【質問】スーパーマリオ64って当時どれくらい革新的だった?

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/02(木) 10:41:01.17 ID:zqCpOjMU0
今も名作として名高いけど当時はどういう評価だったん?

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1556761261/

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/02(木) 10:50:11.62 ID:ylzGXbKYd

>>1
当時は国内だと3D酔いの代名詞だった
ガチで

名作というか国内評価が上がったのは海外の評価が輸入されだしてから
つまりインターネット普及に伴ってだから何年も後の話

 

3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/02(木) 10:43:17.29 ID:O8r2yCNi0
顔を引っ張る機能が本編

 

5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/02(木) 10:45:30.71 ID:t+l3MjFx0
64のスペックのおかげか当時3Dゲームの中では他社を圧倒してたと思う。

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/02(木) 10:46:37.52 ID:8ahwCqo+0
マンガ界に例えるなら手塚治虫
音楽界で例えるならビートルズ

 

14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/02(木) 10:57:17.16 ID:e1b8AkBZ0
コレジャナイマリオすぎて従来のスーファミユーザーがほぼプレステ買うくらいには衝撃的だった
あと酔う

 

16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/02(木) 10:58:37.98 ID:kJG2lH4fa
当時のPS1では太陽のしっぽとかジャンピングフラッシュの時代だからな
まあ別にこれらも嫌いじゃないけど

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/02(木) 11:14:31.56 ID:zxWtl6dh0
>>16
スーパーマリオとかもそうだけど、黎明期の同時期同ジャンルのソフトと比べて完成度がおかしいよね
初っ端からいきなり、色々試行錯誤して最後にたどり着くべき完成品持ってくる感じ

 

57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/02(木) 11:23:18.80 ID:XZFsUNobx
>>43
完全に同意だわ

 

17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/02(木) 10:59:37.41 ID:e1b8AkBZ0
というか岩田自身も64とサンシャインあたりを主に指してポリゴンマリオは一般ウケしないということで改革をはじめてギャラクシー→3Dランド→3Dワールド(最高傑作)だからな
半分失敗を認めてるんだよ

 

44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/02(木) 11:15:02.91 ID:NMLTYUaZ0
>>17
3Dワールドって全然流行んなかった奴じゃん

 

19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/02(木) 11:01:18.66 ID:y/E/34l20

2Dマリオ全部捨ててさあ3D空間でどんなアクションをできれば楽しいのか
道なりに進んでゴールなんか3Dでは間違いではないのか
カメラはどう付いてくればいいのか

各社が右往左往するなか初弾でガチ解答を叩きつける任天堂が相変わらずそこに居た

 

23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/02(木) 11:03:37.29 ID:fsy8O4Xj0
>>19
相変わらずってのは?
それ以前はどんな功績があるの?
5個言って

 

41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/02(木) 11:13:04.66 ID:e1b8AkBZ0
>>19
いや結局当時のユーザーは酷評よ
その結果64も死んだ
あの時仮に3Dランドみたいなものを出せてたら64は死ななかったかもしれない

 

21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/02(木) 11:01:51.52 ID:yG5pgxBL0
遊んだけど面白さは特になくこんなもんかって感じで、3D酔いで気分悪くなっただけだな
これで64欲しくなる代物ではなかった

 

24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/02(木) 11:04:09.72 ID:XU5yfZqq0
当時日本じゃ細かいエリア分けされた2Dマップを糞ロードで移動して
目的地に着いたら御褒美プリレンダが見れるってのが主流で売れ筋だったから
海外は64が結構売れてて開発者には相当影響与えたタイトル
その後洋ゲーが無骨なポリゴンでリアルタイムレンダ貫いてたのとは対照的だよな

 

25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/02(木) 11:04:14.86 ID:QkDn/38qd
64でもあいかわらずゼルダ頼みだったからねぇ
64でも金字塔はゼルダ
マリオは今でいうマリギャラみたいなポジじゃね?

 

28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/02(木) 11:05:24.55 ID:jdlVox++0
>>25
64での売上はマリオ>>ゼルダやったろ

 

27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/02(木) 11:05:09.69 ID:Z9DlO9Uy0
3Dなのに奥行きの距離感をあっという間に掴めたのが凄かったな

 

30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/02(木) 11:06:10.68 ID:y/E/34l20

ジャンピングフラッシュは多段ジャンプの一発芸が気持ちよかったけど
あれは結局のところ3Dゲームのカメラワーク研究の難しさから妥協したゲームだよね

全編コックピット視点のアクションシューティングで
シンボル4つ集めてゴール踏むという捻りのないステージクリア方式だった
一発芸で補ったわけで、技術的にはそう見るものがない

 

32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/02(木) 11:06:58.80 ID:DLk0WtMPd
3Dアクションゲームとしての傑作度はゼルダの足元にも及ばんだろ
64マリオは酔ったけどゼルダ時オカでは酔わなかった

 

