小売『助けてくださいSCEさん…支払い待ってください…』SCE「使えねー奴、潰すか」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lQOJPl620

https://note.com/syosin_kai/n/n0f8e05d43d8b

ブルートというフランチャイズがある。1988年に設立されたゲーム系フランチャイズであり、1991年に他の有力フランチャイズと協力し、任天堂とライセンス契約を結びファミコンの積極販売を行い、そこから中古の取扱を始め一気に駆け上がった大手だ。中古の取扱の難しさは価格設定にあるが、ブルートは市場動向を見ながら買い取り価格と販売価格を設定できるシステムを独自に開発した。最盛期には店舗数が300を越え、これは日本一の数にあたった。
1994年、特約店探しをしていたSCEは当然この大手フランチャイズを訪問する。その際に説明受けた「小売価格維持」「リピート重視」「中古禁止」の理念に、ブルート社長山崎光春は感銘を受けた。

「中古ではなく、新品を売って利益を得られるならこれほど素晴らしいことはない」

もともとブルートは中古を売ることで事業を拡大してきたフランチャイズだ。しかし山崎社長はこのゲーム業界の先を読もうとした。

「SCEがどれだけシェアを取れるかわからないが、CD-ROMという新たなメディアの登場でゲームソフトの低価格化は避けられない。価格が下がれば、中古ソフトが存在する理由は薄れていく」

一万円したスーパーファミコン用ソフトに対して、子供でも買いやすい低価格な中古市場。しかし5800円、6800円と新品の価格自体が下がれば中古の意義は薄れる。75掛けという掛け率がネックになったが、SCEとの今後の交渉次第だ。こう考え、ブルートは大手フランチャイズの中ではかなり早い段階でSCEと契約した。そしてプレイステーションを応援する小売となった。

プレイステーションの中古販売は行わない。ブルートの方針に加盟店は戸惑った。今まで利益を支えていたのは中古なのだから。「中古ソフトを扱えないことで経営が成り立たない加盟店が、ある程度脱落していっても仕方ないと割り切っていた」とブルート元社員は語っている。

山崎社長の読みは見事に的中した。SCEは飛躍的にシェアを伸ばし、1997年時点でソフトシェアを6.5割ほどまでに伸ばしたのだから。スクウェアとエニックスもやってきた。今後の伸びも期待できる。

反面、経営的には行き詰まりを覚えてきた。利益が上がらない、在庫が増えていく。中古禁止の弊害が如実にあらわれた。耐えかねた加盟店がフランチャイズ脱退をしはじめた。確かに5800円のソフトは1万円のスーパーファミコンソフトから見たら非常に安い。しかし1980円の中古を買っていた層がそのまま5800円を新品を買うわけがなかった。依然として中古の需要は大きかった。そして何より「中古を売ってそのお金で新しいゲームソフトを買う」というサイクルが途切れてしまったのだ。それがそのままブルートの経営危機として反映された。

98年1月、同業他社の上昇(大手ゲーム販売フランチャイズ、カメレオンクラブである)はプレイステーションの中古販売に踏み出した。上昇社長金岡勇均氏はこう語る。

「当社も、プレステ用中古ソフトを扱わずに、SCEに協力してきた。だが、SCEの方針を守るのは98年1月までが限界だった。中古品も販売しないと、ゲームソフト販売店は利益を確保できない。あの時点で宣言しなければ、うちでも数多くの加盟店が潰れていただろう」

 

中古裁判が勃発し、小売対CESAの対立構造が深刻化する中、それでもブルート山崎社長はSCE擁護に回った。SCEがシェアをもっと握ればきっと掛け率は改善される、他社や加盟店にそう言って回った。

なぜここまでブルートはSCE擁護の姿勢を崩さなかったのか。中古を取り扱う選択肢はなかったのか? 実はこのときブルートのSCEに対する買掛金などの負債は他社のおよそ10倍にも上がっていた。もし中古を取扱いSCEとの関係が悪化した場合新作ソフトの入荷が滞るだけではなく、支援も打ち切られる。

この時SCEはブルートへの支援を行っている。通常、SCEの小売店への支払いは25日締めの翌月10日支払いという非常に短いサイトだった。回転率重視のリピート発注をベースにしているのだから、支払いサイトは短くてよいだろうという理屈である。ブルートに対しては98年3月からこれを80日手形払いに変更している。実質的に支払い猶予を三ヶ月に延ばしたのだった。

