【質問】格ゲーがもう一度流行るためには

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UictHmyZa
業界を長年見守ってきたゲーム板民の叡智を役立てる時では

88: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9VIIWMpP0
>>1
格ゲーもバトロワにするのが一番だと思う

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UictHmyZa
鬼滅をもってしても厳しいのか?

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UictHmyZa
スマブラ一強みたいな状態は歪だと思う

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vOyfWUeFp

それこそシンプルイズベストかなあ。
スト2プラス新システムは1つだけ程度。

最近多いけどシンプルを履き違えてボタン一つで必殺技が出る。
これは間違いなんよ。
あ、スマブラの悪口じゃないぞ。

 

177: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cqSC4KUMd
>>5
ボタン一つで技が出るからって格ゲーに初心者が飛びつくわけじゃないし
結局ボタン一つなら上級者がコマンド気にしないで良い分ボタン押しに思考のリソース割けて初心者との格差は更に広がるのが現実なんだよな
あ、でも今更スマブラ体験してるユーザーがフィールドと動きの自由度が狭いスト2系(アークゲーも同じ)の格ゲーなんてまだるっこしくてやるワケないんだよな。

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UictHmyZa
キャラゲーを一番活かしやすいのが格ゲーだ
格ゲーの衰退はキャラゲーの衰退にも繋がってしまう

 

194: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cqSC4KUMd
>>6
んでも殆どの格ゲーにしやすそうなタイトルはバンナムが抑えてるってのがねぇ
幽白、るろうにあたりをカプバンナムアーク以外が格ゲー作った方がバズるかもしれん

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BCYmGuUP0
格ゲー面白いと思わないもんなぁ
ドラゴンボールファイターズかっけぇと思って買ったけど、プレー感がおもいのほか気持ちよくなく、すぐ飽きた

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:au2Ney4B0
必ずどちらかが敗者になる一対一は受けないと思う
敗者になったとしても運が悪かったとか味方が悪い位の逃げ道用意しないと駄目かもね

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R3aTK7vCa
>>8
スマブラのタイマン流行っとるやん

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dw7rg8+V0

>>8
いやいや、必ずどっちかが勝者になる事は売りになる

だだ実際は新規に入って来た人が高確率で敗者になってしまうのが問題
これを勝率5割に近づける必要があるだろうな

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S+ulbTExr
>>39
まあ無理だね
喜んで初心者狩りをやる奴がいるから

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sWwck0iCd
格ゲーは外野ユーザーのキャパシティ超えすぎてる魔窟
基本ルールを簡潔にしたスマブラでもキャラ数が増えすぎたくらいだしもうらめ

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NDq8c+OJa

スマブラを排除したり
スマブラから入ってくるような人たちを排除したり

今の格ゲープレイヤーが排他の極みだから無理だろ

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R3aTK7vCa
>>10
排除はしとらんやろ
単にジャンル違うってだけ

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:InyDHeZy0

>>26
ジャンル違うって言っちゃうのやめるとこから始めたらどうだろうか

狭義の格ゲーは個人的にはもう無理だと思うから、
格ゲーの解釈とかを広げないとアイデアの出しようがなくない?

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pF8Gzlk30
>>31
実際ジャンル違うよーな
あれを同じジャンルとするのは違和感ありあり

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RYDjii+ha
>>35
だろうね。
でも、違和感が出るくらい変えないと先見えなくない?
一目で格ゲーとわかる程度だと、
格ゲーか・・・俺には無理だな
で終わりのような

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LSmbGD/qM
イーアルカンフーからやりなおすしかない

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p0oJBnIma
クソ長いコンボ()のダメージ補正をもっと極端にしろ
数ヒットしたら体力ゲージ全然減らなくなるくらいでいい

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qhETCL940
そら野球拳方式にするしかないやろ
負けて得があれば良い

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UictHmyZa
これからの時代eスポーツを推進していくなら中心は格ゲーであるべきだ
一画面で戦況が全て把握できるシンプルさ、これはFPSやレースゲーなど他にはない利点だ

 

71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lMHuP/xi0

>>15
間合い管理やフレームとかいうプレイヤー脳内にしかない情報取り合ってる時点で把握不可能

バラエティじゃないe-sportsは何やっても日本じゃ無理
RTAはレギュレーション選自体がバラエティ企画成分含められるからまだinJapanみたいなのが活きてるけど

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nj5rxsWB0
1対1がもうだめ
何とかして集団戦にするしかないな

