コナミが作ったゲーミングパソコン「ARESPEAR C700+」。“コナミっぽさ”を醸し出すはじまりの1台
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1283694.html
CPU Core i7-9700(8コア/8スレッド、3~4.7GHz)
チップセット Intel Z370
GPU GeForce RTX 2070 SUPER
メモリ 16GB DDR4-2666(8GB×2)
SSD 512GB(M.2 NVMe)
HDD 1TB
光学ドライブ なし
サウンドカード ASUS Xonar AE
電源 750W
OS Windows 10 Home 64bit
汎用ポート USB 3.1×2(1基はType-C)、USB 3.0×6、USB 2.0×2
カードスロット なし
映像出力 HDMI 2.0b、HDMI 1.4b、DisplayPort v1.4×3、DisplayPort 1.2、DVI-D
有線LAN Gigabit Ethernet
その他 音声入出力、S/PDIFなど
本体サイズ(幅×奥行き×高さ) 230×575.3×501.5mm
重量 約17kg
直販価格 33万8,000円(税込)
これでやるゲーム出せてないコナミがやるとか
ジョークのセンスあるな
ゴミスペックで33万とか(笑)
たっっっか
ばかじゃね
コナミグループでアミューズメントマシンを担当するコナミアミューズメントが、
eスポーツ向けのパソコンおよびデバイスを扱う「ARESPEAR」シリーズの展開を開始した。
コナミは老舗のゲームメーカーで、家庭用ゲームやアーケードゲームなど幅広い分野に展開している。
eスポーツへの取り組みにも積極的で、「ウイニングイレブン」、「実況パワフルプロ野球」、「beatmania IIDX」といったタイトルではプロリーグも開催されている。
そんな状況を加味しても、ゲームメーカーがパソコンを作り、一般販売するというのは異例だ。
6月には「esports 銀座 store」をオープンしており、eスポーツに関わるソフト・ハード・箱(建物)を総合的にプロデュースしたいという思いがあるのかもしれない。
「ARESPEAR」シリーズのゲーミングパソコンは現在3モデル展開で、今回試用する「ARESPEAR C700+」は最上位機種となる。
かなりユニークなマシンに仕上がっているので、順を追って見ていこう。
2000台(爆)
3080積んだら流石に30万はかかかる
20万は無理
20万で3080乗ってるBTOあるぞ
それ詐欺じゃね?
3080だけで12万くらいかかるのに
マザボ、CPU、PCケース、メモリ、電源、OS等いろいろ含めて8万以下で抑えるなんて無理
詐欺や無理って言われてもBTOでそういうのがあるんだからしょうがない
大量に部品購入して安くなったりしてるんじゃない?
>>60
Ryzen 7&RTX 3080搭載PCで税別20万円以下「FRGAB550/WS」、超お手頃価格で4Kゲーミングを実現!
2020年10月22日 11時00分更新
https://ascii.jp/elem/000/004/030/4030937/
ググったら普通に出たし、詐欺っぽくはないけども
アホか
コナミはどこへ行こうとしてるんだ
もう一度挑戦しろよ
それやったらまた他のソフト出なくなるからやめてくれ
誰が買うんだこれ
低スペPC御用達の役所は買わんし新設されたeスポ部でも掴まんだろ
半額程度で普通にBTOいけるやろ
性能上でもMODで遊べないCSはいらない子だわ
もちろんこれもボッタクリのゴミだが
MOD使うなら黙って使え
喋るな
>>35
さすがに比べるのが失礼なレベルでダサい
ゲーミングPCってヘビメタ的な
カッコいい(けど冷静に外から見ればダサい)
って路線なのに
中途半端に林檎のオサレ高級路線に寄せてるから
合体事故起きてるわ、これは
コメント
これ一応アーケード音ゲー(弐寺)のPC版を公式サポートしてるってことで出てる
音ゲーの命のサウンドカードと入力の反応速度を意識して作ってるんだって
俺音ゲーマーだけど高いと思う
スペックと価格のバランスがキツい
33000の、間違いだろ?
電子レンジ?
コジカン追い出して、コナミはマトモになった…のか?
一昔前ならともかくぼったくり以外の何物でもねえな
ゲーミングPC買う層が騙されるとは思えんが
前世代だし今なら半額くらいが妥当では
最新のCPUGPU使わんのは置いといてもBTOの倍額とかもはや悪質
ブランドでちょっと色付けるとかならまだしも
小島以上にコナミろくでもねえわやっぱり
BTOは良心的なところとそうでないところでの価格の差がえぐすぎるわ
サポートが特別良くなるわけでもなしに
そういえばケンタッキーのゲームPCって結局どうなったんだ?
筐体のデザイン料とか、サポートとか、コナミのネームバリューで価格が上がってるんでしょ
それに33万の価値があると思う人は買えばいいんじゃないの(投げやり
部品の値段と比べて高い高いと言ってるのは、所詮原価厨だな
原価厨って草w
これよりぼったくり探すほうがめんどくさいレベルやろ
はいはい
この図でも見て原価と販売価格の違いを勉強しましょうね
誰も部品の原価の話などしていない。普通の販売価格で比較している。
もしかして、BTOの意味を知らずに原価だと思い込んでいるのか?
パーツを売ってるところはBTOも取り扱っててサポートもいいけど半分近くの値段で買えるんだよな
例えばドスパラの場合CPUがi7-10700に良くなって17万円ほど
まあこのケースに10万円以上の価値を見出せるなら買ったらいいけど
これを買う奴って、金もってるけど知識ないv系じゃね
コナミのゲーミングPCを買って、小島監督の配達ゲームをプレイすればいいのさ。