【悲報】任天堂宮本「ロックオン機能はゼルダが起源!」スマブラ桜井「…」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gP1DJdiu0NIKU

12月27日

12月18日

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ioBn/cBI0NIKU
Z注目とロックオンの違いが判らない>>1

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8D29E4YYdNIKU
>>15
これよ

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:THd9ylP4aNIKU
>>15
なにが違うのか解説してくれ

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:00sTVFcJdNIKU
>>33
ロックオンはただターゲットをロックするだけ
Z注目はカメラも追従する

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rQxT8UxJ0

これは自分も思ってた

説明の仕方が色々と内包しすぎてごちゃ混ぜになってたよな

あまりゲームやらない人にはこの>>1の主張は分からないと思うな

 

81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FlAcgl6n0
>>1のどこに画面外の攻撃が来なくなるなんて言ってんだよ

 

178: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F4ZyRYSs0NIKU
>>1にも書いてる通り時岡の新規性は「激しいアクションの最中でもピッタリ敵を
捉えてる」というもの
ダッシュ1はまるでそうではなかった
2から激しいアクションに対応した

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gP1DJdiu0NIKU
流石Sakurai

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gP1DJdiu0NIKU
これどーすんの…

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:REK1D7pP0NIKU
z注目はロックオンだけじゃなくて挙動が切り替わるのが画期的だったんだぞ

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KP6qTrgFdNIKU
どっちのゲームも遊んでないアホのスレ

 

99: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1wc4Cf3f0NIKU
>>9
まじこれ

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Zy33YOrBaNIKU
バーチャロン(1990年)が先だしな

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1GLBOhmk0NIKU
Z注目使わんでもそこそこ戦闘出来るだろ

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YaPJsbrL0NIKU
Z注目システムが画期的だったのはロックオン機能よりもカメラがチャンバラ演出的に動いて敵の攻撃が制限されることだぞ
ミヤホンもカメラが動くということを語ってるのになんでそこを省くんだよ

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ss3+lkC20NIKU
これは良いエアプ用の引っ掛けスレ
なぜか1も引っかかってるけど…

 

112: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vx9jf/EnMNIKU
>>19
ポイント制の投票と知らずに「5万人投票なのに、獲得ポイントが7万をオーバーしてるのはおかしい!」と
平気でスレを立てる頭が可愛そうな方々だし…

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DfzIXnBX0NIKU
番組の解説ではロックオンにまとめられてたけどZ注目≠ロックオンだからね

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RrLDLplWdNIKU
ロックオンだけが目的なら自機の背中を真後ろから捉え続けるままだし
バーチャロンとかは実際にそれだわな
時岡をなんだと思ってんだろう、最適な距離感をつかみ続けるためにリンクを中央に置かない発明なのに

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sfYKTIyc0NIKU
Z注目も知らんで任天堂があーだこーだ叩いてんのか…

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8yc1C5vO0NIKU
ロックオンだけじゃないという割には今までまともに遊べなかった3Dのアクションを初めて遊べるものにした革新!みたいな扱いなんだよ

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RrLDLplWdNIKU
>>31
当たり前だろ
体術アクションでこちらから派手に動いても見ているものを画面内に同時に収め続けるから
見失わないばかりか距離感も掴めるのがどれだけ不親切な3Dゲームを正したかだよ
ロックオンしたから見失っていい攻撃目的だけの雑な救済じゃゴミ技術だった

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DfzIXnBX0NIKU
https://www.nintendo.co.jp/3ds/interview/aqej/vol2/index3.html
Z注目考案者たちによるわかりやすい解説

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DfzIXnBX0NIKU
>>32を見るのが早いと思う
考案者自ら語ってるから間違いがない

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YaPJsbrL0NIKU

>>32でも語られてるけどロックオンシステムはカメラワークの追従で距離感をつかみやすくするというのが一番のポイント
それに加えて注目していない敵が攻撃を極力やってこなくなるというシステムが組み込まれてる
10体の敵に囲まれて同時に攻撃されるとどうしようもなくなるんで
Z注目をすると敵が順番に攻撃してくるようになるというシステム

近いのがDMC4で、あれなんかはまだHDTVが普及してるかしてないかギリギリの時期に発売したものなんで
画面サイズが4:3だと切れる部分の敵は攻撃してこないというシステムだったりする

 

69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AllyVs9Y0NIKU
>>32
ここの小泉さんすごいモブみてーな見た目してんな
ダイレクトはやっぱ人前に出るからおしゃれしてるんですかね

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OH40dKp50
この紹介の仕方ではサクラーイが正しいだろ

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DfzIXnBX0NIKU
Z注目=見えない鎖鎌を作るシステム
ロックオンシステム=敵をカメラで注視するシステム
まあテレビ向けには後者でZ注目を説明するのは理解できる

