日野「よく3年目で辞める人がいるが、3ヶ月で辞めて欲しい」 原田「体育会系のメンタルの強さは必要」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EvAogbTi0

日野氏:
そうだな……僕だったらやる気とかメンタル面を重視しますね。採用後はいくつかの研修を通して,芯の強さを見極めることもあります。よく3年目で辞めるっていう話を聞きますけど,結局そうなるんなら3か月で辞めてほしいので。

原田氏:
ああ,分かります。僕は学生時代はずっと体育会系のヨット部にいて,旧海軍仕込みのものすごい世界で育ちましたが,あそこをくぐり抜けた仲間は,社会人になっても皆,目を見張るような活躍をしています。

日野氏:
メンタルの強さや,芯の強さは成長につながる大切な要素です。才能を持っていてもこの強さがなければ,何か壁が立ちふさがると途中で諦めてしまう。若手の開発者の「あそこで心が折れなければ……」という場面を,何度も見てきました。ゆるい日常が過ぎていくなかで,自分1人だけが先輩に評価されていないみたいで,もう耐えられませんとか。

原田氏:
数回提案を蹴られて,挫けてしまったりとか。なんというか,必要なのは決してブラックな環境に耐えられる精神とかじゃなく,これだけは譲れないという気持ちや,好きなことをずっと好きでいられる“芯の強さ”……とでも言えばいいのかな。

日野氏:
そうですね。才能の面で先を走れているウサギが,後ろを走っていた芯の強い亀に追い抜かれていく瞬間を,僕はたくさん見てきました。だからこそ,そうやって生き残る人材を,どれだけお金がかかっても僕は大事に育てたい。大変なことを任されて文句だけを言う人や,気持ちが腐って辞めたくなってしまう人は,どんな仕事も耐えられないと思うんです。

原田氏:
腐る人はだめですね。いや,僕も多少腐ることはありますけど,それを仕事に反映させない,周りに影響を与えないように心がけてます。とにかく,前進する方法を考える。

日野氏:
なんにせよ時間が経ってから「こういう人だったのか……」と,分かることが多かったので,できれば先に見抜きたいなと。スタッフを大事にしたいからこそ,その価値があるのかは最初に問うておきたいなと。

https://www.4gamer.net/games/369/G036989/20180219108/index_2.html

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CE5zWxlx0
わかる、散々時間と費用掛けて育ててきたのに辞められるなら、なんなら入社の次の日に辞めてくれと思うわ

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/FMKDch5d
>>2
そういう意味じゃない。
3年も我慢するくらいなら、3ヶ月で逃げてくれという事

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TrCp87rYM
コイツらは碌でもないけど、言ってる事はその通りだな

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n7kaksU/0

原田って鉄拳しか代表作ないのに偉そうだな

日野さんは色々あるからいいけど

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qCljVLzL0
精神論ばかりの組織は人間が育たない

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6GNtMy+H0
あれ所属年数でマウント取りたくて言ってるだけで、本当に3年引き留めたくて言ってるわけじゃないだろ

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uU+rw1uJ0

ウサギとカメの比喩詩的ですごい好きなんだけど
言ってるやつのせいで色々台無し

つかお前メディアミックスと雰囲気で売り抜けるウサギタイプだろ

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mspavl610
3年で辞めたくなる方に問題があるのでは?

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ppdIhp/V0
3年もったら長い方だろこの業界は

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+BpPcCmy0
なんか色々間違ってる
「メンタル」「芯の強さ」という意味不明ワードを持ち出して
「体育会系はそれを持ってる」という恥の上塗り

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4z4ZqmY+0
人材を維持できなくなったことで
任天堂機独占作で新鉱山当てる勝ち方が再現出来なくなったのかな

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Mssttqz60
部下のメンタルサポートできない上司の無能自慢
LV5が落ちぶれた理由がわかるわ

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2NDJ/uLo0
>>16
自分のメンタルは自分で面倒見ようや

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hn3QS9GKM
従業員を使う側の問題もあるのでは

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ebwgQCo80
作ってるのがクソゲー臭したら逃げたほうがええんちゃう?
同じ業種に転職するなら携わったのがクソゲーとかキツイだろう。

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q1Fs6P4w0
体育会系が上に行くと下が不幸になる
精神論で話すから責任もとらんし