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3isbHU1Y0
>>16
FPSもQuakeとかUTみたいな1on1は廃れたしな。格ゲーってせいぜい4人までとか今の時代に向いてない

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FJCxBxcG0
やってても見てても面白くないから無理だと思う

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OTQkAYfD0
基本無料かサブスクでキッズ狙い

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UictHmyZa
格ゲーで勝つ事をカッコイイと思わせるスタイリッシュさも必要だと思う

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BNCqBbcwp
スト2並みに単純明快でないと

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b/7X7RTr0
ドニゴンボールの格闘ゲームが世界で900万本売れているから
日本画ガラパゴスなだけ

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nclZc9woM
ゲーセンにあった時は楽しかったな
毎週末はゲーセンでイベントがあったりして盛り上がってた
中にはリアルファイトに発展したりしてなw

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:53nGnW8l0
SNKが本気を出す

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aJ8U9m+1a
鬼滅は格ゲーじゃない
中段下段による崩しもない

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cLAEbX4G0
>>28
印象操作ひどいからねえ
公式がそう売ってるなら公式がおかしいが

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F8Ixq0zRd
コンボゲー捨てて新規呼び込んだ筈のギルティがコンボよりのアプデしててもうこの会社ダメだと思った

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UiPrnz0K0
聖地系ゲーセンが死滅したから日本じゃ流行までは行かないけど
来年のKoF15が一番売れる、中華人気が半端ない

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yRonok4i0
格ゲーなんてゲーム黎明期だったから出てきた過去の物だろ
時代に淘汰されただけ

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YQ9LShVkr
格ゲーってやたら嫌う人いるよな
みんな嫌な思い出多いんだな…

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cLAEbX4G0
>>34
トレモ籠って練習したり、キャラ別の対策、基本的な立ち回りとか覚えないと一切勝てないし
何より負けを人のせいに出来ないからね

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b/7X7RTr0
ヘタクソは上手い奴に勝てないから、発狂してつまらんという個人感情を拡散しているだけ
将棋と同じ

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nj5rxsWB0
>>37
将棋が麻雀と比べて流行ってないのと同じじゃん

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r8z2CP6id
発表当初は格闘ゲームって前面に押し出してたけど
発売が近くなってくるごとに
アクションアドベンチャーってジャンルのゲーム
にすり替わっていってたような気が

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RzogIjiV0
対戦ゲームとしての面ばかり注目されて
ソロプレイがおざなりになってるのが盲点だと思う
初心者がとっつきにくいというのもそもそも
最初から対戦という環境に身を置く事前提である事が間違いで
CPU相手のソロプレイが十分に面白ければある程度解決するはず

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Rnng8fuI0
一度対戦は度外視で龍虎の拳1の路線を突き詰める

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g8tsdngi0
自分は前に少ししか飛べないジャンプと
攻撃する度に長い硬直があるのに更に長めのヒットストップが嫌い
どちらかだけでも快適にして欲しい

 

引用元

コメント

  1. もっと初心者にも楽しめるようにハードル下げる所からでしょ。
    シューティングが廃れたのも同じ原因でしょ?

  2. 多人数対戦にするしかないな。
    ライト層は多人数でコア層は1v1やる感じ

  3. 格ゲーの上位互換であるスマブラが流行ってるじゃん。

    このコメントへの返信(1)
  4. そんな手段があるのならとっくに誰かがやってる
    考え得る手段を尽くして今の状況

  5. 新規を取り込むなら既存を捨てる覚悟が必要だ
    その勇気がないから結局既存プレイヤーが楽しめる調整にしかしない

  6. 格ゲーが好きな人とか頭のいい人が考える改善案じゃダメなんだよ
    格ゲーが好きな人は自分がやってほしいことしか言わんし頭のいい人の考える案は正解だけどウケない
    アイドル系の人か主要なVtuber全員に毎日You Tubeで配信してもらって毎月大会開きゃいいんだよ
    広告費を何十億使ってるのか知らんけどそれ全部配信系にぶっ放すれば新規なんていくらでも入ってくる

    このコメントへの返信(1)
  7. それたぶん増えるのは新規プレイヤーでなくて動画勢で、Vtuberがお布施で儲けるだけでメーカーは儲からんと思う

    このコメントへの返信(1)
  8. ゲハカスにとって叡智やゲームはもっとも縁遠いものだろ…

  9. やっぱ何がダメかと言えば、コマンド技と6ボタンって複雑な操作要求してくるところだろうね。
    昔一般のサラリーマン層にもプレイヤー多かったバーチャ2も極力コマンド廃して、ボタンもパンチ、キック、ガードの3つだったからな。

