1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NoDIPxyJa
ちなみに国内の販売台数
PlayStation(1,920万台)
NINTENDO64(554万台)
PlayStation(1,920万台)
NINTENDO64(554万台)
146: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pdQIaQWN0
>>1
あの情勢でよくそんなに売れたな64
あの情勢でよくそんなに売れたな64
148: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sjPRtWrS0
>>1
ソフトの差
64はサードにガチ無視されていたからな
ソフトの差
64はサードにガチ無視されていたからな
165: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:meSXSMW40
>>1
PSとSS持ってたがPSは壊れて2回買い替えたし詐欺やん
PSとSS持ってたがPSは壊れて2回買い替えたし詐欺やん
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PM3dgGS9d
64ってやたらとホラーチックなゲームが多かったよな
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T/nJD6eya
ニンテンドウ64、な
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GLkR+oKJ0
出遅れ、初期ソフトの価格9800円(後に6800~7800に改訂)、少ないサード、3D酔い
FF、DQが出ない
くらいかな?
FF、DQが出ない
くらいかな?
118: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WjcJ2sG40
>>5
ソフトが5000円前後で展開したPSの功績だなぁ
同じCDROMのサターンでさえ当初は8000円クラスだったしな
ソフトが5000円前後で展開したPSの功績だなぁ
同じCDROMのサターンでさえ当初は8000円クラスだったしな
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PSQhcdha0
アメリカじゃ成功したからギリセーフ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hB41oeXAd
ドラクエ、ファイファンが無かっただけで説明が付く
その裏でゲームボーイのポケモンがドラクエとファイファンなぎ倒してたけど
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ftkspqcZr
というよりこの時撒いた種が見事大きくなってる
マリオ64、時オカ、スマブラ、ぶつ森
マリオ64、時オカ、スマブラ、ぶつ森
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xfybIPsw0
ゲームボーイの販売台数は足さないのか?
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:thU3OPhFa
思ったよりマイナーハードだったんだな
普通に友達と遊んでた、多分マリカとスマブラとどう森あたり
PSは2だけ親が買ってきたからそれで1のゲームもやったなあ
64は友達の家に一台とコントローラーあれば遊べるから販売台数以上に遊んでるやつ多いのかな?
あとGBCはみんな持ってたな
普通に友達と遊んでた、多分マリカとスマブラとどう森あたり
PSは2だけ親が買ってきたからそれで1のゲームもやったなあ
64は友達の家に一台とコントローラーあれば遊べるから販売台数以上に遊んでるやつ多いのかな?
あとGBCはみんな持ってたな
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SUdR26SJ0
むしろPS1になんで負けたんだろうな
当時のテレビ番組とかスマブラ64で対戦したり
マリオ64の雪山のスライダーで競ったりするバラエティ番組とかあって
64勢いあった気がすんねんけど
当時のテレビ番組とかスマブラ64で対戦したり
マリオ64の雪山のスライダーで競ったりするバラエティ番組とかあって
64勢いあった気がすんねんけど
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SQaaLRrZ0
ロクヨンは誰か一人持ってればOKだった
俺は持ってたけどみんな俺の家で遊んで買わなかった気がする
俺は持ってたけどみんな俺の家で遊んで買わなかった気がする
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2J9OUyLH0
俺が人生で初めて遊んだテレビゲームが64だがこんなに売れてないとは知らなかったわ
周りの友達も持ってた気がするけどなぁ
周りの友達も持ってた気がするけどなぁ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:thU3OPhFa
>>14
自分も初めてのテレビゲームは64だった
周りも持ってるやつ多かったけど田舎だったから学校も家同士も遠くて放課後ランドセルぶん投げて友達んちで遊ぶには自転車飛ばしても時間足りなかったせいかも知れない
土日にコントローラー持ち寄って遊ぶ感じだったなあ
理由がFF7なら今の凋落ぶりはなんか悲しいものがあるな、やった事ないけど
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Eq4N4VEbd
>>14
ファミコン、スーファミ世代をただ掻っ攫ったのがプレステ1市場だから
当時初めてのゲーム機が64やGBだったりしたその下の世代にしてみたら確かにカルチャーショックだよな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SQaaLRrZ0