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qYyCdf3Z0

メンタルの強さは必要だけど
イジメの巣窟で上意下達な体育会系はクリエイティブとは真逆だしな

部下を育てられないんよね
スポーツで優秀ならソッチの道に進んでた筈だから

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2tO43mwJa
いくつかの研修がどんなのか分からんけどもしテレビで時々特集されるようなヨットスクール的な合宿なら辞めて正解じゃね
今時プロスポーツ目指してるとこはきちんとしたメンタルトレーニングやケアやってるのにまだ精神論に頼ってるとかアホだと思う

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kQ4DrvWu0
これは本当にそう思う
何にでも耐え抜けというつもりはないけど、最近の若い社員はあまりにも打たれ弱すぎてびっくりする
スポーツ経験があったり、不安定な家庭で育ったという奴らはその辺が違う
人間苦難を避けて生きられればいいというものじゃないんだなぁって

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EweaY+/la
>>24
不安定な家庭で育った奴って見切りがかなり早いから
損だなと思われたら途端に抜けるけどね

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9m+d8uryd
三年で辞めるのはプロジェクトの区切りとかじゃねえの

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4KZeXz/Yd
そうか?
うちに入ってる若い奴は芯は強くても柔軟な思考力持ってるけどなあ

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WRUDVqn40
3年で辞められる会社に問題があると気づけなかったのか

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w+uulMoT0
会社ボロボロになってる日野さんが言ってもなあ
3年経って大量に人が抜けたからかな

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5Me5zh5ud
旧海軍仕込みのすごい世界で育った結果が恩義5ドル煽り耐性0の原田じゃ大した事ないんだなって印象しかない

 

64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qCljVLzL0
>>33
実際、パワハラ・体罰経験者の中年なんてキレ易いし気が短い
虐待経験者が虐待加害者になる

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oRJXgqxA0
3年で辞めるのはキャリアアップ狙いだろ
その会社に見切りをつけたんだよ

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X959OIY40

ゲーム業界も製作現場はブラックだと言うからあ

経営者の責任でブラック環境になってる事を
従業員のメンタルや根性のせいにしたらアカンと思うな

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3bszk4wt0

ブラックな思想の典型じゃん
システム的な環境作りが出来ないことを精神論根性論にすり替えてるだけ

会社の奴隷なんて、さっさとやめて次に行けばいいよ
自分の扱いに不満を持ってるからやめるんだろう
クリエイターなら、また自力でなんとかする気概があるわけじゃん
無気力に会社に居続けるのが欲しいなら奴隷じゃん

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dNuoF1lO0
流石、PSマンセーな連中は業務に対する姿勢も昭和のノリを引きずってるな

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7TYze2iO0
その通り、心の弱いやつは何をやってもダメ
ちょっとした困難からも逃げようとする
能力が低くても根性がある体育会系の人材が欲しい

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XXzCJhBE0
病気、犯罪被害、家庭内不和など話せない事情が多々あったりするんだけどな

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dNuoF1lO0
やっぱ日本の労働環境が良くなる為には平成生まれが権力を持たないとダメだわ
老害はさっさとくたばれ

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/FMKDch5d
いや、お前ら、これはブラック的な話じゃ無いだろ。
クリエイト系の業界だから、何回企画蹴られてボロッカスにこき下ろされても負けないメンタルが必要という話で。
それを無理に我慢して3年は在籍してそれから辞めるくらいなら、3ヶ月で自分にな無理だと見切りつけてくれということで。

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4KZeXz/Yd
>>45
日野さんと原田で言ってること違うような気もするんだよなあ

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kvhRbrHBM
>>45
そのメンタルを育てられない、育てようとしない会社が駄目なんだわ

 

55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/FMKDch5d

>>47
大人になったらメンタルは育たない。
持って生まれたものか、子供時代に培われるもの。

いい加減、その、育てれば皆ちゃんと育つという信仰を捨てろよ。
人間には個人差がある。
育つやつしか育たねえんだよ。

 

61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tq1Q19uwd
>>55
まさに弱肉強食の資本主義の論理だね
強いやつはそれでいいけど、弱いやつはどうするの?
のたれ死ねってか?
その考えがここまでの格差社会を生んだんだろうね

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+BpPcCmy0
辞めるのも理由があるし諦めるのも腐るのも理由がある
提案を受け入れられないのも理由がある
その理由をどうにかするのが経営のはずなのだが
「芯が弱いからだ」「メンタルが弱いからだ」と思考停止してる
ゲーム作りの中身で考えたらいい
ある仕様を目指して上手くいかない時そこには何か理由があるわけでな
それをアホな上司が「お前の芯が弱いからだ」と叫んでる状態
そら3年で辞めるわとしかw