そうしてSCEへの支援を得られたブルートだったが、加盟店の反応は冷ややかだった。支払いサイトが伸びたからといって、利益率が改善するわけではないからだ。

依然として中古禁止の方針を曲げなかったブルートからついに加盟店が脱退しはじめた。その数は山崎社長の予測をはるかに上回っていた。98年2月に278店あった加盟店は半年後には141店に減少した。それに伴い売上げは月22億円から月15億円に激減した。さすがに想定外の数字の落ち込みに、リストラと直営店の削減を行って経費削減に努めた。しかしそれは焼け石に水に終わった。売上げの大幅な落ち込みをカバーするには到底足りなかった。

打てる手は全て打った。しかし状況はどんどんと悪化する。翌99年3月、山崎社長は会社の存亡を賭けた交渉をSCEと行っていた。ブルートには3月分の支払い決済が出来るほどの資金が残っていなかったのである。

「なんとか、なんとか支払いを繰り延べさせてほしい」

山崎社長は再三にわたってSCEに対して要望を行った。SCEの返答は「まずは債券の譲渡をお願いします」だった。フランチャイズ加盟店の債権をSCEに渡し、ブルートが支払い出来ない場合は直接加盟店からSCEが徴収する、ということだ。支払い繰り延べの確約がもらえないまま、山崎社長はSCEへ債権譲渡を行った。そしてそのまま他の金融機関に回った。

3月15日、運命の日。SCEの決済日。
ブルートは金融機関からの協力が得られず、SCEへ支払いすることができなかった。8億円の代金に対してブルートが用意できたのはたった2億円。

SCEは選択肢を迫られた。ブルートを潰すのか、助けるのか。

3月26日、ブルート加盟店にファックスが流れてきた。

「今後のゲームソフトの支払いはブルート本部ではなく、SCEに直接お支払いください」

先の債権譲渡で得た権利をSCEは振るった。これでブルートに入ってくる金はなくなった。会社存続の手段は消失した。29日、ブルートは広島地裁に自己破産を申請した。

SCEはブルートを見放した。そしてSCEが挙げた流通革命が失敗に終わったことを意味した。中古禁止のリピート発注重視、これは経営が不可能だとSCE自ら証明してみせた。SCEは任天堂には勝利した。しかし、それよりももっともっと大きなゲームユーザーの行動原理、市場原理には勝てなかったと言える。SCEは理想を追うことを一時止めた。

「山崎社長をはじめブルートの幹部は真面目で熱心だった。ソフト販売店の将来について真剣に考えていた。だが、理想に走りすぎた。明日のメシ代をどう稼げばいいのか示せない経営者には、誰もついていかない」

ブルートを脱退した元加盟店のオーナーはこう話している。SCEは路線変更できたが、ブルートは路線変更できずに加盟店に、そしてSCEに見捨てられた。

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xxmupjiGd
焼畑定期

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k7kJbYVh0
詳しく知ったの初めて

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:doJOVzf7a
ソニーは平気でこう言うことするからな

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/FtIxPFNa
うちソニによる大言壮語と羊頭狗肉の犠牲者定期
絶対に忘れてはならない

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wzB0sqIa0
大昔のやつな当時でも新品だけでやっていけないってのを知らしめた出来事
デジキューブも見事に死んだしなアホエニの

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LAFZF9zK0
ソニーの焼き畑はデマ!というデマ
PS粗製乱造期のアタリショック全否定といい、ソニー界隈の人間は息をするように嘘をつく

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X/1/oCfF0
そしてゲーム文化は町の中から消えたのだった

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U4mtF7cD0
この後中古ソフトの売上がメーカーにも入るって話もソニーに潰されるんだな

 

193: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8NXX+F3K0
>>13
あれは大手サードも悪い
和解を飲んでいれば良かったのに

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ln8josm70
カメレオンクラブは近所にもあったなぁ
昔はゲームショップが色々あったのに淋しくなったもんだ

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YBdnTGPK0
PSは小売に対する嫌がらせ多すぎてなあ

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SUkHg41c0
昔から「理想はこう、だが現実的にはどうか」という見方が出来ない会社だったんだな

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lvf1b09E0
これでDL版が売れてると言われてもね…
じゃ本体はどこで買ってるんだって話

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DbvgU83bd
しゃーないよね
任天堂も使えなくなったレア社を売り飛ばしたし
どこも似たようなことやってる

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K7NrPYHW0
日本じゃPSが死にそうだけどな

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YBdnTGPK0
>>23
SCEはもう死んだしな

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zDzFbw4Mp
扱わなかった店に対しても厳しいのに

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RaU2W+zVH
ブルート懐かしいな!マリオの海賊コスプレみたいなキャラのロゴの店だっけ?
よくゲーム買ってたのにプレステの新品しか置かなくなって行かなくなったな
そして一年くらいで潰れた

