週刊文春「マリオカートは定番だから売れるのではなく、定番化の努力を続けているから売れている」

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nnUbhx710

Switchで最も売れたゲームは『あつ森』ではなく…? 意外な作品タイトルと売れ続ける理由
https://bunshun.jp/articles/-/43345

新型コロナウイルスの影響もあり、破竹の勢いで売れ続けるNintendo Switch。累計販売台数は7987万台を越え、
任天堂のゲーム機としては歴代3位の売り上げを記録するほどの人気となった。

さて、では「そのNintendo Switchでいま最も売れているゲームソフトは何か?」と聞かれたら、おそらく多くの人は、
流行しており全世界で3118万本を販売した『あつまれ どうぶつの森』と答えるだろう。しかしそれは間違いで、
正解は『マリオカート』シリーズ(通称『マリカー』)の最新作、3341万本を記録している『マリオカート8 デラックス』なのである(*1)。

このゲームは、約7年前にWii Uで発売された『マリオカート8』に各種要素を付け加え、2017年に改めてNintendo Switch向けに
リリースした作品だ。だいぶ前の作品にも関わらず未だに売れ続けており、勢いのある『あつまれ どうぶつの森』に
負けていない。なぜここまで『マリカー』は売れ続けるのだろうか?

もはや定番になったゲームの強さ
『マリカー』は、マリオやルイージ、そしてクッパといった馴染みあるキャラクターたちがカートやバイクでレースを
繰り広げるゲームだ。単純にレースをするだけでなく、「アカこうら」を相手にぶつけてスリップさせたり、「ダッシュ
キノコ」で一気にスピードアップしたりと、アイテムでレース状況が大きく変わるのも特徴となっている。もはや、こう
いった説明が不要なくらい有名な作品といえるだろう。

『マリカー』最新作である『マリオカート8 デラックス』も品質が高く、グラフィックも美しければ「反重力エリア」で
マリオたちが壁や天井を走るなどの特徴がある。しかしながら本作だけが極端に何か目新しいものを持っているわけではなく、
どちらかといえば安定したクオリティの作品といえよう。

『マリカー』はもはや“定番のゲーム”だ。任天堂のゲーム機を購入したのであれば、一緒に買っておけばきちんと
楽しめるであろうという信頼を得た作品になっているのである。

『マリカー』新作発売時に起こるおもしろい現象

 信頼を勝ち取った『マリカー』にはおもしろい現象が起こる。新作タイトルが出ると、なんと売り上げランキングに過去作が
顔を出すこともあるのだ。もちろん新作と過去作では内容が異なるものの、あまりにも定番すぎて「とにかく『マリカー』を遊び
たいが、新しいゲーム機がない・買えない人がいるために、過去の『マリカー』も売れる」といった現象が起こるのである。

つまり、よほどの問題がなければ『マリカー』は売れる作品なのだ。多くの人が遊んだことがあり、カジュアルで親しみ
やすい。ここまで信頼されきっているゲームは、本当に数少ない貴重なものだ。しかし、それだけで最も売れたタイトルになるだろうか?

本当に“誰でもプレイできる”作り
『マリオカート8 デラックス』で注目したいのが、コースアウトを自動で防いでくれる「ハンドルアシスト」と、操作しなく
てもアクセルを踏んだ状態になる「オートアクセル」機能だ。このオプションを選択すると、ほとんど何もしなくても
レースができてしまうほど親切なのである。

これさえあればゲーム慣れしていない人もレースを楽しめるようになるわけだが、「それはあくまで救済要素であって、
売れる理由とは違うのでは?」と思うだろう。しかし、こと『マリカー』においてこのシステムは重要になってくる。

前述のように、『マリカー』は定番となっているタイトルだ。1992年にスーパーファミコンでシリーズ初代が発売されてからと
いうものの、任天堂のゲーム機が出るたびに発売されている。ニンテンドーDSの『マリオカートDS』から一段と人気が高まり、
さらにメジャーな作品となった。

定番となった理由は複数ある。多くの人が楽しみやすくわかりやすいルール、出現するアイテムによって順位が変化するた
めほどよく運が絡むシステム、そして互いに妨害しあうのにほのぼのとした絵面になる工夫などが挙げられるが、
そのどれもが「気軽にみんなが楽しめるゲーム」になるための要素なわけだ。

より多くの人が遊べるようにするのであれば、極端な話「コントローラーを持って、カートを操作する」部分がネックになる。
ゆえにWiiのころには直感的に操れるハンドル操作(コントローラーをハンドルのように持って操作するモード)が用意され
たし、『マリオカート8 デラックス』に至ってはほとんど自動運転ができるようになった。

