【海外の視点】日本のゲーム産業がいかに復活を遂げたか

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dEu+JvZW0

【海外の視点】日本のゲーム産業がいかに復活を遂げたか
https://jp.ign.com/games/29943/feature/

記事の要約
①以前の日本はハイテク化の流れに乗り遅れた
②その結果、HDゲーム時代(PS3時代)の和ゲーは時代遅れに
③しかも安易に洋ゲーを真似て和ゲーのアイデンティティを喪失
④こうしてPS3時代は和ゲー暗黒の時代に入り、洋ゲーにシェアを奪われる
⑤ところが2015~2016年辺りから和ゲーの強烈な追い上げ・復活劇が起きる

個人的に和ゲー復活劇の先陣を切ったのがメタルギア5だと思ってる
そのメタスコアは93点とウィッチャー3の91点をも超えていたし
遊びの自由度(マップ攻略方法)は人間の想像力の限界まで達するとてつもない自由度だった
それ以降、本文にもあるように和ゲーの強烈な復活劇が起きる
任天堂もWiiUの暗黒時代を抜けてスイッチが爆発的に売れ出すのもこの記事の頃

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zk5ivXn0d
>>1
メタルギア5とかそれこそ洋ゲーを真似た
和ゲー凋落の象徴みたいな立ち位置じゃん

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dEu+JvZW0
というわけで和ゲーの時代到来

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NPDQ7n+U0
メタルギアとか国内流行ってないし
完全にコロナ禍でのSwitch爆売れのお陰だけど

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0Ta78CEz0
任天堂が復活しただけの話では?

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S9W2Otpca
>>6
これにて完結

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fUraSLgw0
>>6
ですよね

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZTqvJ+8W0
>>6
ランキングみるとそうなるわな

 

121: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UDo33IMxa
>>6
これ
メタルギアとかなんら関係ない
貼ってるデータもほとんど任天堂ソフトばかりだ

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x7fclaL50
メタルギアソリッド大好きなのに5が下手クソでMGS5GZ未だにクリアしてないわ

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8uAC5WxFd
単純な売上数だけなら和サード筆頭なダクソ3が一千万なのだが、洋ゲーはまあ定番タイトルがあっさり超えるしなぁ

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dEu+JvZW0
>>10
和サード筆頭は1730万本のMHWでしょ
過去3か月間で80万本上積みして現在980万本のバイオ7がそれに続く
9月末にはバイオ7が1000万本突破してダクソ3を追い抜くよ

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EryZJJa00
新規で盛り上がらないと復活とは言わん
金かけられるのはほぼ90年代IP

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YRuHJfS/0
>>11
90年代じゃないダークソウルが1000万本級になったじゃん

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EryZJJa00
>>12
だからほぼって言ったの
ダクソから10年以上経ったわけでなぜ新しいのが出てこん

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9Bt4ih/Ua
和ゲーが復活したのはガチ
箱PS3時代はまともな和ゲーはフロムのソウルシリーズぐらいだった

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F8hfxBEH0
和ゲーが復活した→△
洋ゲーがマンネリ化した→〇

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xidC99aWr
MGS5はファークライ2みたいで周回遅れって言われてたような

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xzg9ckz20
任天堂の好不調が左右してるな
ぶつ森、スマブラ、ゼルダ、3Dマリオが2000万越えたのって初だろ

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HHE3cDCg0
洋ゲー真似てるのは未だに多いだろ和サード
日本のCS産業の浮き沈みは冗談抜きに任天堂の調子次第だぞもう

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fMPEGQC+0
中小のタイトルがフロム系とIPモノしかないな
さらに新規はフロム系とデスストしかないな
フロムって化け物なんだな
RPGの王者

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mz9zyVT30
売れてる和ゲーて桃鉄とか太鼓ぐらいしか思いつかんのだけど

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P1QTO4Po0
小島を起点に任天堂が復活するとか胸熱
常に先をいってるね小島は、認めたくないだろうけど

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9Bt4ih/Ua

箱PS3時代は
とにかく洋ゲーが新鮮で革新的で面白かったんだよ
当時は海外の著名なサイトが「日本のゲームは時代遅れ」と揶揄するのも珍しくはなかった

だがPS4時代後期になってから
洋ゲーはだんだんとマンネリ化
ゼルダBoTW発売を機に
和ゲーを見直す声が多く上がり始める

その後任天堂のゲームを中心に
ペルソナモンハンセキローなどの
和ゲーがメタスコア高得点を連発
少しずつ和ゲーが世界でも売れるようになる

こうなったのは何よりも
ゼルダbotwの影響で
日本人にも面白いゲームが作れるんだと
再び認知されたのが大きかったんじゃないかなと思う

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AYlAQNwip
絵画調のブレワイが超リアル路線のホライゾンをゲーム性と芸術的センスでボコボコにぶん殴ったのもでかい
ただグラフィックがいいだけのお飾りじゃ本物には勝てないと世界中の人が認知した瞬間

