サウンドノベルが滅びた理由

ゲーム一般
ゲーム一般


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UT1A91XZ00606
街の4kリマスター出ねぇかな…

114: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iwr2CoKla
>>1
フリーノベルゲーが流行って
金出すまでもなくなったからな

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OWzbeaUz00606
CSに出なくなっただけでは?

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n0TO+ujn00606
チュンソフトが市民権得てチュンソフトで全てが終わった

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g2sXG9no00606
街って俺らが思ってるよりも権利関係難しいはず
それに見合う程売れないのかな

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n0TO+ujn00606
>>8
連絡出来ない人も事務所もあるだろうし
ダンカンとかゴネそう。窪塚洋介は好きにどうぞーって言いそう

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ND0hdx8Dr0606
かまいたちより面白いのが出なかった

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SS4mKG2G00606

>>9

これにつきるなぁ
かまいたち2が何故あんな感じだったのか

 

63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AESZJpCC00606
>>9
街はかまいたち超えてたけどなあ
あとマイナーだけどざくろの味とかシナリオ最高なんだけどゾンビ物だからメジャーになれなかった
まあノベルゲーは忌火起草みたいにフルボイスにでもしないと今やるのきついんだよな
ハマると普通にできるけど

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Cr66OobKa0606
そういえばこの前久しぶりにKANANのCM見たな

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uZeCrSJ/00606
実写やらない方が良かったのでは。あとイマビキソウの音声は大失敗。繰り返してやるのに音声は要らん

 

54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jslHqWDV00606
>>15
街に関しては実写静止画こそがちゃんと世界観とそのシーンの空気に合ってたから、最初の下馬評を覆す大正解だった。
逆に後からPS版で追加された半端なシルエットモードが、却って世界観壊しちゃうから大不評の末PSP版で廃止になる。

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vrXWn+b+00606
良い作家が居ないんだろ
面白い話+マルチエンドってハードル高そう

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rJho4R+d00606
デトロイトとかビヨンドとかライフイズストレンジみたいに動かせるアドベンチャーが遊べる時代に画面越しに文字を読む意味とは

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TEuO08uE00606
>>17
低コストで作れるからインディー向き
Valhallaとか評価高いぞ

 

111: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QQ0VesImd
>>17
デトロイトやライフイズって逆に面倒ではあるんだよなぁ
アクション要素ない移動やアイテム探ったりして疲れるというか
昔はノベルゲーでこういう要素挟んでたら大抵叩かれてたのに

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wgYwqN9nd0606
2は別物としてみれば面白かったが、スプラッタが多すぎたなぁ

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u7uTr3YK00606
我孫子さんのシナリオが
ゲームにぴったり合ってた
その他の作家はゲームに合わない
シナリオになってる。
かまいたちの夜全部やれば
そのことが如実にわかる

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7ZQl0jpOp0606
テレビドラマがオワコンだし
それにオリジナルのゲームの方が海外で売れる

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QWF6QNn900606
サウンドノベルもいつの間にかPCなどのアドベンチャーゲームと統合されるような感じになってたな
出てきた時から既に最終進化形だったというだけだろう

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sT6xhUyPd0606
いつでもどこでも動画や映画も見れるのに音と文字だけ。録画したものも再生速度早めたり、ゲームも動画のまとめで満足な時代に、トライアンドエラーで読み進めるものが、流行るわけがない

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4KOpEG6UM0606
採算ラインの設定を失敗したとか?

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6vYlEngo00606
なんだかんだでチュンソフトの実写系は428や街と完成度高かったわ

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6vYlEngo00606
てか428あれだけ移植しまくったのにSwitchに移植しないの意外や

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ldxxqlub00606
ホラーノベルは変わらず面白いけどな
ただニッチ向けになるけど

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5QQAPF2J00606

チュンもチュンで毎回システム変えすぎなんよ。

素直に受けたやつのシステム流用で続編出せば良いのにさ。

おっとかまいたち2、君は例外。

 

82: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c+Gyyj8r00606
>>33
システムの完成形を作ったKIDが残念なことに。

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9djKkU5k00606
動画じゃダメな理由が何一つ見当たらんからな

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JieMFH66a0606

これ面白そうじゃないか?

手書きアニメで描かれるSFミステリーアドベンチャー「EDEN.schemate();」が発表。Steamストアページが公開
https://www.4gamer.net/games/574/G057452/20210605023/

物語はマルチエンディングとなっており,繰り返しプレイすることで新たな事実が浮かび上がる仕組みで,その際には,UIそのものが変化,ゲームの前提が変化していく。

 

64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AESZJpCC00606
>>35
まずアニメ絵って時点で裾野の広がりに限界があると思う

 

151: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JqFBmOMM0
>>35
期待してる

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ldxxqlub00606
どうせならやるドラ復活させて欲しい
ダブルキャストみたいなのやりたいわ

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6vYlEngo00606
>>37
それサウンドノベルちゃうだろ

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ldxxqlub00606
>>38
ノベル違うけどやる事は同じ選択肢と分岐じゃん

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qqr09ko5d0606
428とか絶対大赤字じゃん
どんなに面白くても
どうにもならん

 

引用元

コメント

  1. シナリオ書ける人が減った
    ゲームよりドラマと特撮の質の低下が酷いわ正直

  2. そもそもシナリオ1点突破のノベルゲー自体イマイチだし
    シナリオ頑張るなら他のジャンルのゲームでいいしな

    • あ、自己紹介は結構です

  3. Switchでも出てるだろ
    あと意外と洋ゲーにも実写ゲーはある

  4. そもそもが、元々「逆に考えるんだ、『マンパワーがかけられないならマンパワーが少なくても作れるゲームを作ればいい』と考えるんだ」という発想から生まれたゲームだし。
    その後少人数制作自体はペイラインが低く抑えられエロゲ、さらにその後は同人界隈に流れたし、CSで廃れるのは当然と言えば当然の帰結だろうさ。

  5. サウンドノベルが滅びたというより、より適した形のビジュアルノベルに進化しただけな気がする
    そしてそのビジュアルノベルもアニメや漫画、3Dの技法使ってもう一段階進化しつつある印象(シュタゲ、BOND、ネクロバリスタなど)

    まあ純粋なサウンドノベルでも低価格帯ならまだ勝負は出来そうだけど、フリゲと差を付ける必要性を考えると相当コスパが悪いのは確かだろうね

  6. チュンソフトだけの話すると、トチ狂って金八先生とかに手出したのがアホだと思った
    しかもフルボイスでセリフを送れない(全部聞かないといけない)という苦行ゲーム

  7. 低コストと手抜きは同義では絶対に無いんだけど、
    買わないくせに声だけ大きい未プレイSNS勢はわからんみたいだし。昔みたいなサウンドノベルの大作ってのは難しいだろうな。
    選択肢型アドベンチャーはヘビーレイン係のほぼムービー進行にQTE入れて没入感出す道があったけど、今の若い人はそれ以上の没入感が文章にあり得ることを知らないと思う。

タイトルとURLをコピーしました