【疑問】実際問題『ゲーム実況者』ってゲームの売り上げに貢献してるの?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PbU/P7rx0
絶対見てる奴買ってないよね
動画で済ませて終わり

181: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B0Iuh5Wpa

>>1
メーカーはそう思ってない
それと、実況見て買ったって奴が存在するのも事実

そうである以上、実況や動画だけ見て満足するようなゲームにならないようにするメーカーの努力が大事

任天堂ソフトは基本的に全て実況OKにしてるけれど、世界で最高売上維持しとる訳だしな

 

197: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

>>1
改造できるパソコン版が有るなら買う感じ
無改造なら動画観れば十分だな

あとFF13以降のFFシリーズも観るだけで十分だな
ほぼ1本道だし
だれがやっても大して変わらない・・・

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yRULfmeea
してるわけない
タダで見れるから見てるだけだろうし

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ccBRRdeF0
桃鉄は売上向上に効果ありじゃないの?

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5P/w3xx80
でも悪いのは実況者じゃない
実況見てプレイした気になってる視聴者だ

 

138: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TimV9roS0
>>4
何が悪いの?人の勝手でしょ

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wlPWcwDtd
ゲームによるっていうわかりきった結論になんで至らないのか

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yRULfmeea
まあメーカーは一切禁止にはしないどころむしろ推奨してるからこの流れは止められないだろうが

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0izrm81/a
ADVみたいな他人がやってるのを見るのと、自分でやるのと違いがほとんどないジャンルのゲームはむしろマイナスだろうな
アクションゲームとかは貢献してると思う

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7sE9ho1T0
セールで安くなった時なら一定の効果はあるかもしれん
新作だと逆に悪影響としか思えん

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FvjlY8DEd
ものによると思う
対戦ものアクションものはわりと意味ありそうではある

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eMKd4zKu0
実況で入る利益から使用料取った方が売るより利益出たり?

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K5ClwCF40
>>12
誰も実況しなくなるだけやろ

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K5ClwCF40
物によるだろ
アクションとかは勿論、知名度が無いインディーズとかはあるんじゃない

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hfXufdEZ0
RPGとかノベルゲーのようなストーリー重視のゲームはキツイだろうね

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jhPInpfBp
買う層と見る層は明確にちがうだろう

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JzydcwhO0
ストーリー見たらまずやらない

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lIu2bJfy0
ゲーム内容によるだろ
見てるだけでもう大体把握するのは買うに値しないし
特にレトロゲーだけど俺も並走しちゃるわってのは買っちゃう

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PbU/P7rx0
>>18
ラインのオープンチャットとかに実況見てる奴とかたくさんいるけどまず買わないよ
ハードがないだのなんだの理由つけてやらない

 

56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wlPWcwDtd
>>22
なんというか、買うようなタイプは書き込まない気がする
俺もきっけで買ったからと言って配信者にいちいち報告しないし

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AGpLq2440
よゐこのマイクラでVITAのマイクラまで売れまくったぞ

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ArNpDVZU0
広告収入はいってくればいいだけの連中が売上とか考えてるわけねんだろ

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kPVnsSXL0
よゐこは貢献してるよ

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yRULfmeea
よゐこのは全部やらないし動画面白いから効果はあるだろうな

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iRun/Bgq0
子供は真似したがるから効果ある
ネタバレ気にしないし、むしろ攻略本代わりにしてる

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bC8vqdYg0
ゲームジャンルによるのではなかろうか。バイオみたいにネタばれによって購買意欲が削がれる
ゲームなんかは売上の低下に繋がってそう

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1h6W7n9Hd
プレイしていて楽しそうに見えてたら効果ある
ストーリー見て終わりなゲームには逆効果

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yRULfmeea
とりあえず全部やるの禁止にしたらいいのに
全部やったらメリット0だろ

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0Xc0IohV0
PS4なんかはチャプターごとに配信の可否までメーカーが自由に設定できるわけだし、
配信してるゲームってのはメーカーが配信したほうが得、と考えてるってことでしょ。
バイオなんかは配信は悪影響のほうが大きいような気がするが、
カプコンは何かしらの勝算があって許可してるわけだ。

