map切り替えの度にパーティ解散して強制鯖移動やぞ、震えるわ
インスタンスダンジョン的なものじゃなくて?
いや、街から外でも解散だし
街道Aから街道Bでも解散
更にベータだから再集合も失敗するし、そもそも開発者はダクソの床文字のみたいに他プレイヤーの姿を感じ取る目的でしか考えてなかったから
根本的にネトゲではなかった
何かが当てはまるんだっけ
仲間
アニメ的なグラがすげえCC2とか余裕で超えてね?と思ったけど
システムがあかん過ぎたのか?
これ意識高い系の酷評を真に受けてしまってるイメージ
開始してからの運営で失敗するパターン
意識高い系のノイジーマイノリティな意見は感謝するだけで
プレイ人口を増やすタイプの方向でさっさとサービス・インしてればよかったという印象
MMO十箇条
1,月額課金 or シーズンパス購入制
2,強さが課金(RM)で手に入らない
3,PT人数は無制限
4,ボスがレアドロップ有
5,バザー(経済)システムあり
6,バトル以外のコンテンツ充実
7,時短課金なし
8,オープンワールド
9,対人あり(一部エリアのみ制)
10,職人(クラフト)システムあり
ネトゲなんてこれを守るだけで成功するのに守れないアホなメーカーが多い
なにその15年前のMoE
3番は大味になるだけだろそんなの
絵がすごかったのは知ってる
マーケットが無い
トレードも出来ない
生活コンテンツ薄すぎ
ダンジョンで自由チャット不可
よく言われてるのはこの辺
その辺は半年後や1年後の大型アプデや、バージョンアップ計画で将来対応で充分なのにな
>>26
世界設計って難しんだろうけど
既視感の連続で驚きもなく、埋もれて終わりそう
実際、退屈だったしな
>>16
> 何が悪いか具体的な意見聞いたこと無いわ
まったく知らんゲームだったのでちょっとyoutubeで見てみたんだけど
この人のレビュー見るに 制作陣が無能の極みだろw
何が悪いもシステム的には悪いところしかないようにしか思えん…
https://www.youtube.com/watch?v=B-i1Ui5JA00
なんか普通の昔のアクションゲームだったんだよな
シャカシャカ動くモーションとかさPS2のゲームっぽくて
月額課金なしとか収益モデルどうするつもりだったんだろう
あのままリリースしてたら死産だった
アイテム鑑定だろ
所持品枠はマネタイズ要素だから絶対に増えんと思う
アイテム枠30って課金で鞄サイズ増やす気マンマンにしか思えないよね
それでいちいち街に戻るしな
せめてフィールドの村に倉庫だよな
>>22
公式が配信でプレーヤーに頻繁に移動して欲しかったからそうしたと言ってたよ
事前にそういうカバンの仕様の狙いを発言しちゃうとフィードバックが減る可能性があるから言わなかったらしい
正式サービスでは所持枠は無課金でも増やせる、鑑定はそれ用の熟練度のようなものがありプレイを続けていると自動で鑑定がされるようになるがユニークアイテムなどは鑑定が必須になる予定とか
CBTでの不評な情報だけ拡散してるから本当にそうだったとしても失敗だったかもね
俺が気になったのはUIの操作がマウス操作しかない事だな、パッド操作でもステックでカーソルを動かして決定ボタン押させるし、キーボードでのUI操作は全然できないから本当にまだ未完成なんだなと思った
こう言っちゃなんだけど客側も擦れているから
後から実装する予定です、とかをそのまま信じなくなってきているんじゃないかな
なにが面白いのか?このゲームの特徴は何か?