ハンドルアシストとオートアクセルがあっても、プレイヤーは自分でアイテムを使う必要があるため、レースに参加している
雰囲気がきちんと味わえるわけだ。このシステムのおかげでそれこそ未就学児でも楽しめる作品になり、「みんな」の範囲がさらに広がった。

つまり『マリカー』は定番になったからすごいのではなく、定番になったうえで「さらなる定番化の努力を続けている」ために売れ
続けるのである。そのためNintendo Switchと一緒に購入されるほどの信頼を勝ち取っており、『あつまれ どうぶつの森』が
発売されたあとでも販売本数で負けないわけだ。

「Wii Uが売れなかった」ことが意外な影響をもたらす
前述のように、Nintendo Switchで最も売れている『マリオカート8 デラックス』は、Wii Uで発売された『マリオカート8』を前身
とした作品になっている。いわば要素を追加した移植作品であり完全新作ではないのだが、それがなぜここまで売れるのだろうか。

ニンテンドーDS以降の『マリカー』は全世界で2000万本近く売れる作品になっているものの、Wii U『マリオカート8』の販売
本数は845万本となっている。半分以下になって見劣りするが、実はこれでもWii Uで最も売れたゲームなのだ。
そう、そもそもWii U本体自体が全世界で1356万台しか売れていないため、伸び悩んでしまったのである。

 つまり、「『マリオカート8』を遊びたいけれども、Wii Uを買わなかった」という潜在的なユーザーは非常に多く、それがNintendo Switchの
ヒットによってあぶりだされた。いわば、Wii Uが売れなかったことによって『マリオカート8 デラックス』がものすごく売れたのだと考えられる。

このような“Wii Uで販売されたソフトをNintendo Switch向けにも展開する手法”はほかにも行われており、たとえば『New スーパーマリオ
ブラザーズ U デラックス』や『スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド』が該当する。前者は982万本のヒットを記録しており、
これから発売される後者もかなりの販売数を期待できるものと思われる。

コンシューマー機そのもののクオリティ
もちろん、Nintendo Switch自体が優れているのも忘れてはならないだろう。通常のNintendo Switch本体を購入した場合、
自動的にJoy-Con(コントローラー)がふたつ付属する。これさえあれば2人プレイが可能なので、『マリオカート8 デラックス』のように
友人や家族と遊んで楽しめる作品と非常に相性がよい。

「Wii Uは失敗したが、Nintendo Switchは成功した」と語られがちなものの、そのふたつはまったく分断されているわけでなく、ゲームソフト
の面では地続きになっており、それゆえに成功している側面もあるのだ。自社でゲーム機を作り、かつ品質の高いゲームソフトも手掛けて
いる任天堂ゆえの強みといえるだろう。

忘れてはならないスマホ版『マリカー』の存在
また、スマートフォン向けに展開されている『マリオカート ツアー』の存在も重要だ。本作は2019年9月に配信された作品で、スマホで
気軽に『マリカー』の雰囲気を味わうことができる。

とはいえ、『マリオカート ツアー』はスマートフォン向けかつ基本プレイ無料のタイトルなので、やはり家庭用ゲーム機で展開される
『マリオカート8 デラックス』のような作品とはゲームの内容が異なってくる。ゲームはビジネスモデルでプレイヤーに遊ばせる内容が
大きく変化し、同じ名前を冠していても実態はかなり異なるのだ。

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CRlvd5uOd
正論はウケない

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HuGtVOWy0
8で凄い美麗になったのに8DXによって要素数でも過去作を段違いに圧倒してる
マリオカートDSから復刻コースはじまって32コース収録になったことでマリカ最強伝説はじまったけど
最新作は48コース49キャラってキチガイやん

 

127: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0byVaE/o0
>>11
48コースはWiiU版も同じだぞにわか

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:orQZha0Ad
桃鉄も定番になる努力をしてたな

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nnUbhx710

任天堂プラットフォームの確立
『マリオカート8 デラックス』がレースゲームであるならば、『マリオカート ツアー』はむしろキャラクターやカートの
育成を楽しむゲームというべきだろうか。ゆえに差別化できており、レースゲームを遊びたい人はNintendo Switch
が欲しくなる仕組みになっている。

また、『マリオカート ツアー』によって「ニンテンドーアカウント」の登録者数が急増したのもポイントだ。ニンテンドー
アカウントは名前のとおり、任天堂関連の機器やサービスを利用する際に必要になるもので、2020年9月時点で
2億アカウント以上も登録者数が存在する。

