ゲームが好きでゲームクリエーター目指すってそんなにおかしなことか?

ゲーム一般
ゲーム一般


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ie7zyycC0
宮本が何言ってるかわからないただの老害にしか見えない

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N9805vE+0
宮本は>>1みたいなのを弾くために事前に周知させてるんだな

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2jJNl2Se0
>>1
ゲーム好きを否定してるんじゃなくて
ゲームばっかりの偏った知識だけじゃ
新しい発想とかができないから
いろいろな体験、いろいろな勉強して
知識を深めろってことだろ

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9oG6R65Sa
>>8
最初からそう言えばええのに

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KPKc4eJI0
>>1
ゲームが好きなら作った作品とかない?それ次第。

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3EKqs8LM0
>>1
会社だと好きな物を好きなように作れないジレンマ
自分の金と力で同人で作れ

 

75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f2O8R7060
>>1
任天堂で働いている人間以外をゲームクリエーターと認識しないお前が恐ろしい
任天堂以外でミヤホンと全く違う思想で働いているゲームクリエーターはごまんといるだろうに

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:01/o4Djkd
宮本が何を言ってるか理解できないからこんなトンチンカンなスレを立ててしまうんだな

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3NAwnK1bd
ゲームが好きなのは当たり前だからそんなもんはわざわざ言う必要ない
犯罪者は対象外ですなんてわざわざ言わないのと同じ

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XUm1fyje0
ゲームが好きなんて当たり前すぎて大前提
他に、旅行とか映画とかなんか引き出しないの?

 

115: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m3uhe5zO0
>>5
映画も旅行も引き出しになんかなる訳ないじゃん
特に映画なんかゲームと同じ受動的な娯楽だからな

 

124: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TPvSaoaA0
>>115
映画が受動的ってのはそう言う程度の流し見るアニメ映画とかだろ
チャップリン見て喜劇やヒッチコック見てホラーを学べよ
基本中の基本だぞ

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UzlMhhc2M
任天堂だけがゲームメーカーと思ってるのが頭おかしい
ゲームメーカーの数だけ考え方に違いあるのが当然

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dgTxR8kz0
一番好きなことは
絶対に仕事にしちゃいけない。
二番目か三番目くらいに好きなことを仕事にしろ、
・・・って大昔から言われてる教訓だな。

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/IkPUXXN0
>>10
この手の発言繰り返す奴はゲームが好きだからゲーム製作者を目指すことを「好きなことを仕事にする」ことだと勘違いしてるだけ

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9oG6R65Sa
>>10
ワンピース尾田は好きなことを仕事にして
何が悪いって言ってたよ
俺もそう思うわ

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9TwrdkVIp
アニメ漫画ゲームが好きなだけでそれしか触れてないとどういう創作になるかという好例がなろう小説だよ

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9oG6R65Sa
>>12
貶そうとしているのだろうが
けっこう需要あるからなろう小説は

 

60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dn0GR+h30
>>21
同じようにアニメ漫画ゲームにしか興味ない片輪に需要あるもんな

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:np0HNLsSK
ゲームばっかしてるような視野や見識が狭い奴はいらんって話だろ
ミヤホンやゲーム業界に限らずどこもそうだろ

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IDnrug8Gr
おかしくはないよ
愚かなだけでな
「職業として」、「客から金を取れる仕事をする」って事を何も考えてないからバカにされる
しかも今後益々斜陽が予想される業界に、単に好きなだけの人材を採用する余裕があると思うのがな
相当に能力があって、会社に「こいつは金を生み出す」と思って貰えなきゃ無理だ

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x/edKtqNM
kenshiの製作者は自分のやりたいゲームを地道に作って一山当てたから
真似してインディーズで好きに作ればよろし

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g1Hy241ZM
プログラミング、デザイン、作曲ができたりすれば特に問題ないのでは

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XahZ2zxd0
>>25
それインディとかの場合
大きな会社でゲームを作るときは役割分担だから、募集要項に書いてない限り
新人なんかはそれこそ入ってから必要な技能を身につけても全然良い
ただ1本ゲームを個人で作って完成させてたら、面接で参考にはされるだろうね
でもそれもよほど優れてでもいない限りは、
根気とか感性とかそういったものを見られる材料にされるだけだと思うけど

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UWZ6HBQs0
ゲームするのと作るのは別だから
ゲーム作るのが好きなら全く問題ない

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZG1cftmmd

おばちゃんから金出すからバイクが好きならバイク屋やれって言われたが断ったな
俺が整備したバイクで完調にしても事故って死なれたらやりきれん
自分のバイクは出来るだけ自分で整備して乗るだけにしたいって理由で

ゲーム関連なら倒産したりせずちゃんと社員に飯食わせてやってけるなら勝手にしろとしか言えんわな

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KPKc4eJI0
数学英語物理できないと駄目だぞ。プレイヤーとして好きなだけじゃ話にならん

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pp5gN+v8d
バイクが乗るのが好きであって別に整備するのは好きじゃないだろ

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:geGhAYVs0
ゲームを作るのはセンスや才能だから
料理と一緒で、消費するのが好きなやつではなく、作るのが好きなやつが良いのだろう

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ie7zyycC0
ゲーム作るのに色んなゲーム知ることは一番重要だと思うけど
それ怠ってるからHALOだって作れるとかぬかしちゃうんじゃないの?