 

引用元

コメント

  1. オンギマン飼ってるメーカーに先が無い上にキャリアにもならないってことぐらい3か月で気付けって事ですね、わかります。

  2. なんだこいつらとしか思えんな
    口先と無責任が服着て歩いてるような人間はきっと己の放言で他人が苦労していることにも気がつかないのだろう
    どうすれば斯くも自己愛に浸りきった人生論を語れるのか頭の中をくりぬいてみたいものだ

  3. むしろこいつらにやめてほしいと思ってる人多そう

  4. 任天堂のような離職率の低い会社体制なってから言ってくれと

  5. そんなタイミングで逃げられる職場にも問題があるのでは?

    • 3年くらいだとプロジェクトがひと段落するか人によっては手が離れる場合だしな
      そのタイミングで辞めますってなるのは
      「次のプロジェクトに関わろうと思うほどの価値を遂に感じることが出来なかった」
      てことだろうし

      • これだよな

    • 辞める側にも問題があったかもしれないが辞められる側に問題があったかもしれない。
      結局これだけの話だものね。
      それに他にやりたいことが出来たけどこの会社じゃそれを実現できないから、というより高みを目指すパターンだってあるだろうに。

  6. そうかねぇ・・・システムに問題あるとしか思えないわ

    任天堂とか離職率が1%なんだろ
    はっきりいって高学歴って鋼メンタルは少ないぞ
    才能があってメンタル弱い奴も辞めないような仕事環境を作ってるんやろ

    • 学歴関わらずメンタルに一番多いのが打たれ強くもなく特に撃たれ弱いって程でもない普通に属する人たちじゃねーの?

  7. 言うて新入社員ごときの歳は大して大人じゃないしまだまだ誘導が効く
    野良のランクマと同じで「こいつら本当ダメだな」って腐ってる奴と「こいつを活かすにはどう動こう?」って考える奴で結果に差が出るよ

  8. そういうのを見抜くのは雇う側の仕事だろ
    就活事情全般に言えるけど、口ばかり達者な自己アピール人間ばかり採用しても長続きしないぞ
    というか芯が強い人間なら、日野のワンマン体制なレベル5にそもそも合ってないぞ

  9. どんな職業でもメンタル面が必要な時があるけどさ
    全てに精神論を押し付けて、それで片付けようとする企業体制は会社の寿命縮めるだけ

  10. 有象無象のオッサンが5chで振り回している精神論そのものだな
    日野なんて独裁・ワンマンのトップなんだから
    この記事の時点で既に不調になってる自社の酷い状況を
    主に自分のせいだって自覚して
    自分の経営方針の何が悪いのかを考えなきゃいけない所だろ

    ケツに火が点いてるのにメンタルがどうのとフワッとした理屈で
    現場の連中にマウント取ってるとかもう救いようがないわ
    さっさとメンタルの強さで手前の企業を救えよ(笑)

  11. 言ってる連中が問題大有りすぎて、「お前が言うな」とツッコミたくなるのは間違いですか?

  12. 言い分自体は間違ってないかもしれないが、原田も日野も間違いだらけの人間なので、こいつらが言っても「何様だよ」とか「人のこと言ってる場合か」としか思わない。

  13. 原田と日野って時点でもう言葉が薄っぺらい。これが岩田元社長や組長の言葉ならすごく納得出来るのに。

    • 人としての格や器って大事なんだな

  14. 仕事が解ってくるのにかかる時間
    そのうえで、このまま残っても希望が無いと気づくのが、平均3年目あたり

  15. 64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qCljVLzL0
    >>33
    実際、パワハラ・体罰経験者の中年なんてキレ易いし気が短い
    虐待経験者が虐待加害者になる

    上としての態度の示し方がソレしか知らずに育ってきたわけだからなぁ…

  16. >日野氏:
    メンタルの強さや,芯の強さは成長につながる大切な要素です。才能を持っていてもこの強さがなければ,何か壁が立ちふさがると途中で諦めてしまう。若手の開発者の「あそこで心が折れなければ……」という場面を,何度も見てきました

    いやいや、才能あるって分かってるなら逃げられないように厚遇しろよ

  17. >>僕は学生時代はずっと体育会系のヨット部にいて,旧海軍仕込みのものすごい世界で育ちましたが,あそこをくぐり抜けた仲間は,社会人になっても皆,目を見張るような活躍をしています。

    目を見張るような活躍w
    まさか自分の事を言ってる訳じゃないよな?

