プレステ版『FF7』発売時に…ゲーム流通の革命児「デジキューブ」の始まりと終焉
(前略)
このとき、「デジキューブ」が目指したコンビニでのゲーム流通は、確かに成功していました。しかしそれは、既存流通網や販売店舗を敵に回すもろ刃の剣でもあったのです。
特に大きな問題となったのが流通でした。任天堂製品を扱う流通組織はかつて「初心会」と呼ばれており、任天堂とは極めて密接な関係にあったのです。デジキューブの設立自体が「初心会」と対立するものであり、
当然のごとくデジキューブでは任天堂製品を扱うことはできなかったのです。そのほかさまざまな問題があり、この時期の任天堂とスクウェアの関係は非常に悪いものでした。
「デジキューブ」としては携帯用ゲーム機で大きなシェアを持つ任天堂製品を取り扱いたいと考えていましたが、任天堂はそれを拒否します。ことに、大流行していた『ポケットモンスター赤・緑』を取り扱えなかったことは、「デジキューブ」にとって大きな痛手となったのです。
最近では『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズに『FFVII』のクラウドが登場していることを見ると、関係は修復されているのかもしれません。
(後略)
>>1のソースに定価販売しかできない、返品を受け付けたって書いてある
あと中古でソフトを回転させて利益出せないし
>>1
FFクリスタルクロニクル
が和解の象徴やで!
>任天堂製品を扱う流通組織はかつて「初心会」と呼ばれており、
>任天堂とは極めて密接な関係にあったのです。
癒着w
銃撃まであったってのが凄いな。
癒着だけなら当時はありがちだがゲーム業界の初期には暴力団が普通にかかわってたからな。任天堂、カプコン、
コナミ、セガ・・・
スクエアみたいな新参にはどうにもならなかった
スクエニとバンナムは業界の癌なのに、
和解の象徴ファイナルファンタジークリスタルクロニクルは組長の個人ファンド出資やぞ
スマブラとマリカー開発はバンナムだからなくなったら困るな
任天堂とスクウェアの関係修復は山内の個人投資ファンドを
スクウェアの河津が設立したゲームデザイナーズ・スタジオが受けるって形で成立したんだけど
専門家が知らん訳無いだろう、とか思ったけど
デジキューブの端末が設置された頃にコンビニでアルバイトをしていた経験を持つ
ライターの早川清一朗さんが、当時の記憶を語ります…って素人じゃねーか!
イトーヨーカ堂が大量に引き受けてそこからイトーヨーカ堂と特別な関係になったってのに。
外部の奴は知らんだろうけど業界の流動性半端ないから
64の悪口いったり他のメーカーをPSに勧誘したりしたからじゃね?
エニックスは筋通したからGBにソフト出せたし
>>15
他のメーカーは大作をPSに出したからと言って任天堂との仲はこじれてないし
PSでFFを出す事自体は不仲の原因にはなってない
当時スクウェア鈴木社長が日経産業新聞のインタビューでこう語ってる
「FFをPSに移した際、山内社長は『機種の選択という意味では仕方がない』と語ってくれた。
しかしその後が悪かった。我々は任天堂のゲーム機『NINTENDO64』はダメだと公言してしまった。」
坂口さんもFF7を出すために任天堂に出向いた時も「幸運を祈る」と言ってくれたとなんかのインタビューで言ってた
組長が亡くなったときだったかな?
組長存命の大分前に和解してるやん。
ライターさんは、ソニーとの和解について仲介してはどうでしょう?
その方がニュースになりますよ。
いかがでしたかブログ以下のライターだな
流行り物だから書こうとして何も知らないの丸出しじゃん
規模だと今のバンナム流通の方がでかいんじゃないのでもスマブラ開発はバンナムてかナムコじゃね
スクウェアは駄目でナムコはいいの?
