魔法のプロセッサ『CELL』の凄さを語ろう

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VlI+qMzcM
あれは魔法のようなプロセッサだった

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0ol/4Krp0
レガシーデバイスが何たらかんたらでなんとかGUIがどうたらこうたらで職場でPS3で仕事するようになるからまぁ見てなって

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/OwYAA2W0
会社を潰した

 

63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YNgt2nsrM
>>4
東芝、IBM「え?」

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sgXKtCqnM

ネット上のCELLを使ってストリーミングみたいな構想は夢見すぎるなよクッタリだったな

なんで他人の豪華なゲーム画面のために電気使ってやるんだよwwww

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PsTS7X/o0
>>8
たんぱく質だったかの計算ソフトでは一部実現してたじゃん
他人のために身を削るとかPS3初期ユーザーは優しいなぁって生暖かく見てたわw

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sgXKtCqnM

>>12
その手の慈善事業みたいなのは分かる

ゲーム画面のためには提供しねーよ

 

64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z0nSFtqNx
>>8
冷蔵庫やテレビ等にも積んで繋げれば俺様のPS3がパワーアップのはずだったんだよなw

 

66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XwGOgW23a
>>64
CELLを積んでネットで繋いだスマート家電でマイクロソフトのPCに勝つつもりだったんだよな

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6GYpdUjU0
久夛良木の残した爆弾

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e1ik4PlX0
PS3で初代PS、PS2、PSPのソフトウェアエミュレーションが実用化されてて、PS4やVitaのゲームもマルチ移植で遊べる究極のPLAYSTATIONを実現する原動力

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FEJg+BBr0
PS5にはセルのようなロマンが足りないよな
当たり前に力負けするとかつまんない

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jQeonX0l0
10万人リストラの爆心地ってこれだっけ
不景気な時代にいい夢見せてもらったよ
夢に生き夢に死んだSCEに敬礼ッ!!

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tdLvCx1Ga
嫌いじゃないCPUだけど
公式でLinuxが使える関係で動くCPUのベンチマーク走らせると
Intelのモバイル向けAtomくらいのCPU性能しか出なかったのがCELL
それでもまあ動画のアプコンとか3Dは強かったみたいだけど

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VlI+qMzcM
>>18
CPUというよりGPU並みのスループットが出せる画期的なCPUだったからなあ
比べるならGPUベンチじゃね?
当時はGPUという概念すら無かった時代だけど

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v/cfJuKir
>>24
cellの目指してたのはAPUやGPGPUの類であってGPUって言葉は遥か昔からある

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oRbU32Tm0
64のマイクロコードの失敗を踏襲したような設計で結局何がしたかったのかよくわからんかったな

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VlI+qMzcM
>>20
そのx64が今のIT業界支配してる件
IntelだってZENだってx64だぞ?

 

111: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5N+kbCkxM
誰か>>27にNintendo64の方だって指摘してやれよw

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v/cfJuKir
工場を東芝に900億で売って3年後に500億で買い戻し400億の利益
なお東芝

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Azs/ua0s0
Wiiを勝たせた一番の勝因

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ozLGUL2J0
SCEを潰した破壊の魔法
その威力はメドローアを凌ぐ

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Cv7ZoHYt0
当時はシールって読んでたわ
恥ずかしい

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zO4oeeAnp
ノーティドッグも一応使いこなしてなかったか?

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:crhcvtToa
PS3が出てた時期って既に8800GTXがもう発売されてるんだぞ
これをGPUと呼ばなかった(キリッだってよw

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NFy7A6k30
結局何がすごい物だったのか未だによく分からない

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v/cfJuKir
>>41
当時から例えられてたのは手が7本ある職人
一つの事をさせれば物凄く手際がいいが
頭は一つなので複数の事をするのが苦手

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xdoeVSu10
たんぱく質解析とかセチとかやらせたら抜群だった

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Mt6EHjK/0
Cell開発者も知らない秘められたパワーが開放されていたら世界が変わったらしい

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ulSRMHWa0
pentium3の周囲に7個のDSPをつけただけでしかもそのDSPは協調動作ができない
これだけの話

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XwGOgW23a
>>46
一応Macで使われてたPowerPCの一種じゃない?

