1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1jtz5HWQ0
どのハードでもいいので何かある?
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J3d7zDL60
クロノクロス
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vw01e+Cl0
ベイグランドストーリー
シェンムー2
シェンムー2
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/QBtkcZd0
PS5のスパイディとか
あそこまで行くとマジで実写にしか見えん
あそこまで行くとマジで実写にしか見えん
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mA21mb6f0
>>7
ロンチで限界なのか・・・
ロンチで限界なのか・・・
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2w+NfBsz0
>>9
サイバーパンクでキャパオーバーしてたししゃーない
サイバーパンクでキャパオーバーしてたししゃーない
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uCrOHDkU0
Switch版APEX
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DvZ/kxMb0
クソゲーだけど牧場物語オリーブタウン
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LwktmlzWM
処理落ちするものは大体が
ハード性能を限界近くまで使ってるのでは
ハード性能を限界近くまで使ってるのでは
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bCkxPduf0
ファミコンの魔界村はゲーム3本分の容量が詰め込まれていた
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eKcxka7qM
ps4のサイパン
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M6tzI9NV0
GBAのVRally3
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h3v6e0y90
ゴーストオブツシマ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hn0ZFySB0
ドラゴンボール カカロット
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0L8DEjUk0
スーファミのテイルズとスタオー
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p3Bkgb1yM
SSのナイツ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A7lINIhGM
ホライゾンはPS4無印であの絵を出せてるのは奇跡的
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DaLZ15cOd
PS3のMGS5はPS4世代の光源処理とオープンワールドを両立してしまった
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FQx3GYsr0
スターフォックス
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q+e54Q9m0
なにをもって限界というのか…
このハードでこんなことできるの!?という驚きならばGBAのVラリー、3DSのIronFallが飛びぬけているだろう
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Jjc/l39+0
PCエンジンのR-TYPE
メガドライブのトイストーリー
サターンのソニックR
PS1のリッジレーサーR4
メガドライブのトイストーリー
サターンのソニックR
PS1のリッジレーサーR4
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NYygXxF30
>>29
R-typeはそもそも使っちゃいけない所まで使ってたんじゃなかった?
限界ならPCEのグラディウス2だろう。
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Lu8Q2EQP0
PS2→FF12、Gow2、BLACK
PS3→ラスアス
PS4→ラスアス2、デススト、ホライズン
プレイしてる限り
PS3→ラスアス
PS4→ラスアス2、デススト、ホライズン
プレイしてる限り
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wYBcGBuw0
>>35
PS2ならGT4、VP2、GTASAもかなり凄い
PS2ならGT4、VP2、GTASAもかなり凄い
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q+e54Q9m0
絵的なセンスが良くて凄く見えているものと、単純にプログラミング技術が凄いのとでも違うからなー
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fTOHwbOO0
最近のゲームはどの辺が限界かよく分からん
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ai4/6X6B0
国内サードなんてマシンパワー使いこなせてないし
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:my1doiz40
ゼノブレイド3DS
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nlmMnuQ8p
地球防衛軍
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Zn8syuhT0
ジョイメカファイトもなかなか凄いよな
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KzfG28Sn0
スマブラSP
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FQx3GYsr0
というか調べたら同じエンジン使ってんのか
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OUGL69Ic0
拡張チップ載せてると限界突破した感じ
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wYBcGBuw0
GCのトワプリとSWスコードロンⅡは
限界ギリギリまで性能を駆使してる
スーマリ3とFF3は任天堂が開発したMMC3チップで処理速度を上げてる
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wYBcGBuw0
3DSのモンハン4は
メモリが足りなくて本体起動用のメモリまで借用する力業を用いた
メモリが足りなくて本体起動用のメモリまで借用する力業を用いた
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GSe1BHcu0
スーパードンキーコング
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f/TrrZxz0
SFCストリートファイターZERO2
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0uL4hryS0
MZ-700のマッピー
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oAhYvybV0
FF6はスーファミの限界に挑戦した意欲作とか書いてあった
コメント
ゼノブレイドクロス
言おうと思ったらあった
Switch版APEXだな
PC6601のスペースハリアー
年齢がバレるなw
GBA末期の海外無茶移植勢
Vラリーとかクレイジータクシーとかあの辺
GTA
正直あの規模はありえん
二度と作れないんじゃないの
FCのメタルスレイダーグローリー
性能というよりは変態的作り込みかも
しくじり先生でやってたメガドラタワー
これでしかできないソフトがどれだけあるのか知らないけど
サターン版Dead or Alive
昔のカセットとかは、拡張チップとかで無理矢理性能突破したりとかあったけど
今はハード設計で拡張するほど自由度ないからなぁ。
まぁ、無意味な拡張性はクラックの温床になったりコストの無駄になるから
設計どうりの今のハードの方が完成度はいいけどね。
マリギャラは凄いと思ったな
スーファミのスターオーシャン
これだよな
カセット持ってたけど
スタオ1が異次元すぎて●ミュでも再現なかなかできなかったって
話があったような・・・?