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ba+6XF180
ミリオン童貞さんを和ゲーの代表格扱いするなよ

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CLAHbpFhM
“任天堂のヒット作を除いてGTAやCODに追随するタイトルはまだ無い”とか書いてるしどっちかって言うと任天堂以外の和ゲーが主題なんだと思うよ
日本企業が洋ゲーのコピーを作ろうとして持ち味を見失ったってのも任天堂には当てはまらないしね

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4OoVHKEj0
ひたすらに大規模で、メッチャ広いみたいな洋OWが食傷気味で
規模は小さくてリニアだけどカッチリ作られてるアクション(SEKIRO、バイオRE2系)みたいなのが段々人気出てきて、復活できたんだと思う
アクションゲーム作るのはやっぱり日本の会社は得意
逆にUBIとか同じゲームしか作ってないからな、すぁいきん

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hO/jI/FS0
日本で好評だったものを海外でも出してみて売れたはずなのに
最初から海外向けにだしてこれじゃないになるんだ

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gaVG9Jpu0
任天堂が売れないとゲーム業界全体が落ち込むってよく聞く

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fPJ+zqjnp
>>45
普段ゲームをしないカジュアル層、初心者に請求してるのが任天堂しかいないからな
任天堂いなかったらオタク受けのものしかない暗い業界まっしぐらよ

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0Ta78CEz0
大手の決算をみてもスマホメインで売り上げてるところが好調でCSメインってカプくらいなんだよね

 

83: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:euQL9YZJd
ポリコレはまじでマイノリティって話だったな

 

85: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t/Bkw9dc0
確かにポリコレで欧米が自滅してる感はあるな
インディーズはわりとやりたい放題してるのあるから生きてるけど

 

引用元

コメント

  1. メタルギア5が出てきたところで鼻で笑った

    このコメントへの返信(1)
  2. この視点が既に時代遅れで
    「世界のCSゲーム市場は任天堂の調子の良し悪しで決まる」
    「洋ゲー課題は和ゲーの10年前の課題に今更とりかかっている」
    って5年くらい前には既に結論づけられてるのよね

    このコメントへの返信(2)
  3. PS3/360の頃にMSが技術提供したにも関わらず恩を仇で返した結果。
    自業自得。

    このコメントへの返信(2)
  4. なんの話してんの君
    いろいろねじ曲げてでも和ゲー叩きたいとかそう言う事する人?

  5. >和ゲーが復活した→△
    >洋ゲーがマンネリ化した→〇
    これは大いにある
    開発費の高騰が原因だろう
    代わりに国内外問わずインディーの波が来てるね

    このコメントへの返信(1)
  6. 未だに売上本数で語ってる奴は馬鹿しかいない
    売上総額のみが唯一信用できる

    このコメントへの返信(3)
  7. 任天堂のゲームでいくらでも売れてたの何て有るのにほんまフロム信者は売り上げでもマウント取り始めるからキモ過ぎるわw
    難易度でマウント取りたいのか(別に難しく無いけど)売り上げでマウント取りたいのかクオリティ言うほど高くもないけど)でマウント取りたいのかはっきりしろやw

    このコメントへの返信(2)
  8. なん駄コラ
    こんなきしょい糞コラまで作り出したのか
    散々任天堂ジョガイしてきて都合の良いときだけ乗っかってくるんじゃねーよ

    このコメントへの返信(1)
  9. その結果バンナムはリマスターに三年とか笑うしかないw
    結局サードは箱○のRPGラッシュを超えられず売り上げも落としてんだからギャグだよな

  10. スマブラだぞ

  11. ゲハでゲーム事業のみの売上トップ10会社ランキング1位ソニーとかなんとかってスレ立ってたから売上総額も信用できないよ。ソニーはサードからのインセンティブ収入をネッティングせずに総額主義で計上してんだから。
    今日そのスレ立ったから、もしかしたらこのサイトでもまとめられるかもね。

    このコメントへの返信(2)
  12. からのメタスコア(爆笑)

  13. >『Gravity Daze 2』、『ペルソナ5』、『鉄拳7』も、それぞれれっきとした名作だ。

    クスっとした

  14. 海外のコジカンキッズやん?