 

180: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nfbPvL7Hd
>>29
ブルートはブルドック
海賊マリオはファミコンハウス

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gZta0gSH0

>「小売価格維持」「リピート重視」「中古禁止」

ワラタwww
リピートなんてされないだろw
PSは初動しか売れないのに…
ジワ売れは任天堂とマイクラだけ

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DbvgU83bd
>>30
当時は任天堂が死んでたんだよ
スーパーファミコンが終わってからはWii以外すべて爆死ハードしか作れなかった
結局WiiUでそのまま据え置き撤退しちゃってるし

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xMjw+ago0

これなんとかしてソニーのせいにできないかな
が出来てしまう素晴らしい掲示板がゲーム板

じゃあ言わせて貰うケド

おもちゃ屋がなくなったのは任天堂のせいだよね
町のおもちゃ屋さんを返してよ!
ボクのハローマックをかえちて。。。

 

58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8FQinsrz0

>>33
おもちゃ屋でいうなら

バンダイタカラトミーピープルエポック社サンエックス田宮は悪くない任天堂が悪い

こうですか?

 

80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sE3nkfIyr
>>33
なぜ任天堂のせいなのか説明プリーズ

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M7g86Xi1r
街のゲーム屋さんが消えた要因があるんかな

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GP+ulaMSM
金入らなくなったのにその方針支持し続けるんじゃ無理だわな

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lXNRH78na
ハローマック好きだったけど潰れちゃったなぁ
でも任天堂のせいでもないだろ

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9s4pTxfF0
任天堂は据え置きのセールスが振るわなくてもGB〜3DSの携帯専用機ラインがタイトルを
維持してきたけど

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XI9PHBnMa
ソニー焼畑のおかげで
セガハード潰し
箱問屋流通潰し
ゲーム屋も潰した

 

156: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q1S5ZFle0
>>50
それで新しく市場が塗り替えられるならそれでもよかったんだけどねw
ゲーム屋はおろかかつてソニーが開拓した本屋やCD屋やらが続々とゲーム置くの辞めてるからな

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BpwmAgpA0
何処にでも沢山有ったゲームショップがPS参入で死滅したからな
売れてます!利益出てます!なのに小売は消滅

 

61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:musObTXHd
>>52
今のキッズって「ゲーム屋さん」があったこと知らないんだろうね
ゲームは家電屋か通販で買うものだと思ってそう

 

67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YBdnTGPK0
>>52
結局小売ぶち殺して儲けを奪い取るのが改革だったわけだな

 

53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BOkDVwOh0
ブルートの社長がSCEというかソニーの本質を見抜けなかったというだけの話じゃね
うまいこと口車に乗せられて金蔓にされた挙句、金を持ってこられなくなったら用済みになって捨てられたってだけ
近場にブルートあったけど、この頃からトップボーイに変わってたな

 

54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:awpeA8et0
いまだに「中古を潰そうと画策してたのは任天堂」て主張してる歴史修正主義者おるよな

 

55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Rz+cATfV0
価格の高騰と中古ありきの市場
今じゃソニーがそれを率先してやってる
特大ブーメランやねえ

 

63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xMjw+ago0

任天堂悪くないと思うなら
SCEも悪くないって分かるでしょ

いつまでも一つの商材に固執してる商売どのみち淘汰される
今生き残ってるファミコンショップは
ファミコンショップの振りしたトレカ屋だ

 

86: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O9J3vV0k0
>>63
流通を支配しようとしてたのがソニーなんだけど。
ブルートの件はそれが上手くいかなかった1例だろ。

 

68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tqKN4Ahrd
要約すると接待漬けの恩義マンが切られて死んだらだけだよなw

 

引用元

コメント

  1. 急に、ブルートやカメレオンクラブが無くなったと思ったら
    PSの中古を取り扱えなくなったのが原因だったのか
    初めて知ったわ
    あんだけソフト売れても潰れるならまじで悪徳企業だなSCE

    • SCEがゲームソフトは音楽CDと同じく新品で売れるものと考えてたみたいだから、ファンボーイもPSのソフトは全て新品で流通してると考えてるのは無理は無いですね。

      現在かなり悲惨見たいですが

      • 中古は売って欲しくないのに
        ベストとかで自分で値段を下げる二面性なのが一番ダメだったのかもね
        結果的にただ中古の値段が下がっただけだったし
        本数や売上しかみてなくて、新品市場が死んでいくという先見性の無さ

