲーになってしまう

 

54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 10:05:39.70 ID:strXEW+S0
キャラデザのおかげ
別にサクラ大戦自体は面白くないし

 

56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 10:06:21.94 ID:7k+xYQWGd
ときメモの次に売れたギャルゲーだけど
ぶっちゃけシナリオは酷い
キャラ人気だけはあった

 

57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 10:06:26.43 ID:bop15zxq0
アニメ的演出にこだわって丁寧な作品作ったのこれしか思い浮かばない

 

166: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 12:16:04.15 ID:OzXDE3ve0
>>57
これが新鮮だっただけだな
ゲーム性は薄いがガワの部分が良く出来ていた
キャラやシナリオはクソダサレベル

 

59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 10:08:43.15 ID:VKhX/Nmp0
恋愛要素がメインではないんだよな
戦闘とか帝都を守る的なほうが主軸だから、どっちかっていうとヒーロー物
つか計算されたハイブリッドか

 

60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 10:09:17.27 ID:6Zia/LhTa
サクラ大戦のアドベンチャーパートのシステムは完全に同級生の系譜だからな
てかエロゲ会社でありながら後の世に影響与えまくったエルフがまず凄かった
エロCGありきでゲーム性なんか必要なかった18禁ってジャンルにストーリーやゲーム性を持たらした
CSでゲーム作ってるオッサンもみんな当時やってただろう

 

62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 10:10:14.66 ID:8jK2/OTc0

当時の最先端技術と金かけて作った大作ギャルゲーというものが割と斬新だった
2あたりまでは技術的にはトップクラスだったと思う
4の時点ではかなり遅れていたから
5が全くウケる要素が無かったのは当然

新サクラも5に条件的に近そうだが

 

66: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 10:12:37.74 ID:xM3nn51P0
サターン派だったけど全く興味なかったわ
大作風に発表されたけどグラフィックもしょぼいし
キャラも芋だしアニオタ臭えし

 

67: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 10:13:29.29 ID:VKhX/Nmp0
ただなあ、当時ゲームショップでバイトしてたんだが、その店ではギャルゲの棚には置いてなかった
シミュレーション扱いだっわ

 

82: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 10:22:57.44 ID:9jC0C5DBp
>>67
あの当時地元ゲームショップではときメモ2ですら普通のシミュレーションで並んでたような記憶あったような気がするけどどうだっけ
なんか大体のショップにギャルゲーって枠なくてサターンコーナーにX指定のコーナーがあったと思う
3DO扱ってる所も似た感じで

 

87: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 10:27:38.02 ID:VKhX/Nmp0
>>82
いや、俺のとこはギャルゲはアドベンチャーのとこに並べてたんだ
サクラ大戦はそっちに並べてなかったから、あの店的にはあれはギャルゲとして扱ってなかったんだなーって

 

70: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/31(日) 10:15:01.33 ID:+XA7j5nqM
シミュレーション扱いにすることで
「俺はギャルゲーに手を出さない!」
っていうプライドの高いオタクにも売ったんかな

 

コメント

  1. 1か2か忘れたけど乗り換えイベント前の撤退戦闘でかばう多用で頑張って敵を全滅させたのになんのご褒美もなかったのが許せん
    戦術シミュとしては二流もいいことこ

  2. シミュレーション部分がぬるいのは戦隊モノを模倣してるからだぞ
    ギャルゲーっぼいからぬるいなんて間抜けすぎ

  3. 俺の姉に貸したらめっちゃハマってた
    光武の改造があるとか難易度が高いとかシュミレーションパートが凝ってたら
    女性ファンは減りそうな気がする

  4. サターンとプレステのシェア争いにうまく乗っかっただけで
    実際は一部のオタクが騒いでた程度だよ

  5. 当時のギャルゲーは、男主人公はナヨナヨでヒロインに守られるのが当たり前だった中で、
    大神隊長はしっかり強くて頼れる熱血主人公として人気があったってのもある。
    ヒロイン総入れ替えしても主人公が大神ならファンは付いてくるってレベル。

タイトルとURLをコピーしました