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z2WzMjk30
スマブラとかフォールガイズみたいに配信者と遊べるゲームは売れるかもね

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uSaDCecF0
ホラーゲーは絶対にあかん
自分でプレイするのは怖いから実況見たろ民が続出して相性最悪

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H19dZITha
>>33
自分でプレイするのが怖い人は実況で見ようが見なかろうが最初から買わないだろ

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uFciFvQO0
F2Pのユーザー数増加には貢献してるかもしれない
CSの買い切りゲーには関係ないだろう

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3XlmTe8Jd
貢献してると思ってるからメーカーは禁止してないんじゃないの

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LFG1DC/G0
自分は大抵見た後買ってる派だな
見ると楽しみが減る系は見てないし

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:huoT/RQ60

>>40
同じ派だ
しかし見るだけで満足する人が多いだろうなとは思うよ

造り手が広告代と納得している場合はいいんだが
謎解き物を発売日に早解き配信とかは規制しないとなぁ
現状では手段が乏しいからお願い止まりってのが厳しい所だ

 

引用元

コメント

  1. スマブラホムヒカ参戦でゼノ2が再売れしたけど、同じくらい実況の再生数も増えたんじゃないかって思ってる。

    このコメントへの返信(2)
  2. 見たから買わないなんてやつはそういないと思うぞ
    そういうのは見なくても買わない
    あいつらが見たいのはゲームじゃなく配信者の反応だからな
    そうじゃなきゃ3時間とかのライブ配信なんぞ付き合ってられないだろ、知らんけど

  3. 声がでかいYouTuber信者ほど買ってない「宣伝になってるんだからメーカーは感謝しろ」とか言い出す奴ら本当に嫌い。

  4. SLG なんかは動画見て興味もつことが多いけど、ストーリー物のネタバレは興味失うな

    このコメントへの返信(1)
  5. >>5
    コレだよ

    このコメントへの返信(1)
  6. 人によって体験内容が変わるものは自分でもやってみたいと思わせる効果あるだろうけど
    ストーリー見るだけだったり決まったところにあるアイテム拾って決まったとおりに仕掛けを解くだけみたいなゲームなら動画観たらもうやらないだろうな

    このコメントへの返信(1)
  7. 実況でバイオハザード見たから
    ・自分もバイオハザードしたくなった
    ・自分でバイオハザードしなくなった

    実況でボンバーマン見たから
    ・友達とボンバーマンしたくなった
    ・友達とボンバーマンしなくなった

    ゲームによって反応は違うでしょ

    このコメントへの返信(1)
  8. スマブラ以降アマヨド在庫が消えては復活を繰り返してるな

  9. 企業案件の実況がある時点で何かしらの貢献があるのはわかる

  10. バイオとかチラズアートのホラーはやると謎解き要素が手間で
    買っても積む人居るし、配信だけ見て買わない人が多そう

  11. それな

  12. キャラメイクとか、キャラメイクまで行かなくても装備で見た目変わるゲームとかは売上に貢献するかも
    プレイヤーの介入が少ない一本道ゲームはダメだろうが

  13. 配信が貢献する例は桃鉄やマリパなどのパーティーゲームやスマブラやスプラみたいな対戦メインのやつかな。モンハンも有名人やVTuberが視聴者巻き込む形でやれば効果は絶大だと思う。
    逆に配信が貢献しない例はFFみたいなストーリーだけが取り柄のゲームかな。

  14. 配信見たから買わなかった or 配信見たけど買った、どっちもデータが無いから水かけ論になるよね

  15. ただでさえあまり売れてなかった国内ホラゲに止めを指したと言っていいかもしれん
    今やPC向けに趣味で作る領域になってしまった

  16. 「映画みたいなゲーム」は実況観るだけで十分だからな

  17. プラスになる事もあればマイナスに転ぶ事もあるで終わりだな
    何も考えず許可出すと頭抱える事になるかもしれん

  18. ゲーム実況程度で売れないのはその程度のゴミゲーだったってだけやで(にっこりにこにこ)