 

69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TTDD3S+a0
>>48
多分当時の開発者から言われた
「PPEはPen3位のパフォーマンスしか出ない」って記事の話じゃない?

 

84: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lA18UC6V0
>>69
SPUの方が10数倍の性能だったね

 

100: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TTDD3S+a0

>>84
SPUは特性(小さなプログラム、単純な処理のみ高速で回せる)の関係上
GPUの補助に回る事が多く、ゲームのメインプログラムはPPUが処理するから
SPUがいくら速くてもPPUの遅さはカバー出来ないのがネック

GPU補助の方も360と違い非統合シェーダアーキテクチャだったものだから
SPUがGPUの頂点演算を肩代わりしても
空いた頂点シェーダをピクセルシェーダに回せない等無駄が多かった
(SPUと頂点シェーダの頂点演算は排他関係)

 

102: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Liyk8qkXx
>>100
NVIDIAが選択ミスだな

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:guDz9PGBd
タンパク質解析とかもGPUの方が上で
CELLのSPEはGPUのフルプログラマブルシェーダーに駆逐されたな

 

82: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z0nSFtqNx
>>47
それな
タンパク質解析は同世代のGPUにやらせた方が10倍速かったのにはワロタ

 

88: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lA18UC6V0

>>82
またアンチは都合がいいフィルターかかるな
まあ数で割ると2倍はGPUが早いようだが10倍はねーよ
数世代後の奴だろそれ

https://www.gamespark.jp/article/2007/09/28/13766.html

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xTE2ghvc0
マルチコア志向の先駆けだったので
設計自体は斬新で時代の先読みはしていたけど
そいつをどう普及させるか、開発者に作りやすい環境を整えるか
全然考えていなかったから後発マルチコアのIntel、AMDらに取って替えられた
CPU版のセガハードみたいなもんだよ

 

引用元

コメント

  1. IBMがボツろうとしていたプロジェクトに、ソニーと東芝がカネ出して継続させたんだよなぁ
    でも、Cell GPU構想が頓挫してnVidiaに泣きついた時点でPS3の失敗は目に見えてた
    Cellによるグラフィックデモはどっかで見たな。
    それなりにちゃんとした出力できてが、ゲーム用途には使い物にならんかったんだろう

  2. 今思えばSONYがゲーム事業を見限り始めたきっかけかも知れん

  3. >工場を東芝に900億で売って3年後に500億で買い戻し400億の利益
    なお東芝

    あの…工場建設に5000億円掛かってるんですが…
    PSおじさんって何より最も肝心な部分抜かして語るよねえ

  4. 当時ゲームソフトのデベロッパーに務めていた知人がいるんだが、

    「コンパイラ(翻訳機のようなもの)を用意してくれるとソニーと約束していたのに、直前になって『やっぱ用意出来なかった』と言われ、アセンブラで書くはめになった」

    と愚痴ってた。
    正直アセンブラで書くのはキツイです。

    • 詳細の一部は下記に投下した通りだな
      CELLプログラミングはCELLでしか使えないアセンブラで行う必要があった
      CELLは延々同じ作業をこなす場合でしか使えない汎用性の著しく低い代物だった
      そしてソニーですらサポートを投げた

      • それなのに最初は「コンパイラ提供します」と言っていたソニー・・・。
        クッタリスペックといい、ほんとあいつら嘘ばっかりだ。

  5. 当時はCPU、GPU間のデータ受け渡しを省けるからメニィコアCPUによるグラフィック描画もイケるんじゃないかと思われてたからな
    cellにとって想定外だったのはちょうどプロセスルール面でリーク電流の増大が大問題になった時期にぶち当たった事で当初設計のクロックを達成できずショボい性能に終わってしまった
    Intelも同時期に同じ問題にぶち当たってNetBurstアーキテクチャが破綻したしLalabeeも失敗に終わったけど完全に破滅したcell陣営と違ったのはプランBとなるcore2を用意できた事だろうね

    まあcellは実に野心的なプロジェクトだったけど末路は悲惨だったわ

  6. 2008年業界板、今は消されたサイトログにてーー
    176 名前: 名無しさん必死だな 投稿日: 2008/07/09(水) 23:25:09 ID:eI1moGuo0
    つかな、Cellのロクでもないところはローカルストアにあるんだよな
    こいつが256KBしかない.(しかもプログラム領域を含めてだぜ?)

