1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G2zKZFJ30
なんでなん
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QYV9odtmM
長いから
>>1が想定しているゲームは10時間では短いと言われるタイプ
そんな娯楽は簡単には始めなられない
>>1が想定しているゲームは10時間では短いと言われるタイプ
そんな娯楽は簡単には始めなられない
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yJHLESu80
>>1
でもマップは1本道とか、探索できる範囲が狭いとか
バランスが悪かったりするよね。
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8QL2Cy3d0
>>1
実写並でもこいつの人生はクソゲーだよな
実写並でもこいつの人生はクソゲーだよな
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZPbyrXgt0
>>1
>「体験し操作できる」
ゲーム実況のほうが流行ってる時点で、既に否定されてるだろ。
他は言わずもがな。
>「体験し操作できる」
ゲーム実況のほうが流行ってる時点で、既に否定されてるだろ。
他は言わずもがな。
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wo0lZ7eT0
トップガンマーヴェリック見た後にMSFSでコラボDLC遊ぶの楽しみでならん
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZsLkS4hu0
ゲーム的な時間伸ばし要素がネック
映画視点で見た場合はキチガイレベルで冗長な
テンポの悪いクソ脚本になってしまう
ただこれはゲームであるかぎりどうしようもない
映画視点で見た場合はキチガイレベルで冗長な
テンポの悪いクソ脚本になってしまう
ただこれはゲームであるかぎりどうしようもない
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:poHYwhpK0
体験し操作する必要性がないからやで
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RTPA/9EkM
操作できなくていい
実写が普通
ストーリーがチープ
実写が普通
ストーリーがチープ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UP1EPaHqd
観る事に特化させた映画と張り合いたいなら映画のマネ事などせずに遊ぶ事に特化させたゲームを作ればいい
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G4pgNh1/0
>>6
ヒント・楽しい遊びがわからない
ヒント・楽しい遊びがわからない
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UP1EPaHqd
>>8
必ずしも新しいものでないと駄目ということはないだろう
任天堂だって常に新しいものを出してるわけではなく昔からあるものを現在のスタイルに合わせてリファインして全世界に通用するものを作り上げてるわけで
必ずしも新しいものでないと駄目ということはないだろう
任天堂だって常に新しいものを出してるわけではなく昔からあるものを現在のスタイルに合わせてリファインして全世界に通用するものを作り上げてるわけで
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qFp52/gM0
2-3時間で終わる映画との比較がそもそも適切じゃない気がするから、
せめてドラマとの比較にしてあげて。
せめてドラマとの比較にしてあげて。
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eRD5fV3J0
操作してて面白いかがメインだから
他の二つは映画でいいじゃんってなっちゃう
他の二つは映画でいいじゃんってなっちゃう
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cksDpxv50
操作部分がつまらなすぎてこれなら映画見た方がいいわってなることがよくある
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6jdFs+9r0
映画なら2時間以内に終わる内容を10時間以上かけてやらされる。
シナリオが製作者の独りよがりでプレイした後味がクソ悪い。
映画見るよりコストがかかる。
自分がプレイしてるのに、自分の選択によって結末を変える余地全くなし。
ラスアス2、てめえのことだよ。
シナリオが製作者の独りよがりでプレイした後味がクソ悪い。
映画見るよりコストがかかる。
自分がプレイしてるのに、自分の選択によって結末を変える余地全くなし。
ラスアス2、てめえのことだよ。
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hyV5b6xIr
ゲーム「重要なところは見てるだけ」「グラは映画未満」「ストーリーはチープ」
映画に勝ててないゲームってのはこんなの
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:paD2F9kfd
ムービーが長くて退屈
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eQH9JSJhM
VRが欲しいな
もうリアルぽいの慣れちゃったので
もうリアルぽいの慣れちゃったので
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wo0lZ7eT0
映像ものだとVR被ってみても単なる立体視くらいにしかならないけど
ゲームだとその上の体験が出来ていい
ゲームだとその上の体験が出来ていい
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8x2KOETnd
巣ごもり需要で映画業界よりゲーム業界の方が経済効果上のはずだが
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zvow7u6Ia
映画見るよりゲーム買う方が金がかかるっていう単純な理由だろ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G4pgNh1/0
楽しさとはなにかの基礎研究に
お金を出している企業が任天堂以外にどれだけあるのか
会社がクリエイターの感性に丸投げしていないか
任天堂はお客様に共感してもらえるって何なのかをまず研究して、 それに沿ってゲームを作っている。
だから失敗が比較的に少ない。
それでも比較的というだけで失敗しないわけではないが。
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zvow7u6Ia
>>23
楽しさの研究なんて任天堂以外のゲーム会社もやってるに決まってんじゃん
楽しさの研究なんて任天堂以外のゲーム会社もやってるに決まってんじゃん
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G4pgNh1/0
>>25
クリエイターの作家性に委ねてるところが多いのでは?
