>>1
今は開発体制が官僚化して社内の公共事業みたいにやってるだけ
昔は自分たちが面白い・創りたいものをつくってた
>>1
近年のJRPGってどんなのがあるのか教えて
俺は最近めっきり見なくなったと思うんだけどさ
JRPGの定義
・アニメグラ
・コマンドRPG
・エンカウント制
・狭小なフィールド・ダンジョン
これら全部に合致してるJRPGってどんなのがあるの?
まさか日本のRPGは全部JRPGと思ってるわけじゃないよな?
もしそうならゴリゴリのゴシックホラーな世界観のダクソもJRPGになっちゃいますけど?
今はコミュ力の高いビジネスマンが作ってる
唯一面白かった頃のJRPGがそのまま進化してるのがゼノブレ2
注力に見合う収益が期待出来たから
今はその限りでは無い上に
昔と比べて要求されるクオリティ水準が高い
FF5とかFF6とか演出とか本当に凄くて~とかやってたけど、じゃあ実際にやってみましょう!と動画にしたら
「こんなにグダグダでしたっけこれ」となるという
テイルズの戦闘に戦線の概念が無くなってるのも
FFの新作にジョブシステムが無いのも
ドラクエの新作に転職システムやモンスター仲間にする要素が無いのも
全部思い出補正だったのかー
期間2~3年でアレだろ、FF7からFF9、ベイグラなんかも3年
今の環境で10年費やして出来たのがFF15は落ちぶれすぎ
psユーザーがプレイ時間ばかりを求めた結果、どんどん希釈した結果だからな?
なかみペラッペラやねん
いまは微調整せずにオタク要素でごまかしが効く
ドル箱やったわけや せやったらわれもわれもって作るわけよ 開発も比較的簡単
今は開発に大人数いるし売れても10万本
そりゃやめとねるわな
移動に時間がかかるようになって
進行のテンポが悪くなったRPGばかりになった
俺はPS2~PS3が昔に相当するんだけど
ならオープンワールド出たてで霞んでいたとかなんとか
今は素人同然のシナリオ担当が書きたいことを全部詰め込んで厨臭い低レベルなものになってるんじゃないか
サイバーエージェントの松山洋が悪い
時と永遠てか酷かったもんな
ちゃんと金かけたニーアとかペルソナは評判いいし
今のFFとかはグラフィックにリソース割かれ過ぎてストーリーやシステムがおざなりになってるだろ
大体はFF7のせい
シナリオはやたら痛々しい厨二路線、大量のミニゲームによる水増し
当時しょぼかったのに無理やり入れた3D技術、そしてシナリオの冗長化と
戦闘演出の長さにより悪化したテンポ。全てがかみ合ってない悪い要素
しかし当時はあれがブレイクしてしまった訳よ。悪い事に。珍しい事もあってな
あれがブレイクしたから、そう言う路線が良いのだと他のRPGも後を追った
今でも結構尾を引いてると思う
独自路線を捨てなかったドラクエは英断だったと思う(8はちょっとFFっぽいが)
今は良くも悪くもゴテゴテしている
RPGが何なのか知らなかったから
楽しめたのだろう
Role(キャラクターの身分、立場、為すべきこと)が
あらかじめ明示されているのを前提に
“彼”はこうするだろうを予測し
それをPlaying(実行)するGame(遊戯)
何の役が当たったのか分からないようでは話にならないし
賞賛されるべき人物が、他人の家のタンスを漁ったり、いきなり村人を襲ってもいけない
営業職(アルバイトでもいい)のトレーニングで
接客のロープレをすることがあるだろう
パンを買いに来た客に対して、パン屋を演じるのがルールだ
その時に“私”を投影させてはいけない
勇者は“あなた”です
といった誤ったRPG観が常識となってしまって
その常識に囚われた人がクリエイターになっている
あるいはRoleをこね繰り回して
“彼”が何者なのか分からないようにすることが斬新だ
と勘違いした人がクリエイターになっている
RPGが何なのかを正しく伝えないならば
新しく、他のジャンル名をつけるべきだった
定義議論はあまりしたくないが、本当の意味はシミュレーターに近いのか
うん。RPGって言ってみれば戦略シミュレーションゲームの簡易版みたいなもんだと思う
敵拠点(ダンジョン)を攻めるには、どういう戦力を用意すれば適切か考え戦力を整え敵拠点を攻略する
そこで得た戦利品を元に更にパーティを強化していく みたいなさ。シンプル化されてるけどやってる事そのものは
シミュレーションゲームと同じだ
でもこれもFF7ぐらいからなんだが、イベントとかムービーを魅せる事が本編的存在になって来て
戦闘の方はそれを見るために合間に行われる作業に成り下がった感がある。簡単に言えばゲーム性が下がった感がある
>>40
元々司令官となって海戦を制する
というRoleに限定されていた俯瞰視点のボードゲームを
classやalignmentを添えて主観的にしたモノだからね
SLGが親で、RPGはその子供だよ
JRPGは元々リソースがほぼ無限なのでその考えはなくね
リソースが足りなかったらうろうろしてエンカウントして金とレベルを無限に稼げる時点でシミュレーションとして考えたらぬるま湯みたいなもんだろ
ペルソナみたいに時間を制限したりするなら話は別だけど
ついでに言えば
レベルとは身分を数値化したモノで
軍隊における階級をモデルに採用されたシステムだ
アスファルト1000本ノック(雑魚狩り)を達成したら
取締役(高レベル)になれる
というのがRPGの常識になってしまっている
“なろう”系と呼ばれても不思議でない
今はマルチプレイやオンゲーも流行ってるからクリア型のゲームは面倒くさいとかコスパ悪いって感じだろうし
収集育成要素も他でも当たり前のように取り入れられてて売りにならんとか
ストーリーも昔のジャンプ漫画みたいなのは今は格好いいとも思われないかと
頭身が上がったら
世界観が狭くなったと言うのは
よく言われるな
ドットのマップなら
地球一周を表現するのも容易だから
世界崩壊が描けるけど
今はそうはいかない
コメント
もうネタ切れなんだよ
普通に思いつく面白いゲームのアイデアはもう過去に誰かが思いついてやってしまった
後追い作品は常に過去作と比較される運命にある。数多のゲーム会社が過去作とのカブりを避けようと斬新で奇抜なアイデアを絞り出し続けて数十年、もう大抵のことはやり尽くしてしまったんだ
大冒険がしたいのよ。
恋愛ドラマが見たいんじゃねえのよ。
やるなとは言わんが、最低限ゼノブレレベルの世界設定とフィールド作ってからやれや。
面白さで誤魔化す文化があった
スクエニバンナムみたいな大手がコケまくった上に新作も中々出せてないからでは
ドラクエはずっとあのままでいてほしいって思う
でもドラクエ11は宝箱から錬金素材ばかり…、装備品も錬金で作る有り様だから新しい町で装備品整える楽しみが減ってるし…、ドラクエの良いところをガッツリ潰されてイマイチだった