    このコメントへの返信(1)
  19. ファミコン探偵倶楽部はどうなるかな
    テキストADVぽいが
    実況に何の制限もなしだとネタバレ酷いことにならないか?
    任天堂ゲームってだけでどうせ大半の実況者は手を出すだろうし

  20. キモいノリ持ち込むなや巣にカエレ

    このコメントへの返信(2)
  21. 企業が率先してやらせてる時点で効果ある
    それを必死に否定してるやつが時代遅れで無知なんだよ
    他の宣伝もそうだけど「知らないと買えない」が原則なんだからゲーム実況で知られる時点でプラス
    その上で買うかどうかはゲーム次第なだけだ

  22. その例だと「ゲームによる」じゃなくて「人による」って言ってるように見えるんだけど

  23. オフラインのRPGやホラーゲーには逆効果しかないと思うよ。
    よほど知名度が低い作品なら知ってもらえるだけでも効果はあるけど、実況者が配信するのは有名なゲームがほとんどだからね。

  24. 前も似たような話ここでしたけど、楽譜とミュージシャンみたいなもんではなかろうか。
    演奏=プレイと考えると、視聴数と購入者のひどい解離あ当たりな気がする。
    ライブで聴いた曲を、自分も弾いてみたいと思って楽譜買うまで行く人がどんだけ限られるか。

    このコメントへの返信(1)
  25. BotWやskyrimみたいに道筋はあるけど、
    その人のプレイがストーリーになるってのだと宣伝にはなるよな。
    後は実況者にその作品に対する愛情があってみてて楽しいのとかも宣伝になる。
    ぶっちゃけニコニコ以外の投げ銭在りの動画サイトは足引っ張ってるイメージが…
    特にVtuberとかいう発売直後にプレイ無しでエンディングやラスボス上げる連中とかさぁ…

    このコメントへの返信(2)
  26. ゼノブレ2のカットシーンはちょっとしたテレビアニメだからなぁ

  27. 巣じゃなくて外野やろなぁ

  28. あえてVtuberを擁護するとしたら、その言いかただとファンボーイを指してゲーマーは頭可笑しいと言っているのと同じになるよ。(ファンボーイはゲームしてないとかは置いといて)

    悪い個人と属しているだけの集団名を混同させるとよろしくは無いと思う。

    それから、情報がないから足を引っ張っているかは分からないが、貴方が仰る通り宣伝になっている側面も考えられるわけで、良くある過激に批判する流れには私情が多分に含まれているのではないかと邪推するね。

  29. きっかけになってる可能性はゼロじゃないでしょ

  30. そういや10年くらいのニコニコは最新のゲームの実況とかがランキングに載ってるとわざわざ「お陰でソフト買わずに済みます^^」ってコメントばかりしてる奴らいたなぁ懐かしい
    今は見ないけどYouTubeで元気にしてるかな

  31. フロムゲーをVTuberの配信で初めて知った
    sekiroとダクソは一度配信見た後、
    数か月後の暇なときにやりたくなって購入した。
    直接的なきっかけというより、その種まきという感じ
    まず知ってもらい、面白いという印象を植え付ける

  32. バトロワ系とかみたいな1試合1試合で完結してる奴は自分もやりたいって思うし貢献はしてると思う
    RPGとかは微妙やろな

  33. ホラーゲーム自分じゃ怖くて出来ないけど人のプレイは他人事として見れるんだよな。友人の家でバイオのプレイ後ろから見てる分には平気なのにコントローラー渡されると途端に怖くなるんだ。
    実況が有ろうが無かろうが買わないから貢献は出来ない。

  34. 仮面ライダーがイケメンを起用することによって主婦層のイメージを向上させ
    結果子供向けのグッズが売れた事を知っとくべきだね
    大事なのは直接な購買ではなく、イメージの向上