でもIPたくさん生き残ってるし満足だわ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OUmNDDHg0
あの頃はまだ先行するPSのプロモーションがうまくいってたのと
RPG全盛にもかかわらず64はラインナップが少なかったのもあるかと
RPG全盛にもかかわらず64はラインナップが少なかったのもあるかと
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xfybIPsw0
誰か家に行けば64出来るから買わないって人が多かったんかな
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gwfifUn/a
ソフトが少なかったから
これに尽きる
これに尽きる
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o3C1LmJ/0
FF7がPS陣営行った時点で当時じゃ勝てない
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Cj1apiBR0
グラは普通だし容量足りんかったから
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HFYTqzwsr
>>22
でもFF7~9のゲーム自体はCD1枚でデータ収まったんだよ
見せたい映画のようなシーンの連続であの頃は人を魅力的に見せてたかんね
でもFF7~9のゲーム自体はCD1枚でデータ収まったんだよ
見せたい映画のようなシーンの連続であの頃は人を魅力的に見せてたかんね
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:68qmtAGW0
RPGは少なかったような
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HFYTqzwsr
風来のシレン2はアスカと並んで最高傑作と評されてる
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o3C1LmJ/0
当セガサターンとPS両方山積みにしてた店があったけど
FF7発表した途端にセガサターンの山だけが残った
当時はスクエア64行くんすかね?と様子見されてた
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HbzJb3Vg0
みんなニンテンドーの天下に飽きて新しい刺激が欲しかったんだよ
CD-ROMとか新時代の幕開けっぽかったし
最終的にはまた帰ってくるんだけど
CD-ROMとか新時代の幕開けっぽかったし
最終的にはまた帰ってくるんだけど
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZwdpdxJHr
>>27
pcエンジンとかメガCDとか知らないアホがほざくな
pcエンジンとかメガCDとか知らないアホがほざくな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hgBqjSHK0
64は4人に1人買えば済むからね
PS1は1人1台必要なゲームが多かった
PS1は1人1台必要なゲームが多かった
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W5C5eALja
ラジオクラウドの任天堂vsソニーより、ps1の開発陣営がマリオ64の素晴らしい操作感に驚いて、久夛良木に報告した話し好きだな
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lBhxL3bh0
ヘンテココントローラーとゴツい本体
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s13Od2ef0
なんかちゃちかったんだよな
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jZF3qppu0
64は単純に容量少なすぎた
Switchですら16GB/32GBでBDが25/50GBなのに、
64は8MB-32MBとかでCDの650MBに全く及ばなかった
Switchですら16GB/32GBでBDが25/50GBなのに、
64は8MB-32MBとかでCDの650MBに全く及ばなかった
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1Iwnim5B0
グラフィックはたいしたことなかったわな(笑)
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4f5V0rZW0
なんかPSの方がオシャレな雰囲気あったよね
相対的に64はオモチャ感が強くなっちゃって
中高生以上はPSメインになっていった気がする
相対的に64はオモチャ感が強くなっちゃって
中高生以上はPSメインになっていった気がする
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VcP91jRjM
>>37
そしてその中高生がそのまま年をとった層が今のプレイステーションのゲーマーなんですよね…
当時はキッズステーションなんて幼児層の開拓も行ってたのに…
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CS9M1w4P0
PSはリッジと鉄拳とときメモで一気に持っていった
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B2EdraQTd
64の話する時点でアラフォーアラフィフなんだよな。おまいらはやくねろよ(笑)
仕事はしてるよね?
仕事はしてるよね?
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6REcYWRer
>>41
仕事してない奴が他人に仕事してる?って聞くの知ってるよ
仕事してない奴が他人に仕事してる?って聞くの知ってるよ
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k1e7Vb910
当時の状況を知ってると64が主流になる気がしない