    デカイデータはイッペンに見ることができないから、
    イチイチメインメモリから取ってきて処理して返して
    取ってきて処理して返して、を繰り替えさにゃならない

    たとえて言えば、図書館行ってこち亀を全部一気に読破しようと思って
    100巻全部イッペンに貸してくれと言ったら、100ページずつしか貸してくれなくて、
    読み終わったら100ページ返してまた次の100ページ借りて・・
    を延々と繰り返さなきゃいけないカンジなんだな

    他のCPUならこんなバカな手間は一切かからない
    Cellプログラミングなんかアホラしくてやってられるかっつーのwwww

  7. 181 名前: 名無しさん必死だな 投稿日: 2008/07/09(水) 23:50:54 ID:XtlXIC4/0
    建前: ついてこれない開発者が出るのは仕方ない
    本音: 俺だってマルチコア・プロセッサなんて使いこなせないよ。
        そもそも、本当に性能が良いのか、わからないし。
        これ以上MPUの処理能力を上げるには、
        マルチコア化しかないってIBMが言ったから、それを信じただけ。
        実際にゲームつくるのは俺じゃないし、しーらない。

    182 名前: 名無しさん必死だな 投稿日: 2008/07/09(水) 23:54:01 ID:oFAz49s00
    >>181
    マルチコアが悪いんじゃない。スレッドのためのプログラムと、メインプログラムが
    ぜんぜん違うから、お手軽にマルチスレッド化できないのが問題。
    対称コアで、メインメモリへのアクセスに問題がなければ、こんなに苦労しない。

  8. 201 名前: 名無しさん必死だな [sage] 投稿日: 2008/07/10(木) 06:09:46 ID:AQvIi0RS0
    >>200
    発売されて半年近く経ってから「いやGPUに頂点処理させずCPUでやったほうが早いです」レベルの環境変更やるとか
    プラットホーム提供側自身が「Cコンパイラの出力コードは信用ならんのでIntrinsicsネイティブ命令使おう」と言い放つ
    そんなハードが21世紀になっても存在するなんて、普通信じられないよ。

    凄い時代になったよね、でもそれが(略

  9. 218 名前: 名無しさん必死だな 投稿日: 2008/07/10(木) 08:57:23 ID:IICOgnu30
    >>205
    Intrinsicsはアセンブラにマクロのラッパーをかけたようなもの
    アセンブラがちょっと便利になった程度のものだと思えば大体当たってる

    222 名前: 名無しさん必死だな [sage] 投稿日: 2008/07/10(木) 09:26:12 ID:DUJPRyps0
    >>218
    「Cell Broadband Engineアーキテクチャ用C/C++ 言語拡張」ってのを落としてみたが、
    VC+inline MSASMよりはマシって程度だな
    可読性とか全然ないじゃん、LISPの方がまだマシだ

    .NETでいうところのCIL(旧称MSIL)程度の機能はあるのかと思ってたんだが、、、

    223 名前: 名無しさん必死だな 投稿日: 2008/07/10(木) 09:34:29 ID:IICOgnu30
    >>222
    CLIとかLispなんて便利なもの使えるわけないだろww

    C++が使えるのはまだしもIntrinsics使わにゃマトモなスピードは出ないんだから
    汎用性ゼロ.完全にCell縛りのプログラムになる.

