1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:X8Xek2dZ0
日本人の好みってあるとは思うんだけどさ
具体的にはどういうものなのかなって
具体的にはどういうものなのかなって
2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:f9nzwFtc0
かわいいアニメ絵
高い露出度
高い露出度
4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:tRNSF8tx0
国内の売り上げ上位のソフトが今の日本人好みのゲームなんじゃね?
6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:1nEjgfgZ0
100万超えたら日本人に受ける何かがある
8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Qh35gCUw0
声優がベラベラ喋らない
リアルグラでない
緩和がうまい
リアルグラでない
緩和がうまい
10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:j2ivMKHS0
任天堂タイトルなら明らかに国内>海外なのがスプラトゥーンやぶつ森など
でもFEは国内より海外でウケるようになってきてるのが不思議
でもFEは国内より海外でウケるようになってきてるのが不思議
42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:EdiuBFDUM
>>10
スプラの絵は洋アニメにしか見えない
あれ買うやつって日本アニメリスペクトしてなさそう
スプラの絵は洋アニメにしか見えない
あれ買うやつって日本アニメリスペクトしてなさそう
46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:7cELNbNG0
>>42
スプラのデザインは日本受けは良いけど海外ではそうでもない
外人が描く漫画絵的な違和感を感じるらしい
要するにスプラは洋系の雰囲気だけリスペクトしてる日本向けだよ
スプラのデザインは日本受けは良いけど海外ではそうでもない
外人が描く漫画絵的な違和感を感じるらしい
要するにスプラは洋系の雰囲気だけリスペクトしてる日本向けだよ
11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:4eFoy8Ar0
非リアル
やることがはっきりしている
ガチャ要素がある
やることがはっきりしている
ガチャ要素がある
12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:19cZIVzwd
アニメ的な奴
13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:4d2b0A0i0
メーカーが免罪符としてる言葉なので曖昧です
海外では売れないよってこと
海外では売れないよってこと
14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:YA02jpDP0
ティーンズキャラクター
テキストによるボリューム水増し
声優押し
テキストによるボリューム水増し
声優押し
16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:IOOW+KHj0
無双みたいな頭使わず爽快感のある草刈りゲー
17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:E4gk99Vqa
プリコネとかカグラみたいややつでしょ
45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:EdiuBFDUM
>>17
グラブルは一昔前の雰囲気だけどプリコネが日本の現代文化の象徴ってイメージ
家庭用も出して欲しいなあ
グラブルは一昔前の雰囲気だけどプリコネが日本の現代文化の象徴ってイメージ
家庭用も出して欲しいなあ
19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:/K0Xt9UE0
自分で選んだように見せかけて
ある程度妥当な選択をすれば
みんな一律になるようなゲーム
ある程度妥当な選択をすれば
みんな一律になるようなゲーム
20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:QdX5yMsD0
ご飯を食べる描写に力を入れている
21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:QdX5yMsD0
そういやスプラトゥーンのフェスのテーマって日本は食べ物系ばっかりだったんだよな
23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:ePKR8kVk0
仲間意識の強いゲーム
24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:7cELNbNG0
デフォルメ大事、グロは要らない
リアルに傾倒してるFFだってチョコボいたりするし
リアルに傾倒してるFFだってチョコボいたりするし
25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:MT+Ep9/s0
日本で絶大な人気を誇ってるのは
マリオ、ゼルダ、カービィ、ポケモン、ぶつ森、スプラ、リングフィット
これが答えだよ
マリオ、ゼルダ、カービィ、ポケモン、ぶつ森、スプラ、リングフィット
これが答えだよ
50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:EdiuBFDUM
>>25
海外でも日本でも平等に売れるようなゲームを「日本向け」と呼ぶのは義務教育レベルの読解力が足りてないと思われ
海外でも日本でも平等に売れるようなゲームを「日本向け」と呼ぶのは義務教育レベルの読解力が足りてないと思われ
26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:8eEodndl0
ルーチンワーク化するゲームだな
決まった手順通りに事が進むのが好まれるし、それをイレギュラー的な行動を嫌う
DQ・FFや一部の任天堂ゲーみたいな行動の自由度を制限して目的達成が明確なのが好まれ
自由度の高く目的達成方法が複数ある洋ゲーRPGが受けないのはそれ
決まった手順通りに事が進むのが好まれるし、それをイレギュラー的な行動を嫌う
DQ・FFや一部の任天堂ゲーみたいな行動の自由度を制限して目的達成が明確なのが好まれ
自由度の高く目的達成方法が複数ある洋ゲーRPGが受けないのはそれ
28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:8d1+hycn0
スマホだろ
モンストやパズドラとかまさに日本人による日本人のためのゲームだと思うが
モンストやパズドラとかまさに日本人による日本人のためのゲームだと思うが
30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:hCx1R3Hg0
作業ゲーのことであってる?