直接な資本関係はないよ。そもそも初心会は問屋の集合体。花札時代から付き合いあった問屋をおもちゃ作るようになってからも活用して、玩具メーカーとして流通させるために使ったってだけの話。
初心会解散後だーいぶたって、最近ようやく大手二社を買収して任天堂販売として国内も自社流通するようになった。
初心会って会社があるわけじゃないんだな。
任天堂ソフト取り扱いできるか出来ないかで死活問題になるって
別の要因があるんじゃないの
返品を受け付けたのと、中古販売が合法化確定したのと、定価販売義務付けが独占禁止法違反じゃないのかとして公取委の勧告を受けたりして、ゲーム屋が割引販売し始めたのと、中古販売を大手振ってやれるから中古かう奴は中古で買ってた。
あのとき、価値観の逆転が起きて「ゲームをコンビニで買おう」が即「なんで定価のコンビニでゲーム買わなあかんねん」になったな。
徳間かよw
PCE時代の怨念で動いてる
任天堂の社長誰かって聞いてみな
山内博って答えるから
まるで任天堂を犬みたいにパシらせてるよな
任天堂もうれションしながら一生懸命に海外でスクエニのゲームを売ってる
自分や中小サードのソフトなんか眼中にない勢いで
コメント
銃撃って恥知らずで土俵違いのスクウェアが音楽業界に喧嘩売ったのが始まりだろ
都合よくねつ造しすぎ
スレ見ると分かってる人が居て(まぁゲーム好きゲーム史好きなら知ってて当然だが)初心会と任天堂は直接的な(資本的な)関係は無い
初心会(とその前身)は雑多な中小卸業者の親睦会で、玩具以外、着物や生活用品など多岐にわたっていた。
任天堂と初心会の繋がりはファミコン発売前夜に遡る。当時任天堂はファミコンを世に出そうとしていたが、ファミコン以前のゲームハードのほとんどが高額にも係らず不発であり、成功した携帯ゲームも飽きられて在庫が貯まりだした頃だった。そのためゲームハードを扱う事に対して玩具屋は消極的だった
任天堂はどの流通業者からも断られ、最後に初心会だけが「任天堂との縁だから引き受けましょう」と損を覚悟で扱ってくれた。その後ファミコンがヒット。すると最初は断った流通大手が手のひらを返し、自分達にも扱わせるよう求めた。
組長は意地悪でも仕返しでもなく恩返しとしてファミコンを扱うのは初心会系列だけとした。
あとで解放されたはずだがソースとなる記事や書籍を手元にあるもので見つけることが出来なかった
銃撃だのなんだの発想が飛びすぎだろ…
2000/4/5に東京・渋谷区広尾にあるデジキューブの事務所に白昼堂々銃弾が撃ち込まれる事件が起きた。これが現在では何故か関連サイトが軒並み消された「デジキューブ銃撃事件」である
この事件は経済ヤクザ同士の利権争いの結果起きたとされ闇が深い。
当時デジキューブはビルの6Fと7Fにあったが、6Fの会議室のドアに銃弾が二発撃ちこまれ薬莢も落ちてた。警視庁捜査四課渋谷署捜査本部の懸命の捜査にもかかわらず未解決のまま
デジキューブを襲ったのは当時音楽配信サービスでしのぎを削っていたリキッド社と噂されている。近い将来巨大産業に成長すると見られた配信サービスの利権を独占するため経済ヤクザが襲撃を計画した。
一方デジキューブはライバルであるリキッド社の機密情報を盗むために不正アクセス事件を起こしている。不正アクセスを実行した容疑者は同2000/6/10に逮捕されデジキューブは会社としての関与を否定している(当時)
記事の情報のソースはデジキューブ時代コンビニ店員だった男の記憶らしいが、オタクの元コンビニ店員が何を知ってるというのか
ゲーム業界関連は時々こういう馬鹿みたいなものを一次ソースにして真面目に出鱈目なこと言ったり記事にする奴が出てくる。
以前そういうゲーム史でガッカリしたのは「ニンテンドーインアメリカ」という題名のアメリカ人が書いた本だったが、これが出鱈目もいいとこだった
ソース元はすべて「有名ブロガー」からばかりで裏どりがなく持論は妄想と飛躍で満ちていて知識を深めるのに役に立たないもので心底ガッカリした
このリキッドの社長は右手の指何本か欠損の監禁事件起こしてるマジモン
もちろんヤクザとズブズブの関係
他にも元オーナーが去年詐欺で逮捕されてたりする
実はデジキューブで不正アクセス問題起こした犯人の男も、元リキッド役員なんだよねーこれが
しかしコイツリキッド役員になる以前窃盗で逮捕、有罪食らってた(当時執行猶予期間)
それがバレてリキッドに居られなくなりデジキューブに移って古巣のデータを盗もうとして捕まったわけ
つまり記者は碌に調べてないし調べる気もない
ネットか何かで又聞きした適当な知識で語ってる
デジキューブが襲われたのは流通ではなく新事業誕生前夜でヤクザ同士が「誰がナプキンを置くか」の争いをしてたから
一方新聞に「玩具流通VS音楽流通」と記事が載ったのも事実で、それは巨大な複合体であるソニーが自社の音楽流通とそのシステムを使って、それまでゲーム業界が利用してきた玩具流通を否定し刷新することへの意欲を記事にしたもの
ソニーが描いた図はバラ色そのものだったが、実行されるとそれは地獄だったことが発覚した
無知なのかFUDなのか判別しづらいな
印象操作乙
ファッククズエニ
任天堂って恩は長く忘れないが、裏切りは割りとあっさり水に流すよな
>>そのほかさまざまな問題があり
そのほかさまざまな問題の方が重要なんですけど何故書かないのですかねぇ
初心会悪者デジキューブ可哀想みたいな記事だし昔の日経新聞みたいな記事だな
任天堂はローソンのLoppiでSFCやGBの書き換えやったりしてるのにライバル(7-11やファミマ等)で展開してたデジキューブに商品出すわけ無いやんけ
そういえばサクラ大戦2はLoppiで予約したな~ 予約特典としてハンカチみたいのもらった気がする
> >>1のソースに定価販売しかできない、返品を受け付けたって書いてある
まあ返品受け付けたってのも初期の数タイトルだけらしいけどね
その条件でそれまでのゲームと比べて圧倒的に高い掛率と中古・横流し禁止を飲ませておいて
実際にはそれだったから小売どんどん潰れたって聞いたよ、詐欺やんけさすがうちソ