  2. >ファミコンショップの振りしたトレカ屋だ

    そうなんだよな
    近所のゲームショップは気が付けば「おもちゃ屋」になってたんだ

  3. 結局PSのメイン層は早売りRTA層と無料ゲーしかやらない層しかいないっていう

  4. >>32
    爆死ハードっていうのは借金8000億作って会社を2回も潰したPS3とかPSPのことを言うんだよ
    任天堂は携帯機に関しては言わずもがな、64とGCも単体で普通に黒字だったからな

  5. PSのソフトがSFCより安いってのは小売りに負担を強いてただけだったんだね

  6. 63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xMjw+ago0
    任天堂悪くないと思うなら
    SCEも悪くないって分かるでしょ


    わからねえよ
    小売りを守ろうとしたのが任天堂
    一方的な契約を押し付け利益を出せなくなったらあっさり見捨てて殺したのがSCE
    100%ソニーが悪くて任天堂には全く非はねえよ基地外

    • 任天堂は本体値下げの時は店にメモリーカードとか売れる
      商材で補填したからな。
      一方SCEは振動無しの初代PS3コントローラーを店に送った。

      • 任天堂とマイクロソフトは現金、ソニーが周辺機器で補填じゃなかった?
        PS3時代の話だから今は違うかもだけど

  7. ハローマックはおもちゃ屋であってゲーム専門店ではない
    バブル崩壊、少子化、海外企業(トイザらス)の参入などが重なった結果だぞ

    ちなみにこのプルートの他だと、TVパニックと冒険島もSCEに従順だった
    まあ中古裁判で負けて、小売りのバックマージンも減らされて、結局は中古販売を再開したけど

  8. ソニーに苦しめられた所はブルートやマーヤだけじゃない
    表に出てないのも合わせると数え切れない被害者がいるだろうな
    PS5が不振でも応援の声が全くないのは自業自得なんだ

  9. >当時は任天堂が死んでたんだよ
    >スーパーファミコンが終わってからはWii以外すべて爆死ハードしか作れなかった
    >結局WiiUでそのまま据え置き撤退しちゃってるし
    何言ってんだコイツ

    • Switchを据え置き扱いしないなら、PS5はゲーム機扱いする必要もないよな
      ルデヤに送ることをゲーム機とは言わんし

      • 世界累計1000万台(国内は100万台)売れたとか威勢のいい事を言ってる割にはゲームの売り上げが散々な事になってるって事はゲーム機ではないという事だろ。せいぜいゲームもできるマイニング用か転売用商材と言っていい

  10. 任天堂が使えなくなったレア社売り払った…?

    >「任天堂はレア社のもう半数の株式を取得するオプションを持ってました。ある時にその契約は期限を迎えましたが、彼らはそれを一度延長し、再度期限を迎えた際に私たち(マイクロソフト)やアクティビジョンが興味を示したんです」とエド氏は言います。
    3億7500万ドルという高額になったのはその時点でも依然として任天堂が優先権を持っていたからだそうです。「問題は任天堂が優先権を持っていたことです。余りに低い金額を提示してしまえば、恐らく任天堂がその価格で買うと思われました。だから彼らが降りるような金額を出す必要がありました」
    「最初に金額を提示したのはアクティビジョンでした。かなり良いものでしたね。レア社は両方を視野に入れていましたが、どちらかというとアクティビジョンに興味を持っているように思えました。恐らく、サードパーティとして全方位で展開したいという意向でしょう」
    同氏によればマイクロソフトはアクティビジョンよりも高い金額を提示したものの、交渉はアクティビジョン優位進んでいたようです。双方数度の条件提示を行い、金額は跳ね上がり、ある時点から任天堂は興味を失っていたようです

    • そもそも小売潰したソニーと任天堂のレア社売り払いじゃ理由が全然違うしねぇ

  11. ttps://s.inside-games.jp/article/2010/10/28/45324.amp.html

    ググればすぐ出てくるのに息をするように嘘をつくなファンボーイは

  12. これ元記事から関連記事のセガ版とか見たけど後書きで憶測含むとかもあるみたいなんでそこは注意が必要です、情報源がTwitterとか書いてますし、発言も憶測で書いたと記載有り。

    • 当事者でないとわからない部分は憶測だろうけど実際起きたことからすると間違いではない。

      あと本文読めば参考文献として結構な数をあげてるけど、何故情報源がTwitterだけであるかのように言うの?

