1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KmhaDNz70
SEKIROもダークな高難易度ゲー
エルデンリングもダクソと同じ
なんで似たようなゲームしか作れないんだ
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RRdiFFmf0
アイルー村
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rBH87My40
下手に持ち上げられたせいで天狗になって面白いゲームが作れなくなる
和サードは大体同じような有り様
和サードは大体同じような有り様
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hkwYqoW30
APOが有っただろ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qefaHO9jp
中小企業だから
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DSOyQPTs0
デラシネは?
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rdf5ETSw0
ファン層がそれを待ってるし中小はそういう層に確実に売っていくしかないから
軌跡がいつも一緒なのとおなじ
軌跡がいつも一緒なのとおなじ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BeXsjaV80
セキロが同じテイストて…
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hkwYqoW30
マジでサウザンドランドやって来いよ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z+8pLyp40
挑戦するほどの予算も人もないんだろ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dJbeEIYQ0
むしろそのおかげで別作品に手出しでもとっつき易い
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:45IMPwWN0
そりゃ好きなテイストの物を作ってるからだろ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Lo8P6r0Ra
デラシネ、セキロ、ブラボ、ダクソそれぞれ全然違うぞ
エルデンリングは今まで培ってきたノウハウの集大成って感じ
エルデンリングは今まで培ってきたノウハウの集大成って感じ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HjMhoJDu0
>>17
全部デモンズのクローン
全部デモンズのクローン
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Lo8P6r0Ra
>>21
ダクソがデモンズのクローンというのは分かる
ブラボ、セキロ、デラシネは全然違う
ダクソがデモンズのクローンというのは分かる
ブラボ、セキロ、デラシネは全然違う
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lwZUu6R50
そもそもんなことフロムに限ったことじゃないのでは
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:45IMPwWN0
大企業が色んなテイストのゲーム作るのは
そもそも色んなテイスト作るチームが何個もあるから
あと外注とかも駆使してるから
そもそも色んなテイスト作るチームが何個もあるから
あと外注とかも駆使してるから
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BeXsjaV80
セキロは違う
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2kht3yt/0
一度FPS作るべきだな
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WooseL6j0
アーマードコア知らなそう
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w8MXeu9X0
ホラーアクションアドベンチャー作ってほしいな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5Fp3s4hb0
ロボゲー作ってた頃のフロムはどこいっちゃったんだろ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3P/ivlwO0
>>28
アーマードコアVが大爆死したせいでバンナムとダクソを作らなければならなくなった経緯があるから、
なかなか厳しそう
アーマードコアVが大爆死したせいでバンナムとダクソを作らなければならなくなった経緯があるから、
なかなか厳しそう
78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:45IMPwWN0
>>28
本当はアーマード・コアが1番やりたかったテイストで
その前準備としてキングスみたいなのを作った
って言ってた記憶あるね
本当はアーマード・コアが1番やりたかったテイストで
その前準備としてキングスみたいなのを作った
って言ってた記憶あるね
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9Eh1kVBK0
なんか今はダークソウル作ってる会社ってイメージしかないわ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GcQPi67KM
会社が大きくなれば別ラインで違うタイプのゲーム作れるようになるんかな
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3P/ivlwO0
>>32
300人ちょっとぐらいの小さな規模の会社では、
何十社もの外注使いまわしても2ラインが限界だろ。
(SEKIROとエルデンリングは別チームで、それぞれ4年ぐらい作っている)
300人ちょっとぐらいの小さな規模の会社では、
何十社もの外注使いまわしても2ラインが限界だろ。
(SEKIROとエルデンリングは別チームで、それぞれ4年ぐらい作っている)
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NsFJSRUc0
需要あるもの作るのは営利目的としては当たり前やん
フロムがギャルゲーとか作っても買わんやろ
フロムがギャルゲーとか作っても買わんやろ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cy3CB8VI0
イチから世界観やアートスタイルを構築する
余裕がないんだろう
開発スケジュールが常に押してるんだろうよ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9gtCN/FO0
ほんこれ
本当に同じようなゲームしか作ってない
盾構えて敵のケツを中心にグルグル回ってチクチク攻撃するだけのアホゲーム
本当に同じようなゲームしか作ってない
盾構えて敵のケツを中心にグルグル回ってチクチク攻撃するだけのアホゲーム
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Lo8P6r0Ra
>>36
それダクソだけやん
それダクソだけやん
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WooseL6j0
>>36
ブラボセキロエアプなのバレバレの意見
ブラボセキロエアプなのバレバレの意見
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hkwYqoW30
アーマードコアみたいなパーツ組み替えてふわふわ飛んだりタンク足にしたりして戦えるロボゲーって今有るの?