『マリオカート ツアー』をプレイする際にはニンテンドーアカウントが必須のため、必然的に登録者数が増える。
このアカウントはNintendo Switchなどでも使えるため、任天堂関連サービスをスムーズに利用できる状況に
なるわけだ。このように、スマホ向けタイトルとの相乗効果もあったと考えられる。

ゲームに限らず、カジュアルで多くの人が楽しめる作品というものは軽視されがちだ。しかしながら『マリカー』
のような作品を見ていると、支持される作品の裏には相応の理由があるとわかる。ただ定番の地位であぐらを
かいているのではなく、さらなる可能性を追求するからこそNintendo Switchのトップに君臨できるのだろう。

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:chqp4jZUr
ファミ通よりまともなこと言ってるじゃん
マジでどうしたんだ

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ck8kgYDM0

定番が簡単に作れるなら誰だって作りたいからな

どんなに売れるソフトでも十年超えて売り上げが落ちないシリーズはそうそうない
そこを越えるには初期ユーザーの次への世代交代が必要で、そこは惰性では買ってもらえない
大抵のシリーズはそこで脱落する

その世代の差を超える普遍性を構築したら定番になる

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t/4PW+pza
ファミ通いらんな、うん

 

86: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TycS4w5B0
>>25
ファミ通の文章なんて感嘆文しかないんだもん…

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hOCiysQW0
レースゲームは全世界的に強いな

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:788zX4mu0
ハンドルアシストとオートアクセルは最高のアイディアだと思ってる

 

188: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tJrwQtCVd
>>27
初めてやる女子供(他意はないそのまんまの意味)でも不貞腐れずに楽しめるからね

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XByZYPnia
文春はガチの高学歴が多いからな

 

163: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/bdx1jKTd
>>30
入社難しいランキング上位に常に入ってるからな

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wqzy5P7A0
マリカっつーかSwitchは完全に社会現象だからな
そら一般週刊誌のまともな論評くらい出て来るわ
ゲームと言えばファミコンを指してた時代を超えてるんだから

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wj4BqCEB0
定番が新規IPを殺してるとか惨めな事言ってたヤツより前向きだな

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LHxwc1z70
ていうかライター見たらIGNJや電ファミでも書いてる渡邉か
クラベとかと違ってこいつはあまりズレたこと書かない印象がある

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JuqgtwK40
いまニューラッキーテイルしてるけど、ちょっとしたとこに病みつき要素あるけど
このニューはだいぶ加えてるけど余計な感じがするけどな

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LfeqqYwt0
ゲームの話題が増えてるのは良いこと
任天堂の長年の努力でゲーム人口が増えてる証拠だね

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:emqR8SJXd

四次元殺法コンビも

良い子の諸君!
よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが 大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ
王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は作れないぞ!っていってた

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tb1WQEQlr
でもこれのせいで9出せなくなってるだろ
せめてdlcだのアプデだのしてワルイージとハナちゃんバギーが目立ってるのをどうにかしてくれ

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dUtOZcaar
アタリマエの事しか書いてないけど
メディアがアタリマエの事を書くこと自体が貴重だしなぁ

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GcbT78tM0
任天堂と真逆をやってるのがソニーと和サード
居もしないゲームエリートなる幻を見ながら独りよがりにブツブツやってる
結果ニッチコンテンツにまで堕ちた

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TFI+S6IYd
桃鉄の今後の課題が見えてくるな

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WFECvQqP0
ソニーファンメディアよりまともで草

 

54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RS9Zjygqd
任天堂とは逆にヒットが出たら色んな部署に関連製品作らせまくって即効潰していったのがセガ

 

55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iXhTYx+ja

どうやったら ゲームしない人にゲーム遊んで貰えるだろうか?
そもそもゲームしないひとは何故ゲームしないのだろうか?

その研究と答え

 

71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rkdgS0Lr0
>>55
この考えはwiiからずっとだな

 

123: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:krCsqARld
>>55
それをガチで探求してるの
任天堂くらいしかいないからな

 

58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jK+O9DJxM
何でや?
俺が買ったWiiUは結局はマリカー8専用機で終わったぞ

 

59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sSBdDXti0
なぜ文春w

 

63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SVfcyDUw0
餅屋よりいい記事じゃん

 

64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y2PEdSyzd
こういう分析って本来ファミ通さんの仕事では??

