エース証券・安田氏「鬼滅の刃のヒットはSIEにとって頭の痛い問題になりつつある」

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FOwTbBN20

http://www.ace-sec.co.jp/daily/report.pdf

「鬼滅の刃 無限列車編」の大ヒットに見る世界的な若者の嗜好変化

ソニーグループ傘下のアニプレックスが、世界的に存在感を増している。国内では、週刊少年ジャンプ(集英社)で
連載されていた「鬼滅の刃」のアニメを通じてご存じの方も多いだろう。このほか、スマートフォンゲームでも、
「FGO」、「マギカレコード」、「ツイステッドワンダーランド」とヒットを連発している。前クールに放送された
「SK8」を見てもわかるように、日本でのヒットは、ハイクオリティのアニメを投入するほか、アニメ好きに受けるような
CGや内容の作品作りにあると考えている。「FGO」にしても、原作者の那須きのこ氏の制作意欲を引き出し、ハイペースで
シナリオが追加できていることが大きい。この辺りは、アニプレックスの組織、システムがうまく機能しているためだと考えている。

エース経済研究所では以前から、2030年ごろには日本のアニメが世界を席巻し、米国でも日本風の2次元アニメが
受け入れられるようになるだろうと予測していた。これは、東アジア圏ではすでに日本風のアニメが主流であるほか、
米国でも2008年ごろから継続的に夜の時間帯にアニメ放映が行われるようになっていた。そして当時の子供(ミレニアル世代)
が10年以上を経て20代となり、購買力が増しているほか、子供の時にアニメを見た世代が広がっていることが背景に
あると考えている。予想以上に、この影響が判りやすい形で出てきたのが「鬼滅の刃」と言っていいだろう。
この動きがさらに広まれば、2次元ゲームに規制を掛けるSIEにとっては頭の痛い問題に直面するのではなかろうか。(安田)

196: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2BRYGIw80
>>1
フォトリアル路線完全否定だものね

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:73DT6piha
こいつ最近キレッキレだな

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6XXWCUVi0
ジャパンスタジオ解体もマイナスでは

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fZKwMQww0
どう言う理屈だ?w
狂ってるな

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BwrX2wBq0
北米でも若い層はアニメ絵好きなのに
それを切り捨てるSIE的なネタだろ

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UvB9q+K90
なるほど、全く意味が分からん

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FOwTbBN20

>この動きがさらに広まれば、2次元ゲームに規制を掛けるSIEにとっては頭の痛い問題に直面するのではなかろうか。

最後の一文
これが言いたかっただけだろ

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4sPMYtmb0
ソニーの社内政治の話だろうな

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wLiP7rNd0
>>8
いつものパターンやな

 

108: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iH4BcwCvM
>>8
社内政治があるんで家電部門は一つにまとめた。ソニー株式会社がコントロールする業態から
ソニーグループが統括する形にした。
吉田社長は平井がスカウトしてきた人物だが元々この人も平井と同じでソニー本社系ではない。
ソニーグループにしたのは事実上家電部門をトップでは無くすという判断

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rHs2t6hK0
鬼滅はどっちかというとグロ方面だしそっちは緩いんじゃね?

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FOwTbBN20
>>10
アサクリ規制されたし、グロも規制対象だよ
UBIとCEROのバトルの発端が恐らくSIEの規制だから

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BNxVHGNB0
>>12
SIEのソニーレイ規制はもっと前からじゃないっけ

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MZKHQeST0
>>12
アサクリの規制なんてとっくに戻ってるよ
今は普通に首チョンパする

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3CGeheTd0
二次元規制を進めてるのに日本のアニメ系が当たり始めたからな

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fZKwMQww0
脱エロ二次元で世界で勝負
って時にこいつは何を言ってるかね?

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GCHV26i6r
2次元ゲームに規制・・・? ソニーはそういう括りで規制してるのか?
エロを規制してると言われたら納得するけど

 

57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x07IxGtI0
>>15
洋ゲーの外人セックスはOK
アニメ絵だと下着チラ見えで検閲

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xohXSh2/0
アニプレ(SME子会社)が関わってる鬼滅、世界的にヒットしたらソニー的には普通に万々歳だろう
ゲーム出るSIE的にも美味しいし

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E88TB0qzM
>>16
親としてはそうだな
SMEとあまり関係の良くないSIE的には色々判断を迫られるところだろう

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bKthiar/0
役員が判定してるからどうにでもなる
日本では閃乱カグラを生贄にしてその後は特に混乱は起きていない
必要な時は規制する振りだけすれば良い

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fPfapFw+p
アニメが人気出れば出るほど
任天堂が強くなる
でもって性能面でも天井が来た時
ipがモノを言う任天堂にソニーは絶対に勝てない

 

100: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9DXBKJUf0
>>19
アニメ系はむしろPSに寄ってた筈なのに
SIEが能動的に排除に掛かったからな

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y/Y39fYOd
ソニーが大きくなりすぎて内部で足の引っ張り合いになってる感じ?