    このコメントへの返信(1)
  10. インベーダークローンを復興させるようなもんだしな

  11. バーチャの固有技がどれだけ豊富で入力がどれだけ難しいか知らんエアプ乙
    まあボタン3つの見た目だけで騙される奴が多いってことかもなあ

    このコメントへの返信(1)
  12. きっと20年後くらいにまた流行るよ(適当

  13. スマブラみたいにボタンと方向キーで必殺技でるのはいいと思う。
    昇竜拳とか当身が超反応で出るようになるけど、それはそれで楽しいと思う。
    いろいろバランス調整は必要だろうけど。

  14. カプコンはパワーストーン出せばいいんじゃね?

  15. リアルファイト有りにすればええやろ

    このコメントへの返信(1)
  16. 正直ゲームセンターとの相乗効果で盛り上がってた部分も大きいから、ゲームセンターが虫の息な昨今では復活は厳しそう

  17. スマブラが流行っているのに参考にせずジョガイジョガイ言ってる時点で駄目でしょ

  18. PSでのジャンルはアクション、公式では鬼殺対戦アクションとなってる鬼滅を格ゲ扱いしてるくせに
    スマブラはジャンルがチガウカラー

    これを排他って言うんだろ
    下の方でコソコソやってる分には構わないけど圧倒的なトップを取られるとプライドが許せないからとにかく除外したがる

  19. 今格ゲーが避けられてるのは必死にゲームのせいにしてるけど
    実際はプレイヤーの性格の悪さのせいだからどうやっても無理
    俺理論を押し付け、敗者をボロクソに貶し、シングルゲーを向上心のない馬鹿がやるものと言う連中

    スマブラはそももそプレイヤー層がまったく違うから流行ったようなもん

  20. 〉ボタン一つで必殺技が出る。これは間違いなんよ。
    〉あ、スマブラの悪口じゃないぞ。

    一行で矛盾が出てるw
    格ゲーマニアって頭おかしいだろ

  21. スマブラは格ゲー的なルールにして遊んでる人がいるだけで
    基本は対戦型パーティーゲームなのが一番でかいと思う

  22. つまりメーカー自らVtuberになってゲームを宣伝しながら一般人と闘うチャンネルを作る形ならワンチャン…?

    このコメントへの返信(1)
  23. 新規ユーザー確保の意識があるっぽい人が初心者向け講座の動画とか上げたりしてるけど
    動画1つで15〜30分くらいあったりしかも前後編に別れてたり、そういうとこで既にハードル高すぎるんだよね
    説明書読むとかチュートリアルを3,4分プレイしてすぐ遊べられる他のゲームに比べたらアホらしすぎる

    っていうと「これで文句言うならそまそも格ゲー向いてないからやめた方が良い」って新規に砂かけてきたのが格ゲーマーなんだよね

  24. 逆に何故そんな中でもスマブラは人気なんだろうか?

  25. 子供の頃に遊んだストⅡは下手も上手いも無かったけどな
    子供らが集まってわいわいやからスマブラのノリやった。自分みたいなライト層からすると格ゲーってアーケードとかネット対戦からの人が入ってきて子供や新規お断りになった感じあるんだわ
    流行っては無いけどSwitchで結構出てるし子供はそれなり遊んでるんじゃね

    このコメントへの返信(1)
  26. 最も面白い格ゲーとは何か
    それは勤務中などのちょっとした空き時間に携帯機でプレイする格ゲーである
    ふと思いついた戦法やコンボをすぐに試せなければダメなのである

    据置機だと思いついたことをすぐ試すには家を出ることすら許されず非現実的

    このコメントへの返信(2)
  27. 単純に格ゲーマーのイメージが悪くてな…
    チー牛がボタンバシバシィ!レバーガチャガチャ!みたいなの見ると引くしやる気がおきない

  28. 操作系をスマブラに合わせて、スマブラに参戦してないキャラ勢揃いのサード大乱闘を作れば売れるんじゃね?

