最近のゲーム高すぎる問題、スーファミ時代再突入へ

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BnvV9Qdu0

通常版 8800円
デラックス版 12800円
アルティメット版 15800円

は?子供が買える値段じゃねーよな?

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PEonSJH70

>>1
10月7日に発売するファークライ6の値段
ファークライ6 通常版 ¥9,240
ファークライ6 ゴールドエディション ¥13,200
ファークライ6 アルティメットエディション ¥15,840
ファークライ6 コレクターズエディション ¥26,400

こんなの子供が買えるわけないだろ

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HgusfbiN0
>>17
ファークライはz区分だから本来は子供が買えないゲームだろ

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Tu3yKXHM0
>>31
ファークライ5のCo-opでホモの振りしてボイチャしてきた小学生がいたぞ
親のクレカで買ってるんじゃない

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TverZAFk0
もっと高いやつあるだろ

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/s1Z6UsCd
アトラス定期

 

105: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TjcCRpjda
>>3
アトラスもそうだけど、コーエーテクモとかソフトよりDLCが高いってふざけてるとしか思えない

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:92hXK4tQ0
ん?
だいたい6~7000円くらいじゃねえの?

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gOSahcqTa
情弱だな
カタチケ使えば任天堂ゲーム、9980円で2本買えるだろ

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i9TneaJBd
子どもの小遣いもインフレしてるから

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KOwLkkYI0
もうセールを前提とした値付けだからな
発売日に買う養分は黙っとけ

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nlr1p+x30
通常盤1万は流石にやり過ぎ

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1Xj49A2g0
むしろゲーム人口減ってて開発費も高騰してるのにそこそこ価格維持出来てんのすげーよ

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5Xy738/30
>>11
いやゲーム人口は減るどころか増えてるやろ

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7P4pQFZt0
ゲーパスならry

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yK0aDFbw0
オッサン向けだしな

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9G86k9Vs0
Steamでペルソナ4Gの値段見たりすると、Switchで5000円とかで出せば儲かっただろうになどと思ってしまう。

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n78PBoGz0
これはバブル崩壊以降30年に渡る経済停滞により
インフレが全く進行してこなかった日本経済の異常さを考えさせられる問題だな

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1XU+aMXo0
>>18
高いのは日本だけやろ
養分乙

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GtKziyHK0
グラブルヴァーサスを1980円で買ってきたけど、追加キャラ揃えるだけで7000以上かかりますとか言われて引いた
定価で買ったら15000くらいかかるじゃねーか

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ydoGzCqF0
SFC時代を黒歴史扱いしている陣営にとっては都合が悪いだろうなあ

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nH6E91Q40

プレミアム・メモリアル系が高かったり
ニッチ向けのメガテンやコーエー作品なら普通やね

大衆向けのミリオンタイトルでその価格帯だと今の時代びっくりだが

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7GFPI9az0
一方アメリカ人はソフトが60ドルから70ドルになっただけで死ぬほど文句を言っていた

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nH6E91Q40
>>23
アメリカの値付けってボリュームでランク付けされて横並びだったから、影響も大きい

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tZya9X7ca
ゲーパスでだいぶ節約できるんだから、買いたいほどのゲームなら1万くらいポンと出せるだろ

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dy+EAOI60
その分海外では安いんだから日本人はちゃんと貢いどけよ

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4KRVBGSK0
高い金出して規制だらけのローカライズ版買って海外よりおっそいアプデで我慢できるのはGKだけだYO!

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JYqaU396d
少数のマイノリティを相手にしてるソフトならもっとボッタくってやればいいんじゃねw

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DnLYRALL0
ゲーパス民ワイ高みの見物

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PHlacVhD0
今はROMも安いし流通や小売りの取り分もミニマムなのにな
不思議不思議

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5Q0q5uLZ0
ファークライに限らずUBIのゲームはすぐセールするから
とはいえ最近はバージョン変えて値段高くするゲーム多すぎだわ

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b4jjeQP70
まあこう言っちゃなんだがその値段を維持して売れるならそのソフトにちゃんとその価値がある訳で
駄目ならすぐ値崩れ起こすし良いんじゃないの?

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PHlacVhD0
>>34
メーカーが負担する海外ならそれでいいけど
小売り買い切りの日本だと値崩れは他のタイトルの仕入れ数に影響しちゃうからな

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z560FFX80
SFC時代のソフトの定価はよくネタにされるが
ゲーム屋では定価の2割引きぐらいで売ってた
任天堂に近い問屋と直接取引して65%で仕入れて80%で売ってたらしい

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nH6E91Q40
>>36
8800円(税抜き)が6980円で広告されてて、店の利鞘が1000円くらいってのは当時の話題とも一致してるね
当時の話題からその係数が一般的になったとも言うが

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MwYzhbbVM

>>36
そもそもROMカセットとディスクを一緒くたで見てる方がおかしい
安価で作れるものを約7000円台で売ってはい逐一ロード時間で待たせるのが当然
その時代の方が明らかに時間分損してたし精神的なストレスだってマッハな糞環境だった