  15. 後者はPS3時代には指摘してる人がいたよ
    無視されたけど
    Ubi辺りは発言もしてるけど自分には関係ない話だと思ってたらしく見事に罠に嵌った

  16. 収益よりも利益を見なさいな

  17. こいつがとは言わんが海外ライターってたまに
    凄く自然に「任天堂は洋ゲー」って視点で話す人いるよね

    このコメントへの返信(2)
  18. また古い記事引っ張り出してくる…

    このコメントへの返信(1)
  19. 2018年で笑っちゃうんすよね…

  20. 関係者参加型ウーバーイーツの方が色んな意味で面白かった

  21. 海外にも汚ねぇ売り方している所は落ち目になるか伸び悩みそうだけどな

  22. 冗談抜きでアメリカじゃ任天堂はアメリカ企業と思ってるやつばっかだぞ

    このコメントへの返信(1)
  23. 単純にオープンワールドゲーが飽きられてきたのもあると思うけどね

  24. ファンボーイの諸行を擦り付けるのはやめてもらいたい。

  25. 和ゲーと任天堂ゲーで分けてカテゴライズされてるとかじゃなくて

  26. スイッチが出たから
    これに尽きる
    ①以前の日本はハイテク化の流れに乗り遅れた
    →ハイテクに乗ってもソフトが売れない、遅れたわけではない
    ②その結果、HDゲーム時代(PS3時代)の和ゲーは時代遅れに
    →開発者のセンスが古かっただけ
    ③しかも安易に洋ゲーを真似て和ゲーのアイデンティティを喪失
    →マネ出来てたって事はテクは持ってる、売れなかっただけ
    ④こうしてPS3時代は和ゲー暗黒の時代に入り、洋ゲーにシェアを奪われる
    →任天堂ソフトが弱かった時期
    ⑤ところが2015~2016年辺りから和ゲーの強烈な追い上げ・復活劇が起きる
    →2015~16に何があった?2017のスイッチからだろ

  27. ぶっちゃけ8割任天堂だろ残りが1割フロム1割カプコン位で
    結局1000万越えとかほかの和サードが頑張って一本出してる時に任天堂は5本以上出してるからな
    和サードもなんだかんだ最近頑張ってるけど任天堂が飛びぬきすぎて良い意味で日本その物を引っ張るレベル
    冷静に考えてここ最近(5年以内位)で1000万越えレベルの物出しまくってる任天堂がバケモンだわ

    このコメントへの返信(1)
  28. 開発費が高騰すると冒険出来なくなるからな
    ヒットしたモノのコピーになる

  29. 唐突に出てくるフロム信者

  30. 前者の結論について詳しく知りたいけど詳細がのってるサイトある?

    このコメントへの返信(1)
  31. そうだよな。
    ワンコイン投げ売りには痛いよなwww

  32. 1位のソニーと2位以下のメーカーの数字があまりにもかけ離れすぎてて胡散臭すぎるw
    ソニーって純粋なゲーム事業じゃなくてネットワーク部門と一緒くたにした数字を発表してなかったっけ?w

  33. それインセンティブではなくロイヤリティなのでは?

  34. CSのユーザー離れを食い止めて増加に転じさせるというのは任天堂の恒久的課題
    明確なデータとしてあらわれているDS発売年のCSユーザー数を見ればわかりやすいだろう
    常に新しく幅広い層に訴求するものづくりをしているのが任天堂であり、それが高いレベルで噛み合った結果スマホからユーザーを奪い返したSwitchが現状その集大成だ

  35. 日本はFC~PS→ガンガンいこうぜで業界を牽引、PS2~PS3→コストの壁にぶつかり停滞→順応しはじめ安定期に(今)
    欧米はPS3箱→力技(AAAぶっぱ)で業界を牽引、PS4~5→コストの壁にぶち当たり停滞→?

    海外のそれは日本の後追い、一代遅れで同じルートを歩いてる

    このコメントへの返信(2)
  36. 海外のゲーム業界が日本のそれの後追いっていうのはPS3箱〇の末期頃から言われてたよね

  37. ほい

    日本のゲーム市場は米と14倍、欧と10倍差? 「電ファミ」大誤報で執筆者が開き直って大炎上
    https://lite.blogos.com/article/271848/

    上で5年って言ったのは俺のミスだわすまん、あの炎上たった3年前の事だったのか……

  38. 一方ソニーは日本の消費者から忘れ去られた

  39. 和サードの1000万なんて何年に一本も無いだろ
    あっても投げ売り本数稼ぎでやっと
    こういうとこでフロム出してくるから臭いんだよお前らは
    そもそも国内で25万超えられるようになってから出直してこい

  40. PSWの話ならPS1後期からPS2以降右肩下がりで無事死亡だぞ
    現実のゲーム業界はSwitchで二度目のガンガンいこうぜに突入してる
    海外も18年前後のクソゲーラッシュによるAAA路線の破綻を皮切りに舵取りが変わってきてる
    Switchは海外でも馬鹿売れしてるからすぐに追いつくわ

  41. 任天堂しかCSゲーの玄関やるメーカーがいねぇからなぁ
    多分任天堂はスマホにもその役割を期待したんだと思うが…今のところそこまでゲームの玄関って感じじゃないのがツライ
    玄関やれるとこは複数あったほうがいいよ
    どっちかこけててもなんとかなるし

タイトルとURLをコピーしました