https://www.4gamer.net/games/990/G999027/20200421040/
AMDは2017年にPrimitive Shader(関連記事)を,NVIDIAは2018年に「Mesh Shader」(メッシュシェーダ,関連記事)を発表したのだが,当然,これは規格化戦争に発展した。
そしてMicrosoftは,業界標準のDirectX(Direct3D)にNVIDIA案のMesh Shaderを採用。当然,Xbox Series Xもこれを利用できる。おそらくだが,
AMDが2020年末までに発表する「Navi 2X」ベースのPC向けRadeon GPUも,Mesh Shaderに対応する可能性は高い。
なにしろ,当のAMDからしてPrimitive Shaderのサポートをやめてしまい(関連リンク),ゲーム開発者が使える機能として提供したことは一度もなかったからだ。
そんなお蔵入り状態となったPrimitive ShaderをPS5が採用すると発表したことは,ある意味で業界に驚きを与えた。これについて筆者は,SIEに問い合わせをかけているものの,
今のところ「いずれしかるべきときに解説する」という回答しか得られていない。
なにか理由があるとは思うが,PS5が採用する頂点パイプラインが,業界標準から外れてしまったことのインパクトは大きい。頂点パイプラインの仕組みは,ゲーム開発者に対して,
3Dモデルのデザインにおける方法論や,データの持ち方に対してある種の変革を要求するからだ。DirectX 11世代GPUに追加された「テッセレーションステージ」が,
11年経った今でもほとんど活用されていないのは,ゲーム開発者側がその変革を受け入れなかったためでもある。つまり,「PS5がMesh Shaderを採用しなかったこと」が問題なのではなく,
MicrosoftとSIEで足並みが揃わなかったことが気になる点と言える。
もしかしたら,Primitive ShaderもMesh Shaderも積極的に使われることなく,この先も頂点シェーダ以外活用されない状態が,さらに続くことになるかもしれない。
この点ばかりは,さすがに筆者も予想はできなかった。Cerny氏はオンラインイベントの中で,ゲーム開発者がある世代のゲーム機におけるタイトル開発に慣れ親しむまでの期間について,
「PS5は歴代最短になるだろう」とアピールしていたが,この新頂点パイプラインの取り扱いについてゲーム開発者がどう取り組んでいくかは,注目すべきポイントになると思う。
>>1
>当のAMDからしてPrimitive Shaderのサポートをやめてしまい(関連リンク),
>ゲーム開発者が使える機能として提供したことは一度もなかったからだ。
ライブラリ提供と使える機能として提供は同義だぞ
ゼンジも何も分からないみたいだな
家庭用ゲーム機って毎回こいつの予想より遥かに下回るよ
スイッチのときもそうだったよ
こいつがちゃんと色んな視点から予測してたけど結局前時代のチップ使って驚いてた
常に驚いてるイメージ
まだ実物を誰もみたことがないからな
6600万ポリゴンでます!
としか言ってないに等しい
独占ソフトで差別化したい時だけ使ってみれば
世代遅れの名残じゃないのか
MS の特許でがんじがらめになってて
メッシュシェーダー使えませんでした。
ただこれだけの理由だろ
動画で解説してたのあったけど、本当に半笑いしてたw
PS5だけがプリミティブシェーダ
任天堂はnvidiaと組んで良かったな
他とは違うんだと
いつもの負けフラグ
FM3以降はみんなテッセレーション使ってるもんと思ってたけどそうでもないのか
ファーストしか使ってないということでは?(実際のところはわからん
あとAIだろうな。
VHSとβじゃね?
もともと去年発売をしてVegaを採用してたのを急遽遅らせたのが原因だし
プリミティブシェーダーってVegaが採用してた技術だもんなぁ
その時はそれしか選択肢がなかった
それだけ
まあ現状こうなってるしいいんじゃない?
>アンリアルエンジンでは既にPS5でフルレイトレーシング対応可能となっている
出資せずともPS5専用を量産出来る、PS2やPS3の設計思想と同じだな
ただ当時と違い今は何処も同一環境での開発を好むんで
それこそ即2億台とか普及でもしない限り厳しいだろね
どれだけシェアとってもAMD自身がプリミティブシェーダーをアップデートしないぞ
開発者からしてintelに移籍してるしw
ベータマックスは性能(画質)良かったからちょっと違うな。
メモリースティックマイクロ(M2)かな。他社はCFexpress(世代違いの圧倒的性能差と使いやすさ)。
でも結局綺麗なゲームを売ろうとするとプリミティブシェーダに対応しないといけない
マルチにしないと開発費が回収できないから箱版ではメッシュシェーダで作らないといけない
大手の倒産ラッシュ来るかも
ガチで足を引っ張りそうだな
AAA業界がソニー依存した代償を支払われそう
エセRDNA2だしな
スマホの性能が上がってCODもスマホに出すようになった今
PC系が内部規格競争している場合じゃないんだけどな
スマホの進化は自分達とは無関係だと勘違いしてないか?
オタク産業は市場変化は日本が先行することが多いから
もしそうなったら取り返し付かないことになる
コメント
前世代のものならまだ理解できるが誰も使ってないものを持ってこられても困惑するしかない
マルチ前提の時代に開発環境やAPIがその時代の業界標準から外れたハードが辿る道はただ1つ、サードからガン無視されてファーストが踏ん張れなければ大爆死
このゴタゴタっぷりからして、下手すりゃVulkan1.0すらフルサポートじゃないのでは?
この期に及んで汎用性すてるって普通にサードいじめじゃね?
契約ならともかく物理的にマルチ阻害するのはいかがなものかと
>もしかしてPS5って失敗するんじゃ?
もしかしなくてもPS5って失敗するぞ?
サードの苦労なんざ知ったことじゃないんだろうね
サーニーはちゃんと考えてるぞ。
だから無理にプリミティブシェーダを使う必要ないって言ってる。
前々世代の開発環境で頑張れってこと。PS4の環境そのままならええやろの精神や。
ソニーが負担してサード支援ならまだわかるが、何もしないで丸投げしてゲーム産業全体の足を低性能ハードで足を引っ張るだけなら潔く撤退して欲しいね
加工貿易国から失墜という形で最終的に任天堂、セガ、ソニー共々日本資本がゲーム産業のプラットフォーマーから降りるのも運命なのが残念
任天堂がゲームやめるときは、世界からCSゲームハードが消える時
そんくらい常識でしょ
プレステとサターンの競争思い出したわ、どっちが消えるかな、まぁ5%になるか0%になるかだけど
UE5のデモ以降、ゼンジー赤っ恥でダンマリ決め込んでるの草