1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LnpYZRon0
個人的には、そういうSFっぽさなしが好きなんだが
みんなは好きみたいだね
みんなは好きみたいだね
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7VUdEFf0a
>>1
少なくともFFは1からSF要素が入ってた
少なくともFFは1からSF要素が入ってた
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3fSj7yy4d
>>1
魔界塔士サガからじゃない
これを参考にしてポケモンが生まれたってのは有名な話
魔界塔士サガからじゃない
これを参考にしてポケモンが生まれたってのは有名な話
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tws7BbWc0
>>55
魔界塔士は良いよな
あの時代が一番良い
程よい感じの何でもあり感がな
アシュラとかアポロンとか出てくるのに、チェンソーやら核爆弾()やらも登場する
その上で神秘的な雰囲気もあるから不思議
一番世界が広かった時代
マップ自体は冷静になれば小さいんだろうがな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OdZ9ouvY0
最初のはファンタシースターかFF3ぐらいかな
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iJrV2d1Xa
キラーマシン
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:baHMTXGcd
グランディアが最初でパイオニア
FFですら影響受けて機械やSF要素を真似して取り入れた
FFですら影響受けて機械やSF要素を真似して取り入れた
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MOJN0ftf0
>>9
FF6は94年
グランディアは、97年発売な
いずれも結局は宮崎ジブリ作品からの猛烈な影響
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p0o5s6nYa
>>9
グランディアはモロFFのパクリでは…
グランディアはモロFFのパクリでは…
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MOJN0ftf0
ラピュタが世に出たあとだな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XFn/NiHm0
古くは3大古典RPGに数えられるウィザードリィやウルティマのような黎明期のRPGにすらそういう要素があった
スペースシャトルに乗って宇宙に行く展開すらあったんだぜ
スペースシャトルに乗って宇宙に行く展開すらあったんだぜ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7cNdnH4IM
ウルティマ1は終盤宇宙船に乗って宇宙に行くね
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p0o5s6nYa
革新的なのはやっぱりFFだろうね剣と魔法に機械と未来を取り入れてファンタジーを新しいファンタジーに昇華させて大成功した
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4QZz73PTa
そういうファンタジーの世界観重視ならスカイリムとかやってればいいよ
FFとかはマジでおかしいから
FFとかはマジでおかしいから
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lz7hkR3I0
>>15
スカイリムにも古代の機械文明は出てくるだろ
スカイリムにも古代の機械文明は出てくるだろ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RadrwCS30
ゲームで言えばFF1の時点であるし、俺が知らんだけで多分もっと前からある
そもそも剣と魔法のファンタジーにSF持ち込んだのは多分テレビゲームじゃなくてもっと昔からある
そもそも剣と魔法のファンタジーにSF持ち込んだのは多分テレビゲームじゃなくてもっと昔からある
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7VUdEFf0a
>>16
ファンタジー世界だと思ったらSF文明が滅びた後の超未来世界だった
みたいなのはSF小説とかの古典的なネタだもんね
ファンタジー世界だと思ったらSF文明が滅びた後の超未来世界だった
みたいなのはSF小説とかの古典的なネタだもんね
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SJUdYba10
セガヲタ残党のウリナラ起源説どうにかならんのかw
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cC2/Qlex0
SF的な要素というかダンジョン→古代遺跡→古代文明→オーパーツみたいなのは好き
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KpfH/I9a0
ファミコンだとスペースハンターや女神転生は近未来要素強い
pcゲーならもっと昔からあると思う
pcゲーならもっと昔からあると思う
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nuJMVsuq0
SFチックな要素はFF1の時点ですでにあった気がする
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:biQh/2jIa
昔からあるが、オチに使ったので記憶にあるのはドラゴンスレイヤーとか、ガデュリンとか
ゲームじゃないがかなり影響与えたと思われるのはスレイーズ
ゲームじゃないがかなり影響与えたと思われるのはスレイーズ
168: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JtxQlGrDd
>>27
コミック版ザナドゥは近未来からファンタジー世界に転移するなろう系の走り
コミック版ザナドゥは近未来からファンタジー世界に転移するなろう系の走り
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5aop7i8Pd
坂口がグランディアの影響でFFを作ったのは有名
グランディアは開発が長引いて中断して、再開発して発売されたのが97年ってだけ
グランディアは開発が長引いて中断して、再開発して発売されたのが97年ってだけ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p0o5s6nYa
>>28
FF1の発売日は1987年ですが…
FF1の発売日は1987年ですが…
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yg5pyD550
ロケットで宇宙行くのってウルティマだっけ?
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SJUdYba10
セガヲタ残党にかかれば横スクアクションもソニック起源
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g6pKz72nM
原点はテレビゲームが生まれる前、小説や映画の時点で存在してるわな
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U50Kafu+0
FFは1の飛空挺が古代の知識でルフェイン人が作ったとかそんな設定あった気がする
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IusIm7wGa
>>33
飛空艇よりFF1の浮遊城はコンピューター管理されてるスペースコロニーで
ワープ装置で移動しデスマシーンがうろついてるという完全にSF世界
飛空艇よりFF1の浮遊城はコンピューター管理されてるスペースコロニーで
ワープ装置で移動しデスマシーンがうろついてるという完全にSF世界
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9fbJANlQ0
FFよりドラクエの方が早いだろ
FFより早く機械とかSF要素が出てくる
FF1作目発売前のDQ2の時点で次元転送装置とかロボットとか出てくるし
FFより早く機械とかSF要素が出てくる
FF1作目発売前のDQ2の時点で次元転送装置とかロボットとか出てくるし
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tBwWRYVad
グランディアって、ゲームアーツのテグザーの頃から開発してたのかw
坂口はスクウェアのFC版テグザー移植の時にそれをパクったんかw
坂口はスクウェアのFC版テグザー移植の時にそれをパクったんかw
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R63wtN5Qd
>>37
そういうことだぞ
開発が本格化する前に宮地が温めてたシナリオや設定やデザイン画とか見てて影響受けまくってた
そういうことだぞ
開発が本格化する前に宮地が温めてたシナリオや設定やデザイン画とか見てて影響受けまくってた
89: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1Q93gyZHp
>>54
マジかよグランディア12年間も開発してたのかよ
超大作やんけ
マジかよグランディア12年間も開発してたのかよ
超大作やんけ
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:clDRwDNL0
ゲームはウルティマじゃねえの
ラストハルマゲドンやらハイドライドやら無限の心臓やらソーサリアンやら
つーか著名なやつは大体SFネタあるよな
ラストハルマゲドンやらハイドライドやら無限の心臓やらソーサリアンやら
つーか著名なやつは大体SFネタあるよな
コメント
アニメとかだとファミコンより前にファンタジー世界なのに機械やロボットを古代文明の遺産ってことにしてバンバンだしてたけどな
コンシューマゲーム機だと、セガのファンタシースターのイメージが強いかな。
もっと有名なのや、もっと先に出てたのもあるんだろうけど。
ファンタジーなんて物語として面白ければそれで良いんだよ
史実を元にしてるわけじゃねーんだからさ
ダンバインとかいう、ちょっと頭おかしい発想で作られた奴