  10. 225 名前: 名無しさん必死だな [sage] 投稿日: 2008/07/10(木) 09:47:23 ID:DUJPRyps0
    >>233
    まぁ、今時LISPもないしな、個人的には大好きだけど
    しかし、CILは求めすぎにしても、低レベルすぎるだろう

    >>224
    d = spu_add(a, b)とかd = spu_addx(a, b, c)とかあんだぜw
    こんなの絶対イヤ! 無理! 覚えらんない!
    つーか、こんなのは型を(ある程度)隠蔽してくれてるだけまだマシで、
    ほぼ素にニーモニックと対応すると思われるような組み込み関数もあるみたい

    226 名前: 名無しさん必死だな [sage] 投稿日: 2008/07/10(木) 09:54:56 ID:DUJPRyps0
    なんか恐ろしい記述を見つけたんだが、、、

    C およびC++の実装は、各々のISO/IEC 規格に規定されている言語機能を可能な限り満たすべきです。しかしな
    がら、SPU アーキテクチャの制限のために、特に特定の機能がサポートされていません。以下に非サポート機能
    を挙げます。
    ?C++ 例外処理

    これ、SPE言語拡張だけでの制限だよな
    もしかして言語拡張使ってない時も、この制限にひっかかるん?

  11. 本スレ>>17
    「10万人リストラの爆心地ってこれだっけ」
    そんなにいたのか
    当時は数千人って聞いたが(ただしSCE部門「以外」からとか)

  12. 227 名前: 名無しさん必死だな [sage] 投稿日: 2008/07/10(木) 09:54:58 ID:LNFUFnlyO
    >>225
    d=spu_add(a,b)って…

    MOV EAX, a
    MOV EBX, b
    ADD EAX, EBX
    MOV d, EAX

    って感じか?
    なら、ニーモニック書いた方が解りやすいよな…
    他のプラットフォームと互換無いんだしw

  13. 239 名前: 名無しさん必死だな 投稿日: 2008/07/10(木) 10:49:18 ID:IICOgnu30
    >>233
    あとCellの場合は特異なメモリ周りのアーキのせいで、必ずDMA周りの操作を
    駆使しなければならなくなる.(これがさらに汎用性を低下させる)

    DMA転送だって128バイトバウンダリだったかで転送しないと転送速度が半分以下に落ちるとかワケのわからん制限があるのよ(w
    だから速くしようとするとそんなところまで気にしなきゃいけなくなってますます意味不明のプログラムになるってわけだ
    こういう苦労は他のCPUには一切ないからな

    240 名前: 名無しさん必死だな [sage] 投稿日: 2008/07/10(木) 10:51:37 ID:LNFUFnlyO
    >>238
    コードがスパゲティになってると思う。
    あと、テスト計画が皆無じゃないかな?

    対応が早いのは良い事だが、バグを潰すと新たなバグが発生したりする。
    さすがにコンポーネント単位で分けてると思うが…単体テストと結合テストが御粗末だったんだろう。

    243 名前: 名無しさん必死だな [sage] 投稿日: 2008/07/10(木) 10:52:43 ID:rM5xAZD/0
    >>238
    まー、単純なテスト不足だろうね
    E3前であせって出したんじゃない?

    244 名前: 名無しさん必死だな [sage] 投稿日: 2008/07/10(木) 10:54:40 ID:LNFUFnlyO
    >>239
    リアルモードのx86みたいだな。
    セグメント駆使みたいな感じかな?

    なんて拷問だw

    • まだまだログはあるが長いので、このへんで…

  14. つまりCELLは「魔法のようなプロセッサ」でも何でも無く、それはただのブラフ
    実態は当時の人から見て「最新の時代遅れ」という悪夢のような代物

  15. CELLは同じ作業を延々繰り返させるような場合には役に立つことあったようだ(まるで中国のスパコンのように)
    でもちょっと高度な、同時にいろいろさせようとなると完全に駄目
    大金かけてガラクタこさえて会社を傾けた
    しかしCELLをスゴイ物だと信じたいファンボによってネット上では年々実態とかけ離れスーパー化していく……

  16. CPUも作れない任天堂の信者が何を偉そうに

    • 命令セットも実際の回路設計もIBMのおんぶに抱っこだったCellでイキるのはダサいぞ

タイトルとURLをコピーしました