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5K0kDoi60
SMEとSIEの方針って多分かなり違うよな
足並み揃えてるなら月姫もPS4だけに出してた気がするわ

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UvB9q+K90
>>26
それはTYPE-MOONの影響の方が大きいだろ

 

68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U+K4f23F0
>>26
SMEJはそれまで密接な関係にあった音楽興行と暴力団を切り離したり
CD規格の制定に大きく関わったり普通に有能なんだよね

 

87: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zsbmPsoD0
>>68
PSの成功もPS1時代のSMEによる所が大きいしな

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fdlK24/Vd
原作は首を切断しなきゃ倒せない設定だもんな

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Cjbl9vDNa
ジャパニメーションが需要出るとフォトリアルやポリコレと相性悪いからねー

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UvB9q+K90
To LOVEるが鬼滅並にヒットしてから考えようや

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TaNAFNi3d
海外で日本風の2Dアニメが席巻するとか有り得ないだろ。海外では圧倒的に3DCGのアニメが主流だし、2Dアニメもあることにはあるが日本で作られてるのとは全然違う
こいつ海外のアニメのトレンドとか本当に知ってるのか?

 

60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wuy+8yooM

>>35
それはライバルが手を付けてない・弱い分野だったから
みんなで伸ばしていた、という部分もある。

日本は2Dが強く、3Dが弱いから、うちらは3Dで行こう、普及させよう、宣伝しようとかね。

車の世界は常にそうで、トヨタがHV全力で同じ土俵では太刀打ちできないから
ディーゼルで!と特にドイツはやってたんだけど、結局どの会社も環境基準を
突破できずに、やっぱEVで!と前言撤回し舵をきった。
逆に日本車でHVが流行ったのも、国内の質の劣る軽油では欧州並みの
クリーンディーゼルが作れない(弱い)から、という弱みをカバーして結果とも言える。

 

72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TaNAFNi3d
>>60
アホか。日本を意識して3Dに梶を切った訳じゃない。ピクサーがヒットしたからだよ

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FOwTbBN20
パンツ隠すだけが規制じゃないからな
ホライゾンの主人公があんな感じになってしまったのも一種の規制と言える

 

引用元

コメント

  1. マギカレコードじゃなくてマギアレコードだろ、というツッコミすらないの草生える。
    まぁ実際問題同じソニーが手掛けるコンテンツが受けたからってSIEが必ずしも嬉しいとは限らんしな

    • マギレコは元スレで一応突っ込まれてる
      突っ込みなしなのはSK∞の方やな

  2. 身内にポリコレ規制は掛けないから大丈夫!
    もともと翻意的な規制だろ?

  3. 個人的には二次元独自規制よりもポリコレ規制の方が打撃が大きいと思うが
    フォトリアルAAA重依存のSIEにとっては大きなマイナスだろうな
    それにしてもSIEはアメリカの会社のはずなのに、自国の情勢もわからんのかね…

  4. 2030年頃には時世が変わるかも?って話をしてるけど、それまでSIEがあるかどうかが一番の疑問なんだよなぁ
    でもアナリストって職業は担当してる会社がなくなるとは口が裂けても言えないから仕方ないな

  5. ギャルゲーのパンチラは規制して、ラスアス2の性行為シーンは作りこむSIEだからな

  6. 将来的には外国人も嗜好変わってる可能性あるって話だろ?
    言われてりゃみりゃそうだな。慧眼だわ。

  7. SIEが頭を抱えているのはまあそうだろうけど、FGOが奈須の創作意欲を掻き立てているってなんの話だ? 引き出し空っぽになったのが露呈したとしか思えんのだが。

    • 「はやくしろ」って言われまくってのに「ハイペースでシナリオが追加できていることが大きい」とか言われても困るわ

    • 鬼の力でねずこが大きくなって露出とエロがアップするヤツとかプレステ的にアウトやろうしな 乳柱も参戦難しい?

  8. SIEのことだし”get woke, go broke”のままで逝きそうな気がする

  9. アメリカじゃ漫画も売り上げ伸びてるからなぁ
    NPD BOOKSCANのデータでは
    Adult Graphic Novelsの月刊ランキングなんて
    ほとんど日本の漫画で占めてる
    5年前は普通にアメコミも並んでたのに
    なにがあったんだ…?

    • 実際のアメリカでの話は知らないけど、日本のネット上ではちょくちょく向こうのアメコミがポリコレに汚染されてるって話題になってたな
      タブンその辺が関係してるんじゃいかなと

    • BOOKSCANと言えば「岩田さん」の英語版「Ask Iwata」がランクインとかいうニュースが出てたな
      ttps://news.yahoo.co.jp/articles/60b995b807ab7cfa5244e8b9d17f7c9f4aba5b63

  10. Steam眺めてると、洋ゲーでも若い開発者が作るゲームだと結構かわいい女の子が見られるようになってきてるから、大手ゲームの役員や、PやDがその手の若いのに入れ替わったらたぶん一気に情勢が変化すんじゃないかね

  11. ヒットしてんの全部他人の手柄で草
    少しは自分で物作りしろ

  12. ああつまり、アニメが主力に昇格する手前でアニメを否定するSIEの図ね
    ソニーグループ的には心置き無く切れる良い機会になるんじゃね

  13. ポリコレのお陰で漫画コミック業界は日本の漫画だらけになってるけどな

タイトルとURLをコピーしました