    このコメントへの返信(1)
  29. ワンチャン無いけど宣伝としてはアリ

  30. 実際それが狙いだったからね
    鈴木裕はクビになる前はVFの次としてタッチパネル操作の格ゲーを開発していた

  31. 初心者狩りするバカしか居ないでしょ、PSユーザーが好きそうな格闘ゲーって

  32. コマンド技は2つまで、コマンドは波動拳と昇竜拳と連打と溜めの4つ
    これだけでいい

    ようするにスト2だが、面倒なシステムとかコンボはいらないその分見た目は派手にしろ
    満足できない古参は捨てろ、終わったジャンルが新規を増やすってのはそういう事だ

  33. 戦法やコンボをふと思いついて試そうって時点で初心者じゃないし

  34. リングフィットに対戦つけたらええ

  35. ストⅡターボや餓狼SPまではコロコロやボンボンで毎月記事があったからな。ギリギリVF1までは紹介があった
    今のフォートナイトやAPEXと同じ扱い

    それが無くなってゲーム雑誌でしか扱わなくなってから新規が入らなくなった

  36. ゲーム楽しんでそう

  37. 第三次ベビーブームを起こす
    既存のユーザーに頼ってる内は無理だと思うよ

    やってる人より落ちこぼれた人の不平不満が怨念のようになってるからね

  38. どんなジャンルでもガチでランキング戦をやるのは結局ユーザーの一部でしかないだから、できるだけ裾野を広げて、それこそスマブラのようにエンジョイ勢とガチ勢が別路線で共存共栄できる環境づくりを目指すべきだったはずなんだけど、格ゲー業界はいくらか枝分かれした先で全部先鋭化に走ってしまったから見事にプレイヤーベースが先細ってる、大会配信と見る専ユーザーが最後の砦って感じの状況じゃないか

    未だにゲームシリーズとしての知名度はあるし、大会の盛り上がりにセールとかバンドルをかぶせてくるからそれなりに数は出てるけど、例えばTEKKEN7の実績「ONLINEで10回対戦」「ONLINEのPLAYER MATCHで勝利」「ONLINEのRANKED MATCHで勝利」あたりの取得パーセンテージを見ると大分悲しい現実を知れる

  39. ???
    世の中のオンラインゲームというのは、どうしても基本的には強者のための場所で、ひとりの幸せな人が存在すると、百人千人の不幸せな人が生まれているような面があるということで。
    もちろん、その構造を全否定するわけじゃありませんけど、その要素があるかぎり、どうやっても一定以上は広がらないぞと思ったんです。
    たとえそれがおもしろそうに見えても、入口のところで多くの人が躊躇してしまうだろうと。

    ???
    ええと、ひとつは、当時の狭いところに入り込もうとしている2D格闘ゲームに対するアンチテーゼというものがありました。
    もうひとつは、4人対戦の楽しさというか、「毎回、やるたびに何かが違う」というおもしろみをなんとかして形にできないかと考えていました。
    まあ、ひと言でいえば、「4人対戦型バトルロイヤル格闘」ということになるんですけど。

    以上、引用や。まぁ、俺はこれやと思うぞ。
    このゲーム性や設計思想を1997年頃から持っていて、さらに実現させる類い稀なセンスと技術な。
    この感覚をスプラトゥーンでも感じたのよ。マジで凄いと思うわ。

  40. スマブラでさえ版権で大変なのにほぼキャラがサード頼りとかどうなってしまうんだろう

  41. まず根本的な問題で1on1が万人受けしない
    他人に責任転嫁できるっていう逃げ道はリアルでもゲームでも現代社会だと必要になる。
    めっちゃ社会貢献してる聖人にですら、自分たちの失敗を擦り付けるなんて今時珍しくもない。
    多人数で1人を袋叩きにして気持ちよくなるってのが今一番求められてるという醜さ
    非対称1on4とか必ず4人側のほうは有利にできてて人口過多で溢れかえるが、1人側のほうは不利にできてて超絶過疎るもんな
    ユーザーの声も全体調整より1人側をもっとイジメることが出来るように調整しろっていう意見が多い
    ゲーム側もお一人様友達いない人お断りっての増えてきたしな

    で格ゲーが流行るには普段ゲームやらないような人たちを入れこむ必要があるんだから
    クソ長コンボをなくす、レバーガチャガチャするような難しいコマンド入力にしない。とかかなぁ
    長くはプレイしてもらえないだろうが、手軽に触ってもらえるって所に着手するしか考えつかないわ
    要素多かったり、コンボ多いと覚えるのめんどってなって新規ユーザーがそもそも触らない
    私下手だからってゲーム動画見る専のエアプが多い現状、簡単操作を売り文句にするしかないかもしれん

    やってほしくないがLOLみたいな拠点取りの複数VS複数の格ゲー(笑)にする
    ミスしたら他人のせいにできるし、有利になった際に相手を複数人でレイプできる世間が求めるストレスフリークソゲーの完成

タイトルとURLをコピーしました