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N9805vE+0
>>35
その発言まだ引きずり出してくるのか好きだねえ
とりあえず何か作品作ってから噛みついたらどうよ

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ie7zyycC0
>>38
技術のこと何も知らなさそうってこと
現場の連中バカにしてるみたいで鼻につくんだよ発言が

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QOYkBrax0
宮本茂の発言だとクリエイターになるにはどうしたらいいですか?って質問に
正確に言うとクリエイターという職業はありません、ゲームはプログラマ、デザイナ、ライター等、色々な人達が集まってできています
ゲームを作るための技術をどれか一つ身に着けてくださいって感じだったから技術が最重要って意見だな

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ie7zyycC0
宮本はすごい実績だと思うけど時代と運の力が大きい
真剣にゲームのこと勉強してる人バカにしないでくれ

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dLXLwTWC0
むしろ宮本はスタッフに恵まれてるから良いもの作れてると思ってるぞ
MSの誘いを断ったのもそれが理由

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N9JKolfN0
操作感1つにあんなに厳しい人間いないぞ
青沼藤林はようやく実現できたし岩田の努力の甲斐もあって阪口みたいなのも出てきてるからなんとかそこの拘りの維持は出来そうだけど

 

引用元

コメント

  1. 間違いっていうか
    「ゲームを遊ぶ事が好きだ」って気持ちを「自分でゲームを作りたい意欲」にすげ替えて自分で勘違いするっていう落とし穴にハマるんだよ
    俺もそうだったし、ゲーム製作の学科がある専門学校にも通ったことあるけど
    ゲーム会社に就職するどころか「ゲーム」と呼べる代物の作品を在学中に作れた奴はゼロだった

  2. クリエイターとして自惚れるのではなく、任天堂の宮本さんみたいなエディターだという姿勢が必要なのでは

  3. あの文章で「ゲーム好きはいらないって」受け取っちゃうバカはいらないし、わざと曲解して
    広めるようなクズはもっといらないってだけだろ。

  4. >ワンピース尾田は好きなことを仕事にして
    >何が悪いって言ってたよ

    成功した者だけが言える言葉だし
    全員が成功出来るかは解らない
    楽しかったはずの事が、成功しないせいで嫌いな事になる方が多いからな

  5. 小山順一郎って人の話で聞いた気がするが、最新技術を使ってすごいと思われたいとか、会社の資金で自分のやりたいゲームを作りたいとかで、遊ぶ人間(客)の為に作らなかったゲームは結局売れないんだよな
    加えてゲーム好きはゲームに関して思考が凝り固まってることが多いし

  6. 別に好きなものを仕事としてやるのは悪くないんよ、むしろそれで食っていけるならいい話じゃん。実際には一握りくらいしかいないだろうけど

  7. スレ立てた奴はアミバか?
    「何故俺を認めんのだぁ!」

  8. 1は宮本を貶めたいだけのPSファンボーイだろ

    • >現場の連中バカにしてるみたいで鼻につくんだよ発言
      >真剣にゲームのこと勉強してる人バカにしないでくれ
      個人が他人に抱く感情は自由とはいえ明らかに負の感情を抱いてる上に憶測前提で語りちらしてるのはとてもヤバい

  9. 好きな事を仕事にして好きじゃなくなる事の方が多いからな、特に創作系は受け手と作り手の差があるし
    本当に情熱があるなら「ゲームを遊ぶ事」じゃなくて「ゲーム」が好きだって事を証明していけばいいのさ
    まぁ最近は遊ぶことでもプロになれるけど

  10. やってみればいいだけでは?
    成功しようと、失敗しようと自己責任で
    流されるだけで興味もない仕事をやるよりかは有意義かも

  11. いくつか知らんが
    人がどうこうの前に、何が作ってみたらどうかと思う
    今の時代PCさえあれば無料で準備できるんだから

  12. 現実の体験はゲーム作りの良いネタになるから、ゲーム以外にも興味を持って取り組みなさい。。
    ゲームしか興味が無いのなら、ゲームのネタをゲーム体験だけで補えるように、他人の追随を許さぬ覚悟で死ぬ気であらゆるゲームを研究して自分のものにしなさい。ってことか。

  13. 「好きな人間は好きやから何でもしよる。ムチャクチャしよる。そんなことになったらその下についとる人が不幸になるやないか。得意なもんがやるべきなんや」
    山内組長の経営に対するお話だが、マネジメント分野なら大体当てはまるわね。

    あと、ゲーム(自分野)以外にも興味持てってのは落語家の落語以外に趣味を一つは持ちなさいってのと通じる。落語だけしか知らないと閉じた世界の閉じた客しか相手にできない、浅い上に媚びた落語になる。落語なんてものは人の心の機微を知ってこそなのだから、落語の外とのつながり(≒より広い見識やいろんなタイプの人間との交わりを持たないといけないって話。
    分かりやすい例として落語を出したけど、エンターテイメントや娯楽分野では狭い世界に閉じこもらないように積極的に外の要素を取り入れていくなんてのはむしろ当たり前なんだよ。

  14. とはいえプレイヤーとしては、最近楽して儲けたいと思ってるのが透けて見える様なシステムがあったり、普通ゲーム触った事あるならコレはアカンと分かるだろって仕様がゲームの中に散見されたりするんで…ちょっとはそういう人材を、チームに入れておいて欲しいなーとは思ったりする

  15. おかしくないから自分の金で自分で人集めるなり自分で勉強するなりして頑張ってくれ
    会社はお前のわがままを聞いて叶えてくれるお母さんじゃないんだぞ
    長期的展望が必要な営利団体だ

  16. 同人でもいいから1本作ってみたらいいのよ
    何もしないでネットで文句言ってたって世の中は変わらないし自分も変わらないぞ

タイトルとURLをコピーしました