まずはそこを殺すところからスタートするんだが
クリエイターの作家性に委ねてるところが多いのでは?
まずはそこを殺すところからスタートするんだが
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zvow7u6Ia
>>32
なんでそう思ったのか分からないけど、社内や外部の人にテストプレイしてもらって改善したり、ベータテスト実施してユーザーの意見を聞いて完成度を上げるっていうのは色んなゲーム会社がやってるけど
なんでそう思ったのか分からないけど、社内や外部の人にテストプレイしてもらって改善したり、ベータテスト実施してユーザーの意見を聞いて完成度を上げるっていうのは色んなゲーム会社がやってるけど
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AdVT9cxV0
勝ち負けを決めたいならまずどうなったら勝ちなのか、何故それが勝ちと言えるのかをきちんと説明してくださいよ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rH6A0TXq0
操作は実は突然入るQMEだからとか?
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rH6A0TXq0
>>26
略語間違えて覚えてた QTEだった
略語間違えて覚えてた QTEだった
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kwKiVcA30
映画とゲームを比較するならまだしも
俗に言う「映画っぽいゲーム」が本家の映画にクオリティで勝てる訳ないしな
映画はストーリーそのものだけど、ゲームはゲームプレイを引き立てる為の1つの要素に過ぎない訳だし
寧ろゲームプレイの為にストーリーやテンポ感を犠牲にしてるとも言える
普通に映画の名作をゲーム化したところで全ての映画が劣化すると思う
完璧に近づけるならプレイ部分を殆どカットする事になる
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kwKiVcA30
おれはゲームも映画も好きだけど
ゲームの魅力は
・現実では出来ないことを体験できること
・攻略性
・上達
・非現実的要素
たまに見かける、ストーリーとか映像(CG)とか登場人物の深みとかの面で映画と比較してる奴は馬鹿かと思う
明らかにレベルが違い過ぎるだろ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XpTKdyANM
グラとかCG丸出しだし、ストーリーは大概プロのライター雇えやって言いたくなるレベルだし
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZsLkS4hu0
だいたい途中で味方が裏切って 死んで 生きてて また死ぬ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FZYod1vE0
物語の視点がプレイヤー毎に違うから体験出来るドラマ展開も微妙に異なる物になるからじゃないの。
色々足らなくて突破に時間を要すればダレるし、効率よく進める手順に気づけたら他愛もない通過点だったりと同じシチュエーションでも実体験が別物になる。
色々足らなくて突破に時間を要すればダレるし、効率よく進める手順に気づけたら他愛もない通過点だったりと同じシチュエーションでも実体験が別物になる。
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V3ip60l90
実写並の映画にまだほとんど出くわしたことない
Xboxの飛行機の奴くらい
他にある?
Xboxの飛行機の奴くらい
他にある?
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eOVIQIU80
そもそも勝ち負けの基準はどこにあるんだ
コメント
目指すなら映画じゃなくてドラマだよな、ドラマパートで1話ずつ区切って、その間にゲームパートを挟む章形式にする、これならまだ違和感なくやっていける
タクティクスオウガとか東京魔人学園とかが、この形式で成功した例だね
映画はストーリーと音楽、テンポで客を引き込むことがメインになるから、途中でブツ切りになる操作部分のあるゲームとの相性が非常に悪い、何で映画的な、なんてのを求めるようになったんだろね
自身の操作によるリスクとリターンの釣り合いの取れた達成感
なので、ゲーム中の操作するキャラはプレイヤー自身という構造が根底にある
これに異を唱える人もいるが、完全に切り離してしまうとプレイヤーの感覚がチグハグしてしまう
しかし、そういうゲームもあって欲しい。こういう色んな感覚を味わえることかな
操作し体験できる以外は洋ゲー好きそうマンの妄想だからなぁ中二病や各々考えましょうENDは重厚でも何でもないしグラなんてキャラの所作をちゃんとしないと現実に近づけたところで違和感の塊。
メディアとしてユーザーのやることが多くて敷居が高いんだと思う。
ゲーム→モニターとゲーム機とソフトを使用・指動かさないといけない
映画→映画館に行く・時間拘束・見るだけ