      • TwitterとかについてはTwitterとか”も”と書くべきでしたね、自分も後から見たら誤解しそうでした。

        参考文献がかなりあるのは理解してます。
        関係ありそうな初心会興亡記(過去に記事作成済)は潜在的に間違い書いちゃってるかもと記載されていてる。
        参考文献間でも矛盾が発生しちゃってるのは物語として一番合ってそうな物を書いている。
        ノンフィクションではなく物語ですとも書いている。
        この記事の作成に凄い手間がかかってるのはわかりますが記載内容を100%真実と扱うのは注意がいるな程度です。

  13. >32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DbvgU83bd
    >結局WiiUでそのまま据え置き撤退しちゃってるし

    Switchは持ち出せる据置機定期

    • 次のステージに進んだって感じだよな

    • こいつらは何故switchが大ヒットしたのか全く理解できてないよな

  14. 奪うだけ奪って自社では扱い切れず使い捨て

    心底、SCE(SIE)が自滅してくれてよかった。
    こいつらの野望が成功していたら確実にゲーム業界は終わりを迎えていた。

    • どちらにしろPCに喰われて終わるのは避けられなかっただろうな

  15. >SIE「 セガハード潰し
    箱問屋流通潰し
    ゲーム屋も潰した
    そして私自らも潰れよう
    ってネオエクスデスかよ

    • 熱いスクウェアリスペクトやぞ

  16. 任天堂のせいにしたがってるけど街の玩具屋が潰れた責任を探すとソニーが流通革命を推し進めた事のほうが要因大きいんだけどな
    流通革命とかいうもののせいで問屋システムそのものが破綻し始めた
    問屋に依存してた街の玩具屋がそれで大ダメージを受けた

  17. このスレでのPSへの想いに応えるPSおじさん ID:DbvgU83bd

    この件以外にも酷い話はたくさんあるPSによく靡けるもんだわ。

  18. ソニー参入時なんて玩具屋やゲーム屋ではPS取り扱ってなかったじゃん?
    販路が違うから買えたのは家電量販店。
    そこにデジキューブでコンビニまで参入してライバルばかりがどんどん増え、町の玩具屋やゲーム屋は潰されていった。
    つうか聞こえよく流通革命とか言ってるけど、余所者なんだからただの流通侵略だよね?

  19. sonyは多業種企業だからな
    一時儲かれば別にその業界が潰れても構わんってスタイルなのは
    昔から知られてることだわ

    • palm市場破壊したのは絶対忘れないし許さない

  20. 本スレ>>63
    >任天堂悪くないと思うなら
    >SCEも悪くないって分かるでしょ
    >いつまでも一つの商材に固執してる商売どのみち淘汰される
    >今生き残ってるファミコンショップは
    >ファミコンショップの振りしたトレカ屋だ

    任天堂やセガ・NECが主力だった当時はゲームだけで店が続いていた
    ソニー(PS)が主力になってから店はどんどん潰れていった
    理由は何だ?

  21. 本スレ>>193
    >>>13
    >あれは大手サードも悪い
    >和解を飲んでいれば良かったのに

    率先してたのはソニーですけどね

  22. しかし度胸あるなブログ主
    数年前には米欄で任天堂とソニーの契約の内容についてあれこれあっただけで長期更新停止したサイトもあったってーのに
    …いや、それだけソニーの自力が落ちてるって事か?

    • これ実は前後編に分かれてて、前半はワープ飯野の反乱がメインで
      こちらはずいぶん前から知られてた話なんだけど、後半のブルートの件については初めて語られたんだわ
      中古販売から手を引いたのと加盟店の離反による業績の悪化まではよく語られてたけど
      その後の突然死というか空中分解みたいな形で会社を閉じた理由が詳らかになったのは今回が初めてでは?
      まあ、この時期になってようやく言えるようになったということか

  23. 〉しかし1980円の中古を買っていた層がそのまま5800円を新品を買うわけがなかった。依然として中古の需要は大きかった。

    博打を打つ前にもっとよく考えるべき事に頭が回ってない感じだな

    • ソニーが独占すれば上向くはずってのもアホよね
      任天堂が言ってるようにライバルは他の娯楽全てなんだしゲーム独占しようが売れないものは売れん

  24. SCEは方針変わらず安過ぎたかもで逆ザヤ販売続けて潰れましたw
    中古裁判負け、リピートも効かずそのままに
    スクエニのデジキューブも全国の小売潰して自らも潰れましたw

  25. 懐かしいハナシだな
    ソニーの業務形態が焼畑といわれる所以の1つやね
    自分で市場を創ることは出来ないから、乗っ取りに行くところもソックリ
    ソニーが買収したり資金提供したところって、だいたい没落してるしね
    さすが広告扇動会社としての面目躍如ってところか。

タイトルとURLをコピーしました