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:To1VstW4M
ネタが無いから
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9Eh1kVBK0
まぁ、でもブラボ触ったときも、いやこれダークソウルやんって思ったわ
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VkTzKkE+0
つまりデモンズがスト2並みに完成されてたってワケ
それを崩した谷村以降は贅肉だらけ
それを崩した谷村以降は贅肉だらけ
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O9qI+A9I0
RunEの新作まだかね?
81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wV99c+Hk0
>>50
RUNEもいいけどエンチャントアームの続編をだね
RUNEもいいけどエンチャントアームの続編をだね
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X9ELLNA80
信者の機嫌取り
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d7kFEXvv0
俺は、これこそが「フロムの強み」だと思ってる
意識高い系で馬鹿な奴ほど「今までにはない新しいゲームを作りたい!」と
具体性の無い事を言って開発を迷走、長期化させ、結果爆死ゲーが生まれる
(馬鹿の代表としてはFF開発チームが挙げられる。)
逆に、龍が如くチーム、アトリエ、ポケモンなど
いつも同じものしか作らないチームは、ノウハウやライブラリが蓄積してるので
「安定したクオリティ」と「短期間開発」が可能になる
ダクソのチームもこっち側で「基本的に一緒、今までと同じダクソ」だからこそ
失敗せずに手堅く良作を生み続けてるわけだ
【自分が得意な事だけを続けて、一点突破で勝負する】ってのは
ゲームに限らず、クリエイターの世界では非常に大事な考え方だ
何かのスペシャリストになる事で、その分野の第一人者になれる
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Lo8P6r0Ra
>>56
フロムはセキロみたいな挑戦的な作品もちゃんと作ってるよ
フロムはセキロみたいな挑戦的な作品もちゃんと作ってるよ
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dja4S+u3p
作れないじゃなくて作る必要がない
なぜなら世界で売れてるから
なぜなら世界で売れてるから
コメント
フロムはもう帰ってこないんだ
アーマードコアも大統領もeMももう作れない脱け殻なんだ
もう希望はないしそのうちKADOKAWAからテンセントに譲渡されるよ
文字通りインディレベルの弱小企業だからだよ
味付けの上手さで評価されてる
実際RTAで通しクリアすると100%でさえ30分程度のボリュームしかないわけだし
RTAでボリューム語るの頭悪そうに見えるから止めといた方がいいよ
ゼルダのようなゲームでany%ならお前の言う事も当てはまるな
フロムのはglitch無し100%で30分でクリア出来るようなゲーム
味付け(難易度)で足止めしてるだけで実質のボリュームはスカスカなんだよ
RTAを少しは調べてから発言してくれ
ダクソは海外でもボリュームがある認識されてるIPなんだが・・・。
あと言われてる程、難易度は高くない。
それでも探索しながら進めれば50時間は必要なゲームや。
ちなブレワイは、よくあるオープンワールドが言われるように、
無駄に広くてスカスカとか言われてるけどな。
しかし働いてるやつは飽きるから抜けていく
そしてカプコンのようにサラリーマンだけが残り、パクリ問題が増えてゆく
飽きるというより、燃え尽きてるんだと思う。
あとカプコンは国内メーカーでは一番よくやってる方だろ。
売れてるなら良いやん
フライトプラン返して…
フライトプランはもうないが、結構前にサモンナイトの新作つくるでー言うてたよ
5のことがあるから期待しないほうがいいかもしれないけれどね…
6発売されたけど、明らかに外伝なんだよな…
フライトプランは初期の頃のうたわれるものにも関わってたはずだし
サモンナイトは掘り起こしては殺されているイメージ
いっそのこと、1〜4をSwitchかSteamに移植かリメイクして出して欲しい
アイルー村が盾構えて敵のケツを中心にグルグル回ってチクチク攻撃するだけのアホゲームだって?
