1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K6YKJdKla
あと一つは?
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sw3gP7EI0
JRPGは初めから蔑称なんじゃ?
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EgjicMAP0
>>2
ただ日本のRPGってだけの意味しか無いのに馬鹿が勝手に挙げ足とってるだけだろ
ただ日本のRPGってだけの意味しか無いのに馬鹿が勝手に挙げ足とってるだけだろ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vRJQs4Dr0
>>6
使われ始めそのものが
海外で日本のゲームを皮肉るために生まれた言葉やで
使われ始めそのものが
海外で日本のゲームを皮肉るために生まれた言葉やで
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r3uzhZL50
FF
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4uTTD0CQa
PS4
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2zLFZzDl0
JRPGは洋ゲーの開発者がFFを見下す発言から
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e13zNKOuM
没入感
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cbP/9zzs0
JRPGは最初蔑称気味だったのが後になって「やっぱこういうのも欲しいよな」って見直されてきたやつ
フォトリアルは思考停止でそればっか持ち上げる輩が嫌われてるだけのやつ
フォトリアルは思考停止でそればっか持ち上げる輩が嫌われてるだけのやつ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8YRTVI+b0
>>8
軽易が「オタク」に近いよな
軽易が「オタク」に近いよな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8opbldwq0
小島監督
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5n9Pc5OPH
JRPGは最初からだな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xamD9NVI0
魔法のSSD
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yUrjoMxCa
JRPGはイメージ的にはB級グルメやゆるキャラぐらいの感覚だろ
蔑称って感じでもない
蔑称って感じでもない
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+juaaMSMa
これはAAA
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AeORarvE0
豪華声優陣
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aAE8UGgna
A HIDEO KOJIMA GAME
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3DrFfFRLd
JRPGの特徴
・PS3レベルのグラフィック
・ヲタク向けローポリアニメ調キャラ
・脚本が厨二
・化石ターン制バトル
・PS3レベルのグラフィック
・ヲタク向けローポリアニメ調キャラ
・脚本が厨二
・化石ターン制バトル
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BwsvW4LPa
Switchマルチ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xW4kEeaj0
JRPGはRPGの意味が日本だけローカルな意味で使われすぎだから区別化されたんだろ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2zLFZzDl0
JRPGが蔑称でなくなったのは対比してた洋RPGが没落というかAAA沼にはまって今世代あまり出てないから
出ないなら気軽に出来るRPGがあっていいよねに
出ないなら気軽に出来るRPGがあっていいよねに
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DJf5r/CrM
実質
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+u/Sv5zn0
洋RPGとJRPGは確かに区別つけたいくらい違うけど、ジャンルとしての落ちぶれ方は全く一緒だったな
去年のE3のベセスダはスクエニを見ているようだったわw
去年のE3のベセスダはスクエニを見ているようだったわw
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Fii+pcv90
あれもこれもオープンワールドにすりゃ面白くなると言われる中
本当にオープンワールド化したゲームの末路を思い出すと、な
本当にオープンワールド化したゲームの末路を思い出すと、な
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vRJQs4Dr0
QTE はどんな位置付けかね
出てあっという間に皮肉語にされたけど
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kOH+eukU0
>>42
初代ベヨで初めてQTEやった時は悪い意味で衝撃だったな
ボタン一つ押し間違えただけで最初からやり直しって…
QTEを上手くシステムに落とし込んでるゲームもあるらしいけど
初代ベヨで初めてQTEやった時は悪い意味で衝撃だったな
ボタン一つ押し間違えただけで最初からやり直しって…
QTEを上手くシステムに落とし込んでるゲームもあるらしいけど
100: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AhYSjEiX0
>>52
QTEの元祖(?)のダイナマイト刑事(デカ)ですかね。おまけでシェンムー。
QTEの元祖(?)のダイナマイト刑事(デカ)ですかね。おまけでシェンムー。
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NENW1PvgM
テイルズ
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IHUCbrcKd
豪華声優陣
おそらく、最初は違った・・・はず
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FDsryciW0
日本のRPGはイキッテる糞ガキが世界を救う話しばかりでJRPG(笑)となったのが始まり
初代PS辺りから言われ始めた記憶(曖昧だけど)
初代PS辺りから言われ始めた記憶(曖昧だけど)
70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M70Vy9Q40
>>53
JRPGって本格的に言われ出したのはPS3以降
それ以前はCRPG(コンソールRPG)とかって呼ばれてた
JRPGって本格的に言われ出したのはPS3以降
それ以前はCRPG(コンソールRPG)とかって呼ばれてた
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3DrFfFRLd
和ゲー、JRPGのような日本関連のワードだろうな
いまやもう「低クオリティの~」や「低予算の~」といったイメージの代名詞になってしまった
コメント
オープンワールド
生かし切れていないタイトルが多すぎる
>>70
CRPGはコンソールRPGじゃないぞ。コンピュータRPGだ。PCゲームのころからある用語だよ
ターン制のバトルで敵を倒して経験値を稼いでレベルを上げて強くなる、がメイン要素となっているRPGの総称だね
AAAだと思った
「できないことができるって最高だ」
実際は「出来てたことが出来なくなってて最悪だ」になってるからか
あっちの界隈で進化したのは連中の癌細胞みたいに肥大化した自尊心だけだよ
JRPGって洋ゲーが昔でもマルチ展開や攻略に自由度が有るのに対して、日本で作られたものは基本1本道のストリー追従型RPGが多かったから(というかそればっかり)種類…つーか蔑称としてJRPGと呼ばれるようになったんじゃなかったっけ?
呼ばれるようになった、じゃなく最初から蔑称として発生した、だと思う
呼ばれていたって他人事のように言っているが、誰がそう呼んでいたのか?
俺はゲハ以外、それも洋ゲーを持ち上げる奴以外では殆ど見た記憶がない
暫く経ち、メーカー側の人間も使うようになってからは単に和製のRPGというように使われるようにもなったな
生まれる前から伝説
日本一という言葉。大体日本一ソフトウェアのせい
チのつく牛丼は規制ワードかな
一昔前のドラゴンボールとかQTE連発の戦闘ばかりのイメージがある
他のゲームを侮辱する為の叩き棒にしてる内にその言葉自体が蔑称になった典型例
実家
チー牛
識者
プレイステーション
これはAAA
JRPGは最初蔑称だったけど今やイメージ回復してジャポネーゼみたいな感じだろ