 

65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0EQZpJCH0
一方、餅屋は原神の提灯記事を分厚く掲載していた

 

引用元

コメント

  1. 定番から消えたソフトやシリーズは多いからな

  2. ゲームメディアが「定番ソフトばっかり売れてるわ〜定番ソフトだから当然だよな〜おかげでほかのソフトが売れないわ〜定番は害悪だわ〜」
    みたいな記事書いて、それに文春がツッコミを入れるという何とも情けない構図

    このコメントへの返信(1)
  3. 一本ヒットしたらひたすら食い潰す
    スクエニやレベル5が顕著だが和サードはほぼ全てコレ
    ゲーム文化が浸透する前はマルチメディア戦略、多角化もないため
    ドラクラFF等のヒット商品の展開=定番化の努力に必然的になってたが今やその面影はまるでない

    このコメントへの返信(1)
  4. ライターはゲームメディアにも書いてる人だけど、そういう記事をゲームメディアが載せないのが問題なんだよなぁ
    先鋭化しすぎてて新たなユーザーを獲得しようという努力が足りてない

    このコメントへの返信(1)
  5. 下の敷居の低さと上の奥深さよな
    運ゲーだけど上手い人がちゃんと勝ち易いバランスなのも大事
    マリカーは今の時点でほぼ完ぺき、スマブラはまだ下の敷居がやや高い気がするね

  6. CC2が載せた漫画で「頑張ってクオリティ上げて続編作っても前作と売上変わんないなら手抜いて当たり前」みたいな事言う開発者が出てくる話あったけど
    正にそういう努力も気概もない典型例だよな
    CC2自身がまともだとも全然思わないけど

    このコメントへの返信(2)
  7. ソニー「裏切者リストに追加だ!クソッ」

  8. マリカで驚いたのがカーブアシストとアクセルアシスト、これでゲームマジでわからない子供やお年寄りでも同等に遊べるのは素敵な進化

  9. 定番を名乗るゲームは数あるが、定番であり続ける努力を続けてるメーカーは任天堂くらいだからなぁ、実際

  10. まあ、今1番信用出来るゲームメディアがNintendoDirectの時点で…

  11. 本来ならファミ通が出すべき論評

  12. 本来のゲームメディアがこれ言わずに全く関係のない雑誌がこんな正論言うとかどうなんすかね

    このコメントへの返信(4)
  13. CC2自体が.hackとかそれで死なせとるしな

  14. 岩田さん「ゲームの人口の拡大」
    ゲームが家庭に入るときに、壁になるのはお母さんになる。
    お母さんを説得できるゲームをつくらないと、任天堂にもゲーム業界にも未来はない。

  15. 自分が普段関わるメインジャンルでないからこそ
    忖度やら嫉妬やら余計な要素入らず真っ当な発言できるってのは
    ありがちな話や

    このコメントへの返信(1)
  16. ゲームメディアは提灯記事やから

  17. いや文春ていう場所を借りてるだけで書いてる人はゲームメディアの人だぞ

    なんでその場所をゲーム雑誌が提供出来ないのかって疑問はありますがね

  18. 記事書いたのはゲームライター(渡邊)だけどな
    良い部分は褒めるしダメな部分はダメというポジショントーク少なめの人

  19. CC2は開発費を上乗せして欲しいだけでクオリティアップは言い訳にしか見えんよな

  20. 「ゲーマー」ってのが突然生まれてくるわけないのに
    新規を下に見て疎かにしてる所ばっかりだからな

  21. 記者として文春以下で恥ずかしくないのか?ファミ通

  22. モンスターズ、ヒーローズ、ビルダーズ、ウォークにライバルズにバトルロード他…
    任天堂ほど上手くないだけでドラクエは定番化の努力を惜しまないシリーズでは?売上も国内合計パケ400万オーバー、今週もパケ週販ランク入りしてる

    スクエニ憎しで目が曇りすぎに見えるぞ

    このコメントへの返信(1)
  23. それがスマホ乱発食い潰し、PS4版DQ11S大爆死が今の惨状だよ

    このコメントへの返信(1)
  24. ファミ通は雑誌の皮かぶったただのチラシからこういうものは載せないっしょ

  25. これ書いたのゲームライターやぞ
    東洋オンラインのゲーム中毒記事に噛み付いたり数少ないマトモなゲームライターの一人

  26. DQ11Sスイッチ新価格版が今でもランクインしてるのは見えないらしい

    というかソシャゲも定番化作の一種じゃろうに……

    このコメントへの返信(1)
  27. いや、それDQの力じゃなくてSwitchの普及力に頼ってるだけじゃん
    それに廃課金ソシャゲ乱発を定番化と言われても

タイトルとURLをコピーしました