PS3のACfAとか?
グレネードとかで爆発させると処理落ち半端なかったような
それ性能を使いこなせてないって言うのでは。
スーパードンキーコングはSFCとは思えないグラフィックだった
wiiUでゼノクロが出せたんだから
ゼノブレイド2やゼルダはまだまだハード性能叩いてないと思うぞ
ウィッチャーやらAPEXも移植だから他機種には若干劣るが
switchオリジナルでつくればあれ以上のものは出せるはず
若干・・?
爆裂無敵バンガイオー(64/DC)
「ボム使用時、自機の近くにある敵の弾1発につき20発自機が発射する弾が追加される」仕様で最大限の弾数で発射すると処理落ちが必ず発生する。
昔のゲームは処理落ち込みでバランスを取ってたりしたね
STGは特に弾を打ちっぱなしにする事が攻略法だったりするゲームもあるし
逆にこれが出来てないPS版の首領蜂は処理が軽くなった瞬間高速弾になったりと
まあスペースインベーダーが処理落ちでスピード調整してたんだし今さらか
ベヨ劣化
スカイ無理
ベヨ劣化はセガのやらかしとも言えるけど
PS3版の地球防衛軍4やベセスダゲーはそうかもね
何せフリーズを起こしてたくらいだしな、限界を超えてる
PS4版のデータパンクことサイバーパンクもそうやね
箱〇のニンジャガイデン2は処理落ちさせてでも敵増やしまくってたな
処理落ちするのはスペックのせいだと言わんばかりの調整だった
限界かどうかは知らんけどマザー2のラスボス戦は凄かった
サイバーパンクは限界超えてた
ポジティブな話しかと思ったら
ハードの性能を超える過負荷を与えてハードを壊したりゲーム進行に悪影響及ぼした例が混ざってて草生える
しかもその手のものは劣化移植のPSが多いのが更に草
劣化するならするでSwitchのApexやFortniteぐらい簡略化させればいいのに
PSは静止画だけでも他と張り合おうとするからプレイを阻害するレベルで余計酷いことに
サターンの3Dゲームで時々「これPSじゃ無理だなぁ…」とか「PSじゃこの質感は出ないなぁ」とか思える瞬間が好きだった。
パッと思いつくところでセガラリーとかパンドラ(ツヴァイ)とかコラムス97とか。
あ、コラムスは3Dじゃねーや
因みにSwitch版APEXの移植担当はDOOMシリーズやWolfensteinシリーズの移植で実績のあるパニックボタン
レトロゲームの移植の老舗、M2の手掛けたものには多いな、ハードの限界突破っての。
例えばPS2では音源処理用のコプロセッサまでエミュレーションの演算に使ってた。3DSのセガ体感ゲームの移植もCPU3搭載してる大型筐体をエミュレーション、しかも60fpsで立体視までやってたから凄まじい。立体視を60fpsで描画するには内部的には1フレーム2枚分、つまり120fpsで処理しなきゃならないわけだからな。