動画→スマホ・好きな時間で・見るだけ
音楽→いつでもどこでも・聞くだけ
「映画みたいなゲーム」を誉め言葉と思ってる奴が作ったゲームは遊びたくない
勝つ必要が無い。
ゲームはゲーム映画は映画。
すーぐ勝負させたがる勝負厨はやめた方がいい。
この手のゲーム製作者は自己顕示欲が強過ぎて無理
名作と呼ばれる映画とゲームのムービー部分だけで比べても語り過ぎ見せ過ぎ喋り過ぎなんだよ、監督としての腕が未熟
ブレワイの記憶集めのムービーのがまだ実際の映画に近いわ
そもそも論としてなんで映画を目指すゲーム制作者がいるのか分からない
ゲームより映画が好きなら映画を作ればいい
ハリウッドみたいなことしなければゲームよりずっと低予算短期間で作れるのに
>2-3時間で終わる映画との比較がそもそも適切じゃない気がするから、
>せめてドラマとの比較にしてあげて。
この前ゲームパスでアラン・ウェイクをプレイしたらアメリカドラマ的な再現度が高かったので面白かった
他社がプリレンダムービーで映画みたいなゲームとか言ってたのに対して、
任天堂がウチが映画みたいなゲーム作ろうとした答えがスタフォ64ですってのは流石だなあと思った。
映画でさえ長過ぎて解説付きダイジェストの方が受ける時代だからね
まあ昔から浜村淳の解説の方が映画本編より面白いと言われてたけど
FF3発売当時の坂口「映画的なおもしろさは本物の映画には絶対に勝てません。ゲームならではの面白さを追求していきたいと思っています。」
この発言が全てだと思ってる
今のFF見てると、当時の坂口が危惧した通りの道を突き進んでるとしか思えんね…
映画はだいたい90分~120分に収まるように作られるから、取捨選択切り詰めるけど
ゲームはやろうと思えば見せたいもの全部見せられる分冗長になりやすいからな
小島なんかが良い例だろ
映画が必要とする表現としてのCGとゲームが必要とするCGは全く違うもんだと思うんだけど
そこをお暗示CGとして比較されてもどうなんかなーて思うよ
映画の続きを見るためにゲーム部分を操作するタイプのゲームばかりじゃん
いつになったら映画のようなゲームを楽しめるようになるんだい?
戦闘やシナリオやクエストが一本調子なんだから
効率良く見せてくれる映画で良くね?となるんだわ
遊びの部分の追求が任天堂以外致命的に駄目
日本のサードもそこら辺勘違いしてる上層部を何とかしないと
映画みたいなゲームってよく言うけど、実際にやりたいのはMARVEL映画みたいな実写だけどCGモリモリの超人アクションじゃないんかね
リアルシミュレータじゃなくて
バイオリベが評価高いし、コテコテの洋ドラ風(予告とこれまでのあらすじまで入る)だったのも楽しかったから、ゲームが目指しても解離が面白さが損なわれにくいのは映画じゃなく、連続ドラマなのかもね。
章立て方式のゲームとドラマって大目的とクエスト交互で進むスタイルなので、ゲームに似ているっちゃ似ている。
映画に対抗できてるというのが思い上がりでしか無いから(ド直球)
映画と比べて敷居が高い
映画があそこまでになるのに100年かかってるんだがな。その間に何度も危機はあったしスタジオもいくつも潰れている。
大作は大作であるほど修正がきかない。映画でも大作だからこそ修正できず失敗した例は多い。
そのうえ
自分の思い込みと他作品のリスペクト程度のゲーム内容と同人レベルの素人ストーリーなのに本(ラノベ、なろう含む)すら碌に見ない読まないくせにグラ最高とかストーリー最高とか心地よい評価をしてくれる相手のみを対象として喜んで作品作ってちゃね。
アーケードゲームとは意外と相性いいのよ
特に時間を作り手側である程度コントロールできるSTGなんて映画的演出とピッタリ
90年代タイトーSTGは正にその文脈
映画業界で下っ端から経験積むのが嫌だったんだろ
その癖に自主制作映画を撮る根性も無い
映画が撮りたいんじゃなくて有名映画監督のようにちやほやされたいだけ
映画の醍醐味はカット割と演出で上映時間以上の情報を詰め込める事だと思う
任天堂が出した「映画みたいなゲーム」って銘打ったゲームと言えば、ディザスターデイオブクライシス。
キャッチコピーは”あなたが映画俳優”とかだったし。
マイベストゲームの1本だわ。
あれも章立てだったな。
公式サイトのインタビュー記事読んだらスプラの山上さん案件だし、モノリスはもう作り終わりたいのに、もっと磨けるが?と開発期間延長してきた…ってどっかで見た話ががが
映画は見てるだけで最高のモノを体験できるが
ゲームでは自分にゲームの実力がないと体験できない
その危惧した道を坂口自らが先頭きって旗ふって突き進んだ。
今のFFはーとか野村がーとか言うけど、実は坂口がひいたレールに忠実に進んでたりする。
そもそも土俵が違うんだから、勝ち負けなんか競えない定期。
どちらを趣味にするかも、結局は好みの問題でしかないから、優れてるとかの議論が見当違い。
頭の悪いやつはスレ立てなくて良いぞ。OK?
山上さんってスプラ関わってたっけ?
スマン、スプラは野上さんだった。
山上さんはゼノブレだった。
コードネームスチームとかカセキホリダーとかベヨ2とか私の好きなゲーム作りまくってました。
ゲームは動かして何かするのを楽しむものでストーリーなどはその楽しみに彩を添える調味料みたいなものや
映画とは楽しみが本質的に違う
サクラ大戦かな?
一介の主婦ですら映画作れるというのに…