  35. ゼノバースは実況見てほしくなって1も2もDLCも買った
    ブレワイも全く興味なかったけど実況のさわりだけ見て買う決心ついたわ

  36. プラスの影響があるかもしれんが
    「宣伝してやってる」みたいな恩着せがましい物言いの取り巻きが大勢居るから嫌いや

    このコメントへの返信(1)
  37. 実際に配信見て買った経験があるから少なくとも宣伝効果ゼロってことはない
    費用に見合った効果があるかは知らん

  38. 見てるほうも別にゲームじゃなくて実況者が好きで見てる奴もいるだろ正直
    ただ今のご時世話題になった者勝ちなとこもあるからそもそも興味がない勢が少しで買う可能性があるなら+になるんじゃねって言うメーカーの考えでしょたぶん

  39. 公式のPVは見たいところ見せてくれないの多いから、実況動画でチェックしてから買うか決めるのは良くある

  40. 自分はとある実況者さんの影響でモンハン始めたけど自分で遊ぶようになってからは一切見なくなった

  41. 黙れPSユーザー

    このコメントへの返信(1)
  42. ゲームを売ってるメーカーが実況は売り上げに貢献してるって言うのは問題ないけど
    実況者やそのファンが自分らは貢献してるって言っちゃうのはアウト

    このコメントへの返信(1)
  43. アホほどビッグデータ集めてるだろう現代のメーカーサイドが
    プレイ実況の許諾出してんだから、少なくとも悪い影響はないんじゃないの
    良い悪いを想像だけで判断なんかしてるとこ無いでしょ

    このコメントへの返信(2)
  44. 最近はSNSで盛り上がるかってのも大事だし実況や配信で見て面白そう!となるゲームはプラスの方が多いだろうな
    コナミが桃鉄の配信許可したのもそれだろうし
    ただストーリーのあるゲームは楽しみが削がれるから販促としてはマイナスだろう
    よゐこの○○生活でもストーリー要素のあるゲームは途中までで終わるしvtuberにBONDの案件出した時も体験版までだったし任天堂はその辺の線引きしっかりしてると思うわ

  45. その脳死レッテル張りが正にあそこの住人だなw
    お得意の「成りすまし」逃げまで自分で潰してどうするw

  46. どんだけデータ集めても普通に悪手打つのが人間だからなぁ・・・
    データが「このゲームは配信を許可すべきじゃない」って訴えかけてても責任者が「これからは配信の時代」って言ったら、ね

  47. 視聴者参加ができるタイプのゲームなら宣伝になりそうだけど映画みたいなストーリーがキモのゲームは動画見たら終わりじゃない?

  48. ストーリー物は100%実害あるだろ?

  49. なんで曲を買うじゃなくて演奏の方にしたの?
    ミュージシャンは別に演奏を推奨してないだろ

  50. ゲーム会社は率先してVtuberにやらせてる事実も知らないんだな
    それと「プレイなしでエンディングやラスボスを上げる」配信ってどうやるか言ってみてほしい

  51. そんな取り巻きいないだろ
    妄想ふくらませるのは危ないよ

  52. それただの妬みじゃん
    メーカーが言ってるのならVtuberが言ってもいいよ

  53. 普通に見ることはまず無いけど
    ゲームの仕様の気になる部分(主にUI面)の確認のために見たりとか
    RPGのイベントシーンもう一回見たいときとかに
    配信者黙ってくんねえかなと思いながら見ることはあるわ、配信者すまん

  54. 買う人も居るだろうし動画見たからいいやってなる人も居るだろう
    差し引きマイナスくらいかなって思ってる
    自分も動画見るが見てると遊びたくなってくる
    まぁ大体持ってるやつの動画が殆どだし、気になるなら動画以前に基本買うし

  55. 能動的にモノ探ししないタイプや影響受けやすいタイプにはかなり効果あるよ
    だから案件なんてのがあるわけで
    そこそこ知ってる既存のファンからはウザく見える諸刃の剣だけど

  56. 日本のゲーム企業だけで連携してゲーム配信用のプラットフォームって作れないの?
    そうすれば最悪違法視聴であってもyoutubeに中抜きされる分の利益はゲーム会社に還元されるじゃん

タイトルとURLをコピーしました