34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/02(木) 11:08:11.09 ID:yZ8niqIE0
64独特のボヤけ機能を無理に使わない方がよかった
時オカなんかは世界と合ってるけど

 

45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/02(木) 11:15:46.80 ID:e1b8AkBZ0

>>34
無理に使わないというかあの機能は強制なんだよ
テクスチャにまでかかるところまで強制的にやられるから変になる

マリオ64と比べてゼルダの時のオカリナの方はまごうことなき神ゲーだったな
神トラからあんなゲームになるとは誰も思わなかった
ゼルダがマリオを超えた瞬間だった

 

36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/02(木) 11:09:49.04 ID:k5v4NEhZ0
以前に見た意見で
「マリオはジャンプゲーなのに64はジャンプでミスしやすかった
ゼルダはジャンプを自動にしたからすごい」
は確かにそうだと思った

 

37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/02(木) 11:09:58.59 ID:6xKZvQmld
64マリオが酔う酔う言われてるのは加速度とカメラ視点が原因
これが実際に遊んでた人間から言わせてもらうと本当にクソだった
ゲーム開始から10分もしないうちに酔ってた

 

39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/02(木) 11:11:22.65 ID:e1b8AkBZ0
当時の話をするならかなり酷評されたゲームなのは間違いない
ただ64キッズはながらくこれしかやるもんないからずっとマリオ64やってた思い入れとかが強いから今の評価は変わってきてる
やったことのすごさと当時のユーザー評価としての低さは切り離して考えるべき

 

46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/02(木) 11:16:32.16 ID:0dwNyegad
慣性の法則か知らんけど氷ステージ以外のフィールドでもツルツル滑ってた記憶ある
止まる時はピタッと止まれやとイライラしながらゲームしてた
あとジャンプが思ったところに着地しずらい
加減が難しいというか変

 

48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/02(木) 11:17:58.54 ID:aR+/GBaXa
64のロンチタイトルだからな
後発の時岡だってマリオあってのものだよ

 

49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/02(木) 11:18:06.65 ID:y/E/34l20
64ゲーは画面に強力なフィルタかかってたな。近くにあるものがカクカクザラザラしない
明らかなローポリのはずなのに曲線やなまめかしい質感を感じたりできた
怖いと感じる人が多かったのが残念だがな・・

 

124: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/02(木) 12:16:35.13 ID:rCV+XJTNM
>>49
孤独感故にルイージすらいないしね。主に恐怖感を漂わせたのはホラーハウスのピアノと、誰もいないダウンタウン。あと巨大ウツボ。

 

50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/02(木) 11:18:19.69 ID:4badopOId
WiiUでDS版も64版も買えるけどどっちがおすすめ?

 

53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/02(木) 11:19:37.87 ID:e1b8AkBZ0
>>50
DSのはキャラ差し替えもあるし基本操作が十字キー8方向だから素直に64版買っとけ

 

52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/02(木) 11:19:28.00 ID:F9BvqCYN0
当時のSSやPSのゲームは見た目こそ3Dだけど遊びの仕組みは2Dゲーに毛が生えた程度のものばかりだった
そんな中マリオ64は本物の3Dアクションゲームだったわけでそら衝撃的よ

 

56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/02(木) 11:22:47.82 ID:y/E/34l20
64DSはマリオやクッパがしっかりモダンな感じのモデリングになってて黎明期感がなくなったが
64にあったフィルタの力がなくなってザラザラした迫力の無い空間になってる
ハードの得意分野が違うんだな

 

61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/02(木) 11:25:36.61 ID:e1b8AkBZ0
ひたすら同じステージ使いまわして何回もやらせられるのも苦痛だったわ
3Dワールドみたいにちゃんとゴールがあって次から次へと新ステージに行けるほうが楽しいに決まってる
操作性の悪さで落下してまた登り直しとかもしんどかった
GCくらいの時代ならあれに対応できた人間もいたかもしれないが、まだ世の中はプレステサターンすら半分くらい2Dドット絵のゲームが大半だったのに急にあんなもん出されても無理がある

 

67: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/02(木) 11:28:01.00 ID:xAJyZLBur
「魚のAI」
後に話題になった

 

71: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/02(木) 11:29:45.48 ID:i6O3H8QPp
多分当時本格的な3Dアクションが出てたらやっぱり酔いやすいって評価だったと思うよ そのソフトがマリオ64だっただけで

 

77: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/02(木) 11:32:50.51 ID:nN2gxHHo0
64マリオ自体も3Dスティックも新しかったからな
合わない奴もいただろうけど酷評ってのは違うと思う

 

コメント

  1. 当時は何も考えず楽しく遊んだけど子供にはちょっと難易度高かったかな
    今考えたら操作性、空中飛行、水中ステージ、コースター含む特殊ステージと頭おかしいクオリティとボリュームだった
    マリオデのガワ着せて同じの出したら今のアクションと遜色ないんじゃないか?

タイトルとURLをコピーしました