34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:glkbmK6E0
>>30
作業に見合った対価が得られないと駄目
作業に見合った対価が得られないと駄目
33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:/K0Xt9UE0
他の国と比べるとおっぱいとパンツ目的で
ゲーム買う奴多そうなイメージはあるけど
日本人全体に万人受けしてるかって言うと
なんかそれも違うんだよな
ゲーム買う奴多そうなイメージはあるけど
日本人全体に万人受けしてるかって言うと
なんかそれも違うんだよな
41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:JP/xK8Ng0
>>33
最大級ソシャゲのプレイヤー数が明確に出てスプラスマブラ辺りと比較勝負できれば「なんか違う」かどうかも判明しそうなもん
「買う奴」って言えるかどうかは分からんが
最大級ソシャゲのプレイヤー数が明確に出てスプラスマブラ辺りと比較勝負できれば「なんか違う」かどうかも判明しそうなもん
「買う奴」って言えるかどうかは分からんが
38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:z3cmefqW0
よく思うのはハクスラ系のランダム要素が少ない
メインストーリー以外やることがあんまりない
メインストーリー以外やることがあんまりない
41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:JP/xK8Ng0
>>38
ガチャがハクスラ系ランダム要素では
ガチャがハクスラ系ランダム要素では
39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:/K0Xt9UE0
なんか外人の方がハクスラ延々とやる奴いるイメージある
日本人は合間合間にストーリーが無いとやらなさそう
日本人は合間合間にストーリーが無いとやらなさそう
53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:EdiuBFDUM
>>39
海外ってオンライン好きだからね
オンラインって基本的に同じこと(だけど毎回少しだけ違うこと)を繰り返すわけだし
海外ってオンライン好きだからね
オンラインって基本的に同じこと(だけど毎回少しだけ違うこと)を繰り返すわけだし
44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Qh35gCUw0
要は中二病(妄想リアル病)はもう流行らない
47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:54fukXAFa
終わり方がよくて読後感がいいゲーム
こういうのは大体評価いい
結局はゲームとか終えた時満足感持てるかだからね
こういうのは大体評価いい
結局はゲームとか終えた時満足感持てるかだからね
コメント
とにかくデフォルメ色が強い。
洋ゲーは無題にシミュレーター寄りで日本はこの反対。ゲーム性も現実に即してるとかどうとかよりも独自色をやたら盛り込む印象あるな。
過剰な暴力描写が無い、UIが快適、タイトル独自のゲームシステム、キャラクターの個性を重視、操作感がリアル過ぎない
パッと思いつく限りこういうのじゃないか
現実的な理屈や動作にこだわった世界観ではなく、ファンタジー的な無茶が出来る世界観を好んでる気がする
50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:EdiuBFDUM
>>25
海外でも日本でも平等に売れるようなゲームを「日本向け」と呼ぶのは義務教育レベルの読解力が足りてないと思われ
日本向けやなくて日本人好みの話やで?
>>50は義務教育からやり直すべきですな
日本人はー海外はー
そんな単位でくくれる訳ないだろ
「ぼくのかんがえた○○」的なビョーキでしかない
イキリ鯖太郎とゆかいな偉人コスプレデリヘル嬢達が一番ユーザー多いから 大半の日本人はああいう
下品な露出させまくりのポチポチ札束ファイトがお好みなんやな 悲劇やな
あれ課金額こそ凄いが実際のユーザー数は割と少ないんだぜ
15年間育て続けたガチオタで地盤固めてるから人数の割に堅すぎる
FGOを楽しめないユーザーは捨てる発言からユーザー減ったのか半年も経たずにカムバックキャンペーンやってたくらいだもんな
日本人が好きなゲームは
世間で話題になってて周りの人がプレイしているゲーム
何故なら話のネタになるから
悪く言うと自主性がない
それはどこの国も同じだな
むしろ日本は自分で好きなもん発掘しまくる方じゃないか
ゲームに限らず、コアネタ掘り返して広めるマン凄まじく多いしね