  18. >>まさに弱肉強食の資本主義の論理だね
    強いやつはそれでいいけど、弱いやつはどうするの?
    のたれ死ねってか?
    その考えがここまでの格差社会を生んだんだろうね

    気持ちは分からなくもないが、営利企業は弱い奴が潰れるなんて当たり前だろ。
    普段、弱小メーカーのクソゲーを格差解消にためにせっせと買い支えてるわけでもないだろ。

  19. 丁度3年前ぐらいの記事だなぁ

  20. 3年続けて慣れたのに辞めるのは単に会社替えするだけだなぁ…

    • この会社で働き続けたいって思わなかったら、培った技術持ってヨソへ移るわな

  21. 精神論は嫌いだね
    日本企業はそんなのばっかで本当辟易する
    だから世界に置いてかれんだよ
    精神論は比例的成長しか生まない
    世界はもう指数的成長をしている
    プロセスを見直し無駄を省き、徹底的に効率化する
    そうまるでフィボナッチ数列のように

    • お前それ日本貶めたいだけだろ

      • それをやって諸費用やらをケチって上層部がくすねた結果、出遅れジリ貧になって戦争に負けた国があるらしい。

        日本って言うんだけど。

        • 尚勝ったはずの海外はというと選挙やら人種差別やらで延々と内ゲバが続く模様

          • それ精神論とは関係無くない?

            • それを言うなら世界云々を持ち出した時点で関係ないわ

    • 精神論の全てを否定するつもりは無いが自分も嫌いな方だな。
      それで鍛えられて飛躍する人は多少なりいるだろうけど、反面では潰れて再起不能になったりした人だっている。自サツとか最悪な例もあるし。

      何より無駄に鞭打ったり詰ったりするようなやり方は精神論を履き違えているとしか思えんわ。

  22. 3時間で辞めた事が多々あるけど何か?

    • それはさすがにメンタル云々とはの別の話だろ

  23. メンタルなんて金払いさえ良ければ最低限保たれるだろ
    業界全体で薄給だから他所の業界の標準を知るとメンタルなんてあっという間に死ぬぞ

  24. ゲーム作りの良し悪しを求められる場で精神論でマウント取られる社員はかわいそう
    ゲームを面白くするのはゲームを面白くできるスキルを持ってるからで精神論で決まるものじゃないなんて言われなくてもわかるだろ

  25. <<能力が低くても根性がある体育会系の人材が欲しい

    その「能力が低い」はどうせ三ヶ月以上経ってもミスをするような人間は含まれてないんだろ。
    まぁ、この手のことを言う奴は「ミスをする=やる気がない・根性がない」って考えるからな。

    • どっちかと言うと、自分の言うことを何でも聞いてくれる奴隷が欲しいだけなんじゃね?
      能力が高いと自分より上に行かれて、今の立場が危うくなるから。

  26. 基本入れ替わりが激しい業界だから麻痺してる部分はあるだろうな

  27. 正直な話、メンタルが弱すぎる人はスポーツ選手で言う故障持ちみたいなもので、能力を問う以前ってことがあるからこの人らの言う事が100%おかしいとは思わない。

    ただ、必要以上の酷使と非効率な猛練習で故障させる指導者が問題視されるようになってるのと同じで、メンタルをケアできる制度や職場環境を作るのもリーダーの責任やで。

    それも嫌なら海外スタジオみたいにプロジェクト毎に契約、解散するスタイルに変えればええやん。新卒で取るなら育成はしろよ。

  28. これから社会に出ようとしてる新人に対するアドバイスならまあいいかな。
    ただ上司がこういう精神なら最悪で組織がその部署から壊死していくし
    体育会系って上には大変気に入られるから壊死の範囲が広がる。

  29. 訳:急に抜けられると困るから辞めないでくれ

  30. 日本のアスリートとかが海外留学するとビックリするのがメンタル系の科学知識らしいな。
    メンタルが大事ってのは間違いないがこいつらが言ってるのは旧態依然の精神論っぽいような。

  31. こいつらはたまたまいい時代にのし上がれただけ
    それを自分が優れていたからだと勘違いしている

タイトルとURLをコピーしました