【朗報】FPSの歴史をおさらいしていくぞ!

ゲーム一般
ゲーム一般
1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vbIamT/FM

COD4 MW 2007年
FPSを広めた第一人者。ここから全ては始まった。

BF3 2011年
大規模対戦を導入。FPSといえばCODとBFの二強という構図に。

ぎゃるがん 2011年
血みどろのオッサンが戦うというイメージのFPSに萌えを追加。

スプラトゥーン 2015年
初心者お断りだったFPSに初心者でも遊べる要素を追加。初心者を巻き込んだブームに。

フォトナ 2017年
バトルロイヤルを広める。無料で遊べるFPSの新しいビジネスモデルを提示。

荒野行動 2017年
スマホでバトルロイヤルを広めた第一人者。コンシューマを知らない新世代の扉を開いた作品。

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dhGKHDsS0
>>1
COD4 MW 2007年
FPSを広めた第一人者。ここから全ては始まった。
—-
ぜってーもっと昔からある

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H7U5y6LNa
>>1
浅すぎる、まずDOOMから語れや

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Yupro6950
前から気になってたんだけど、TPSも含めFPSって呼んでる人って、FPSを何の略だと思ってるんだ?

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5RTQvGir0
>>2
そんなやついないだろ
たんにシューター系をFPSと呼ぶと勘違いしてるだけなんじゃないの?

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i5cYBSwx0
ぎゃるがんからすでにFPSじゃないんだが

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ki8U5sdtM
意気揚々と歴史を語り出すゲーマー様を釣ってそのレスをまとめるのね

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SJZbFL4E0
FPSの元祖はワイルドガンマンじゃないのか。

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u3iz/Nvl0
始祖はウルフェンシュタインだろう

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vbIamT/FM
>>9
広めたのはCOD4だろう

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yjphFl3Gp
>>14
「歴史」とかぶち上げてるんだから広める云々の前に始まりの話しろよw
ウルフェンとDOOM知らんのか

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Nwzw/xZL0

浅い知識しかない奴がこういうスレ建てんなって
もっと昔からあるわ

当然リアルタイムで遊んでる

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:quH92yx50
ゴールデンアイはおもろかったな

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Nwzw/xZL0
それこそ旧箱、PS2時代でも有名なBLACKがあるわな

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UR2wIltDd
PS2以前でもメダルオブオナーとか有名なものはあった
DOOMなんて多くのハードで出てたから日本でもやってるユーザー少なくないだろ

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EtrYnMla0
国内の一般に広まったのはゴールデンアイあたりだろ
PSのガンダムゲー(VSシリーズではない方)あたりもそれと意識せずFPSさせてたわ

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ETEw78bD0
初代レインボーシックスのときに加入してたギルドは100名超えてた。ローグスピア辺りで廃れたけど

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Tt9fxWWH0
歴史語るならHALOも入れなきゃならん

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eTX84VN90
>>40
その前にマラソンだろ

 

99: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4DjCn57KM
>>40
マイナーハード限定のゲームなんかが主流になるわけないだろ

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EtrYnMla0
解像度指定のTips手書きなのウケる

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a0LeAIlap
>>41
他にgodモードとかコンソールモードでチートコード入力のメモもあるw
quakeとか当時のFPSにはお馴染みでしたな

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:co590qMsa
第一人者はかなてこおじさんかと思ってた

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Px/7mgmi0
QuakeとUnrealも無いのだが…

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vIbhe3pK0
CSのFPSのエポックはゴールデンアイとヘイロー抜きには語れない
CoD語るなら前身にあたるメダルオブオナーも入れろ

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T0UGLZTA0
海外的には第一人者はハーフライフや
カウンターストライクじゃね?