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UM9IgjfD0NIKU
Z注目がロックオン機能自体と混同されるほど浸透してると思うと凄い

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:us/82JQd0NIKU
両方名作だぞ
ゼルダのほうが快適だが作品の雰囲気はロックマンDASHのほうが好き

 

引用元

コメント

  1. 35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OH40dKp50
    この紹介の仕方ではサクラーイが正しいだろ

    この切り抜きの仕方では、な?
    カメラの挙動、敵の行動には一切言及してない
    あと桜井の言う通りロックオンするだけならもっと前のゲームにもある

  2. Z注目とただのロックオンを一緒にしてるアホがいると聞いて

  3. ファンボに理解出来るのは「2つの数の大小」くらいだからしゃーない
    今回のように意味の違う数字を比べちゃうからそれも怪しいんだが

    このコメントへの返信(1)
  4. Z注目コンプの誕生であるw

  5. 当時時オカやった時はZ注目には驚いたわ
    スムーズに3Dで剣戟バトルが出来るに事に感動した
    つか前もダッシュのロックオンとZ注目の違いわからなくてスレ立てたアホおったな

  6. 宮本自身はただZ注目の説明しただけなのを、テレ朝が大袈裟に業界初だと紹介しちゃった感じじゃないの?

  7. 桜井さんのツイート1つ見てもZ注目は別って分かるだろ…

  8. ロックオン自体はターゲット切り替えはできないけどスペースハリアーにすら実装されてたので、何を初ロックオン搭載ゲーにするのかは桜井ロックマンダッシュガーコラムの時点でツッコむべきなんだけどね。ネットのどこの馬の骨かも知らないヤツの発言すら鵜呑みにする自分で何一つ考えない馬鹿しかいない世の中だから仕方ないね

  9. 業界のスタンダード、つまり実用化レベルにしたのがって話で起源とは誰も言ってない
    バーチャロンもロックマンDASHも敵がまだ画面外に消えるって致命的な問題が残ってた

    スワンよりエジソンが有名なのと同じような理屈やね

    このコメントへの返信(1)
  10. ロックオンは敵をカメラの真ん中に置けて、ゼット注目は敵との軸を揃えた上でカメラを動かせるという違いがあるが、
    どっちも大好きなゲームなのにクソ虫どもの叩き棒になるのが一番ムカつくわ

  11. 時代劇の殺陣からの発想という話で膝を打つんだよな
    複数の敵に優先順位を付けて殺陣の段取りをAI的に作るのはマジで革命だと思う

    時代劇ものを標榜していて単なる無双システムだとガッカリする

  12. シンプルに言うとロックオンは銃撃戦のシステムでZ注目は剣戟のシステム
    この違いがゲーム性にも絡んでくる

  13. ロックオンガーは
    アーマードコアとダークソウルを同じ様なゲームだろ と言ってる感じだな

  14. いやーファンボーイの場合、数字の大小も危ないけどな
    時空も平気で歪むし

    このコメントへの返信(1)
  15. 自身の感情、が現実より優先するからな
    普通に2より1の方が大きいとか言い出す

    このコメントへの返信(1)
  16. ツインスティック開いてジャンプ閉じて下降で注目し直すとか今になって考えるとアホっぽい動作だよなぁ

  17. その程度の輩だしどんなヌルゲー渡されても最初のステージで3回ミスしてやめるんだろうな

  18. 調べたけど全然違うじゃん
    ロックマンの方はMHとかにあるターゲットカメラの劣化品で、
    Z注目はダクソや仁王とかが取り入れてるターゲット固定みたいな感じだろ

  19. そもそも時岡って延期かなりしてたからダッシュの前にZ注目の動画とか出たりしてるんじゃないの
    正式な初出はそこでしょ

  20. ってかこれ時岡発売時にもやってたんだが、Z注目が良いって話でロックマンダッシュでもやってたとか。全然違うだろって結論に至ったはずだが。自分も両方やってロックマンのストレスでダメだわオモンナイと思った記憶。
    桜井さんだって知ってたろうに。

  21. もう十年以上も前だから記憶が曖昧だが、
    Z注目みたいなターゲットシステムはDASH2からじゃなかったっけ?
    DASH1の時は走りながらLRでカメラ回転させながらバスター撃ってた記憶があるわ
    ロックオンしながらは走れなかった気がする

  22. これ調べれば調べるほど別もんっぽい感じなんだが
    ロックマンの方はロックオンというかデキの悪い自動追尾ショットじゃん

  23. ロックオン機能の新機軸としてZ注目を作りました
    的な話に見えるんだけど

タイトルとURLをコピーしました