今がいかにHDDが良くなってロードが改善されようがディスク売るのに今は1万近く値上がりとか
原価考えろ騙されたままだぞ開発費の言い訳押し付けられてるだけだぞって言いたいね

いつまでもSFCをデコイとして印象操作してんなカス企業ってな

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lew1nbCW0
日本が後進国になったんだから高く感じて当たり前

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bQXRQ00x0
今のパケ物作だと
7割で売り
2割DLC
1割完全版用
…な感じビジネス
シーズンパスだともっと酷いか(笑)

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RV5mr6Is0
FF7RIがもう通常盤1万だったな

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z+/0/PsDM
文句言いながら買う養分がいる限り定価上げてゆく所存です

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b6S7eUb30
通常版が万近くなのはなぁ
そのくせしてすぐに値段下がるしすぐに買う気になれん

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9KkgESuma

昔ほど売れないのに
開発費が高騰すると当然では?

ユーザーが迎合するかはわからないけどね

 

56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:meSXSMW40
>>44
売れてる
FC世代が現在40代後半でこれから更に全年齢ゲーム世代になってくよ

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dbergJacr
まず売値を決めてから想定販売数なりの開発予算規模が逆算されるべきだと思うんだが、
どーも先に開発規模を決めて、それが回収できるような売値を後から考えてる感じだ
「ゲーム」がそんなに高値で売れると思うなよ、お前は買うのかも知れんがそこを基準にするな

 

引用元

コメント

  1. 日本を貶めたくて仕方ない特亜人も混ざっててまさにカオスなスレだな

    • その層はGKも兼任してる奴多いからな。
      だからゲハ界隈で任天堂叩きする連中は大体日本叩きも一緒にやる。

  2. ソフトが高くなって来た、と言うならPS3以降だろうね
    一気に制作費が一気に上がったのはHD時代からだし

  3. 日本ガー沸いてて草
    安売りでしか買わない割合高い海外の方がある意味ヤバいんだが?

  4. 内外価格差があるのは事実
    ただし、Switchソフトに限っては価格差はあまり無い、どころか任天堂ソフトに至っては日本の方が安い場合も珍しくない

  5. なんで日本は小売からの買い切り販売なんだろうな。メーカー負担なら足元見た糞価格で売られることもないのに

    • 押し込んだ品の返品があると都合の悪い陣営があるんじゃないかな(名推理)

    • 元々、売値の4割程度の価格で仕入れて3割くらい値引きしても儲かる仕組みだったのをプレステが壊してしまったんだよな
      小売りの取り分減らすけど売れなかったら買い取りますよ、とか言って一気に市場を支配した
      約束を守って買い取りしてたら街のゲーム屋が消える事も無かったんだが…

      • 良くPSが参入して、ゲーム小売業に革命おこして、業界救ったって話にすり替えられてるけど、やった事見てみるとソフト値下げ分を小売店に腹切らせた上に、定価販売強要したり、小売に割のいい中古販売撲滅しようと裁判起こしたりと、オモチャ屋やゲームショップ潰す気最初から満々だったんだよな。

  6. 円高円安無関係で日本だけ常に割高の価格設定
    ほんと泣ける

    • 趣味で1000円2000円高くなる程度で泣かなくちゃいけないことを泣きなよ

  7. 任天堂だけが最後の良心って事だけは確実
    サードはロイヤリティ分があるから仕方ないが
    ファーストで阿漕な値上げしてるクズ企業は潰れちまえ

  8. スーファミ時代は製造原価が高いのが原因だったから
    メディアを安いディスクに替えて価格下げる事も出来たけど
    今は開発費が増え過ぎた結果だから
    今後安くなる望みは少ないんよね

    • 任天堂の様にコストを上げないで大作作るやり方が普及すればある程度は抑えられそうなんだがな
      まあ今の所はまだそこまで高くないから、困る事もないが

    • 既存の枠組みの限界が来てるだけで
      新しい領域に踏み込めればまだ可能性はある
      デジタルシフトもその一例で普及に対する企業努力のステップにMSのサブスクとか任天堂のチケット等も一役買ってる
      ソニーのフリプは乞食を増やしただけで悪手だったがw

  9. 自分の願望吐露する為に、子供には高いなんておためごかし使うなよ…みっともねえ

    • 子供には高いなら大人が買ってやればいいだけだね

  10. ソフトが売れていないハード
    ソフトの値上げ、メーカーの倒産や合併、小売の取り扱い終了、そもそもソフト自体が販売中止や開発中止が考えられますね
    もうすでに始まっていますけど。

  11. まあPSの人たちは高級品志向なんで多少の値上がりなんて気にもならないはずですがね

  12. PS3からソフト8000超時代突入してたのに何言ってんだ

    ああ…新品がすぐ値崩れ半額以下がデフォの特殊市場だったなPSって……

タイトルとURLをコピーしました