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p/j0VSW/0
CSないとかにわかすぎるんじゃねえですか

 

53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RWeAUz8xM
まぁでも2007年は分岐点だよな
それまではFPSといえばHaloだった

 

54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N1uszO0V0
アーケードだけどボダブレもかなり人気あったよな
2chの本スレも1日で3スレ消費するくらい活気あった
スプラトゥーンは実はボダブレをよく研究して作ってる節あるんだよ

 

55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nGDpzTUO0
始祖のWolfensteinとDOOMはまだしも
あんなにヒットしたのにQuakeとかUnreal Tornamentすら入ってないのか

 

56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z424ZMjr0
ワイルドガンマン、ダックハントやろ

 

59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dhGKHDsS0

FPS ファーストパーソンなんとか  自分視点
TPS サードパーソン   第三者視点

日本だとTPSの方が人気あるよね、海外だとFのが人気だろうけど

 

60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eArgUPWt0

TPSはユーザー層もゲーム性も同じだからFPSって名前で一括りで問題なくね?
正直視点でジャンル分け良くないだろ

フォトナもcodも全部めんどいから俺は
「シューター」って呼んでるけど

 

72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XmcYBRek0

>>60
TPSとFPSは「シューター」という概念は一緒だがゲーム性はまるで違うだろ
FPSでさえTF2やHaloのようなスポーツ系とCoD、BFみたいなカジュアル系では全然ゲーム性が違う

TPSはギアーズみたいな武器チェンやカバーだったり
スプラトゥーンみたいなアクション性が高いものなど
FPS以上にゲーム性、できることが違うことが多い

 

63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tYNcFvDWd
ゴッドパーソンシューティングと分けるな😡

 

引用元

コメント

  1. スプラは偉大だよなあ
    FPS/TPSというジャンルを救ったと言ってもいいと思われ

  2. なんでDOOMから始まってないんだよ…
    しかもTPS混ざってるし

  3. そもそもFPSという言葉自体が近年のもので、自己視点のSTGはとくに日本に於いては3Dシューティングと呼ばれていた。
    最初の”FPS”は70年代のメインフレーム上で起動していたMazeWarで、アーケードに於いては同じく70年代のStarship 1などがあるな

  4. FPSを広めた第一人者はニンテンドー64のゴールデンアイじゃないの?

  5. にわかすぎて草生えるわ

  6. DOOMもウルフェンもHALOもテュロックもないとか…

  7. 少なくてもCOD4 MWから広まったは無い。
    BF1942とかMOD含めかなり盛り上がってたし、それ以前にも色々あったやろ。

  8. Wolfenstein3Dは386 20MHzのDOS/Vノートマシンでもサクサク動いて驚いたなぁ。

  9. COD4 MWで全てが始まったは言い過ぎな感じだけど
    でも確かにMWはFPSの転観点を作った作品だと思う
    DOOMの存在は確かに大きいけど、作品のその後の業界やプレイヤーへの影響を考えた時DOOMと同じくらいCOD4 MWの存在も大きいと思う

  10. CSでの歴史語るなら、それこそHALOを外しちゃいかんだろ
    ジュース(マウンテンデュー:北米で超メジャー)のデザインに使われるほどの社会現象起してる

    • ・一定時間ダメージを受けないとHP(シールド)が自動回復する
      ・倒した敵は持っていた武器をそのまま落とすうえに、それを拾える
      ・一度に持ち運べる武器を絞ることで「プレイヤー毎のお気に入りの組み合わせ」と「弾切れの緊張感」が同時に生まれる

      HALOは今や殆どのFPSで常識になっている要素を詰め込んだ草分け的存在なんだよな

  11. ニンテンドー64で発売されたゴールデンアイが言及されていないとかウッソだろお前…

  12. ひでーな
    Doom抜きでFPS語るとか「アクションゲームの起源はGoW!マリオは除外除外!」って抜かすようなもんだろ

このコメントを通報してよろしいですか?
虚偽の報告、通報ボタンの乱用をした場合、あなたが制限を受けます。

タイトルとURLをコピーしました