時のオカリナが出るまでPS1にヴィジュアルで対抗できるソフトがなかった
時のオカリナが出るまでPS1にヴィジュアルで対抗できるソフトがなかった
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Eq4N4VEbd
>>43
しょぼい似非3D風ゲームでもムービーが有れば大正義の時代だったからな
実際はもうその当時ですらマリオ64には何処のゲームも追い付けてなかった
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k1e7Vb910
昔ビートマニアが上手い知り合いの家に上がらせてもらったとき
PS1の他に64とDCもあったが、64は任天堂のソフトもまともなソフトも持ってなかった
つまり口コミが全く機能してなかった
PS1の他に64とDCもあったが、64は任天堂のソフトもまともなソフトも持ってなかった
つまり口コミが全く機能してなかった
コメント
こいつが売れなかったせいで任天堂は世界最強のソフトメーカーになってしまった
売れないと言ってもアメリカに於いてはプレステとほぼ互角の戦いをしたのが大きいんだけどな
CSにおいてFPSの基礎は64で培われた
構造化プログラミングとか今で言うCPU.GPUの概念を持ち込んで開発レベルを1ランク上げたのも64
対照的にPSはナムコが簡易なゲーム製作ツクールのようなものを作り正式採用
当時のサードはSFC時代からの全盛期を引き継いだままの状態だったからな
それに当時はCD媒体も全盛期であり完全にユーザーはディスクメディアがROMカセの上位版て認識もあったしね
それでもその状況下で64をあれだけ売ることが出来たのはやはり任天堂の地力の強さの賜物だろうし時オカなどの後のゲームに多大な影響を与えた名作も生まれてたわけで決して失敗ではないと思う
64「FFもドラクエも出ないのにどうやって勝つのよ」→スイッチ「FFもドラクエも独占じゃないのに勝ちました。」
Switchより前にWiiが達成してる
wiiは末期に大失速してるし勝ちか
微妙
名作は多いから…
当時のPSは宣伝戦略が上手かったと思う。
どう考えてもそれ一般層向けじゃないだろってソフトでもキャッチーなCMで興味を惹かせようって気概があって一般層を取り込む重要性をまだ理解してた時代。
今では見る影もないけど。
神ゲーの宝庫
その時のIPが今現在生きている
アタリショックを恐れすぎてた
そして少数主義の方針と上場したばかりでタイトル数を出す必要があったスクエアとが合わなかった
ドラクエは覇権を取ったハードで出るので、ドラクエが出なかったことは原因にはならない
あとはROMの生産(FCもSFCもほぼ全てのソフトを任天が生産)で味を占めて
CDROMの普及を渋ったのも原因があるかもしれん
PSはソニーの流通網とコンビニの連携でゲーム業界の販売方式に風通しを良くしてたしな
どさくさに紛れてデジキューブなんか擁護する野郎がまたほざいたら…
psが出てからどんだけ小売り死んで、サードが破産しちゃったの知ってから口を開きやがれ、恥を知れ…
目先のJRPGブームの流行りに安易に乗らなかっただけ。64で3Dゲームの基礎を数え切れない程作って世界に通用する開発力を一気に築きあげた。ブームに喜んで飛びついたPSは一時的に天下をとったけど、今では自慢のRPGシリーズは殆ど絶滅状態。
あとアニメ、声優ブームからも距離置いてた
客層を決定的に分けたのはここだと思う
sfcまではサードは普通につよかったからな
あの時ps2になった途端落ちるとは思いもしなかった
今はPCベースの設計と汎用ゲームエンジンでハードの差は単純な処理性能の差って感じだけど、
この頃は単純な性能差よりもハード毎に得意分野が全然違って面白かった。
台数はともかく、当時の小学生には凄い人気で複数人プレイ可能だから台数以上に64に触れた子供は多かった
そこでスマブラやマリカーに触れてファンになって今にも繋がってる
マリオ64はゲームに革命を起こしたしトキオカ、ムジュラは今尚語り継がれる伝説の名作
64出るの遅かったしな。面白いソフトがあるのは分かるけどソフトの量が少なすぎるんだよな…あの時のPSは訳わからんゲームがいっぱい出てて賑やかな感じがあったし。ちなみに64で一番好きなゲームはファイティングカップ(格ゲー)です。
時のオカリナがせめてあと1年早ければなぁ。WiiUのイカもやけど。
もう彼方さんはプレステ1時代まで遡って過去の栄光に縋るしか無いんだな…
哀れだとは思うが同情はしない
FF7のPS移籍は衝撃的だったけど、それを承知で64とマリオ64、パイロット64買って造り込みの凄さに度肝を抜かれた。特にパイロット64な
ロケットベルトで遊園地を徘徊してたけど園内のメリーゴーランドの馬にコリジョンつくっててちゃんと乗れたりマジでやばかった。
ただソフトがホントに出なかった。98年にF-ZEROとゼルダのヒット以降サードパーティもソフトを投入するようになったよね
思ったより販売数の差が無いな。
PS1が故障しての2台目・3代目需要とかも考慮したらタイトル数の割にかなりの善戦じゃないか?
オタク層と子供層とでハッキリ分かれてるんじゃないかな
それに携帯機の存在が完全にスルーされてるのも大きい
当時はPSのプリレンダムービーと64のプレイ画面を比べてPSの方がグラが凄いって詐欺みたいな風潮があったよな。
それPS2の時もやってたよw
PS2メインで遊んでた俺ですら、いやムービーじゃんって当時思ってた
64が失敗したって事はないね。どちらかっていうと64DD、GCで沈んだ感じでしょ。トワプリもWiiって印象が強いし。
64DDはマイナー周辺機器の枠を出てない
個人的には標準搭載できなかった時点で流行る余地は無かったと考える
GCというかN64末期〜GC初期の閉塞感がヤバい
ソフト開発難航してるのにファンからは超絶クオリティを要求される地獄
「ハイスペックだが扱いにくいハード」「ついてこれる会社だけ相手にする、精鋭主義」ってのをやったんだよな64。結果としては使いこなせないサードに逃げられた。その時の反省が今に繋がってる。
PS1でとにかく敷居を下げて広く売る事に成功したソニーが、今じゃ逆の立場になってるのが皮肉だ
当時はCGムービーが有難がられてたからな
今でこそ挙動のテンポのよさを求める声が強くなって飛ばせないムービーとか減点じゃって扱いだけど