って言う売りのない印象のベータテストだった
特徴がないのが特徴というのがピッタリくる感じ
これはいい判断
文句言ってる奴皆違う方向向いてるし
今の時代に時間だけかかる作業ネトゲなんてウケねえわ
スマホでいくらでも気軽なのいくらでもあるからな
>>27
マルチプレイ対応のソロゲーとして売れば、CBTのままでもそんなに悪くなかった
アクションは単調、シナリオも荒削りだが、
イベントシーンはしっかり作ってたし、グラは良かったから
まぁクリアまでは遊び続けられる
でも、ネトゲとしてはユーザーは定着しないだろうなぁって感じ
何しようが無駄。
キャラグラ以外全部低クオリティやし
「MMORPGのコンテンツは何を作ろうが3ヶ月で終わる」 ネクソン傘下スタジオの統括プロデューサーが指摘
・MMORPGのコンテンツは何を作ろうが3ヶ月もあれば終わる
・メイプルストーリー2はわずか1ヶ月でコンテンツが尽きた
・企画時はレベリング以外のコンテンツも遊ばれると考えたが、実際は一気に駆け抜けて1ヶ月でコンテンツが終わった
・プレイヤーのコンテンツ消費速度によっては、コンテンツを付け加えていく方式には限界がある
・WoWが登場してからコンテンツがあふれ、コンテンツがMMORPGの生きる道だと考えられていたのが過去10年間
・「レベル上げをして、カンストして、ダンジョンに通って装備やアイテム集めをする」、MMORPGで多くのプレイヤーはこれ以上の事は望んでいない
・Blizzard Entertainmentはこれがわかっているから、新たなMMORPGを作ろうとしないのではないか
・多くのMMORPGでは、プレイヤーの強さがゲームを支配しているので、ステータスの向上に繋がらないコンテンツが無駄になる事が多い
・クエストやストーリーがゲームにとって本質的には役に立たない事もある
・2000年代初頭のMMORPGは、コンテンツではなくコミュニティがゲームを支えていた
・プレイヤーは誰に言われたわけでもなく最初にログインした時からレベル上げを開始する
・レベルは最も直感的にキャラクターの成長を見せられるが、ゲームに制限をもたらす
・しかし、レベル上げがないと、プレイヤーは「問題を解きに来たのに問題そのものが存在しなかった」というような感覚になる
・システムが他と2割違うと新鮮だと感じてもらえるが、9割違うと変なゲームだという印象を与えてしまう
・レベル上げの狩りで楽しいのは全体の10%程度で、それ以外はただの作業
>>33
こういう意見を集約していけば、『ビジネスを考えたネトゲのあり方』 ってのが見えてくるのに
それが信じられずに、凄いものや、コンテンツの密度に傾注して、同じ失敗を繰り返してしまうスパイラル
コメント
βテストが何なのかを知らない人があまりにも多いのが気になった
むしろ今は否定的な意見のほうが有り難い
FF14のようなWoWのパクリでは無いオリジナルなのだから時間をかけて作って欲しい
ベータを体験版だと勘違いしてるヤツが多過ぎよな
そして、ある意味β版として最高の役目を果たしたとも言えそう。
ここから本番に移行出来るかは神のみぞ知る話だが
出来の良し悪しはまた別の話だしね
15年前のMMOのほうがまだ面白いレベルだし直しようがないよ
具体的に何がダメか言えと言われても色んなところがダメだからパッと書き出せないんだよ
それでもグラフィック辺りは平均以上だし開発のやる気がしっかり伝わるβ段階だから期待してるけど
ソースに「不評だったため」なんて文言はなかったがどこから出てきたんだ?
それはともかく、クローズドβテストは不満点を洗い出すために行うもので、意見の集約と対応がまとまればその後開発に専念するのは当たり前だと思うのだが
マスターオブエピックとか久しぶりに聞いた
一番理想に近いMMOは未だにMoEだわ
個人的優先度は、経済、そのための魅力的なアイテム、そしてドロップ
どうせ作業になるレベリングもこれがあるだけでがんばれる(限界はあるけど)
ビジュアルは頑張ってるんだけど芯の部分がいつものバンナムというか・・・
体験版ではないにせよバンナム主導で回してる中で劇的に変われるんですかね?
確かに糞な所は糞だし俺もCBTで色々書いたけど改善する気があるなら待ってもいい位には気に入ってるよ
所詮バンナムだしな