セキロ見てもあぁフロムゲーだなっていう見慣れた感じしか感想持てんのだがどの辺が挑戦的なんだ?
プレイしなきゃ分からない程度の差なら挑戦してるとはいえんだろ
セキロを持ち上げて「斬新」とか「新しい」とか言ってるやつはアクションエアプしか見た事無いわ
弾きやジャスガで新しいとか言うしほんま笑えるで
無双しか知らなかったんだろうなぁ
そう言っているが、セキロみたいなゲームはこれまでなかったんだから、そう言われても仕方なくねぇか?
SEKIROはかなり変わったぞ
エルデンリングはダークソウルに戻ったけど
エルデンリングあのままだと予約は躊躇するわ
坊主憎けりゃ袈裟まで、にはならないようにな。
どこのメーカーも同じだと思うがなあ
カプコンとかどのゲームやっても根底にカプコン臭がするし、セガもなんか垢抜けないセガ臭がするし……
ディスガイアがメインの日本一もあるし
言うほど売れてるか?3機種で投げ売りしてようやくの会社だろ
UBIに似てますね
レイマンとかジャスダンとか出してるだけマシ
とは言っても任天堂系だとマリオ、カービィ、ポケモン、サードだとカプコンのバイオやモンハンみたいに根底にあるシステムが同一のものが世界的IPな事考えると自社IPの育成とか、これが自分達ですってアピールするにはファンに向けて同じようなものを提供して楽しませるのは大事だと思うよ、まず1番最初に大事にしないといけないのは自社のファンだと思うし
もちろん新規を獲得し続けるのも忘れずにしないといけないのが大変なんだろうけど
俺たちが求めてるからだ!
いいぞもっとやれ!
艦これ作ってなかったっけか
売れるからやろ
義経英雄伝の続編はいつ出ますか?
ユーザーから求められてるだからいいじゃん
クローンだのパクリだの言って非難するけど、実際は違いを尊重していない人。結構見かけるなあ
ワンマンブラック企業だし企画通らないんだろ知らんけど
最近の作品の作風だけを見ればそう感じるのも仕方ないが
長い目で見ればフロムはかなり挑戦的だぞ
最近て10年は十分長いよ
セキロも同じだよ。アレで違う言い出したらモンハンも全部挑戦タイトルだわ
まあ見てる分にはスマブラとストファイも大差ないしそんな感じか
リアルめくらかよ
最近どこもアンチの民度が終わりすぎてて、民度で信者を叩ける時代じゃないなって…
アンチも×
信者もアンチも終わってるぞ○
元々は洞窟で戦う一人称のロボゲーを作りたかったけど、ロボゲーに向かなすぎてキングスとACで分けたみたいな話してたな
昔はPS2世代とか各ハードごとに全く違うタイトル出してたんだしOTOGIとかメタルウルフみたいな変わり種もまた作って欲しい
当初はロボに自由に乗り降りできるシステムを構想していたけどハード性能的に断念した
デモマキで限定的だが実装されたな
というか会社の規模的に無理くり言いすぎじゃね?雰囲気にててもゲーム性違うならよくやってるほうやろ
誰でも手軽に出来て、やり込むと奥深かったりでアーケードのガンダムカードビルダー。開発はセガで、8年もオンラインサービスは続いてた。
それが一度サービス終了後、フロムに新作作らせたら小難しいばっかりで爽快感もない駄作が出来て、2年ほどでオンラインサービス終了したのには草生えましたね
御伽やらせてくれよ〜。
エンハンス化でもいいからさ〜。
中身からっぽのゲームより、好きでこだわって作ったゲームの方が俺は好き。
似たテイストに感じるのは開発規模の小ささから技術転用でコスト削減せざるを得ない事と、彼らが遊んで欲しいと思うゲームにこだわった結果だろう。
しかし、アーマードコアは操作性を良くしてたらもっと売れたし作り続けられただろうと思う。
VもVDも買ったし機体のカスタマイズは大好きだったが、
操作難がネックで人に勧められるものではなかった。
何かと比べないと好きを語れないのか
そういうとこやぞ