グラフィックがよくなったら面白くなるっていう理屈が分からん。

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8KRr71mo0

この超理屈が何故受け入れられてるの?
UI、音、ストーリー等が全て同じならグラフィックがいい方が面白いだろ、とかいう謎の理論は何?

グラよくしてる暇あったら軽くしてロードを短くせいよ

77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rAULDO3v0
>>1
オープンワールドだと
より遠くのオブジェクトやらキャラが表示できれば
それだけでゲーム性が変わるぞ

 

89: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CFQsgMHEa
>>77
それグラ抑えた方が処理軽くならない?

 

106: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lV6/Qm8L0
>>77
なるほど。面白さに加わる利点もあるのね。

 

94: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HcZplMWia

>>1
任天堂の公式が風のタクトをHD化した時に高グラのメリットをわかりやすく説明してただろ
情報量が増えるだけでなく
光と影の表現、距離感、空気感、表現力が豊かになることで物語に深みが増す
大画面でも精細かつ色鮮やかに描画
光と影、空間の広がりや空気感などを表現することでアニメーションタッチの世界に温かみが加わる

だとよ

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vOob+5sjd
任天堂のゲームが日米共に人気投票1位になったのはスルーか

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mW7MZraG0
>>6
じゃあポケモンBDSPのどこが面白いか言ってみろ
プラチナのほうが充実してるぞ

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0O0JBQOVa
任天堂のにの字も出てないのにどうして任天堂になるんだろうな?

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4zJmzFwV0
その超理屈もう受け入れられてなくね?

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GMLewCcU0
まだこんな統失理論引っ張ってんのか
面白くてグラもいいゲームがやりたいだけだろ

 

60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8KRr71mo0
>>18
グラ悪くてもよくない?

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2B4nDdWpr
モザイクあった方が興奮するぜとかいうやつ?
俺はどちらかと言うとモザイク要らないかな

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ONPD4ANwa
グラフィックだけだから言われてるの気づかない人多いよね
映像だけが目的なら映画にしとけ

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OWPAveLJ0
グラ良いほうが面白いならPS4もPS5も捨ててゲーミングPCでだけやらなきゃダメじゃん

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a+/Sb5r/0
グラ求めるならPS5じゃなくて箱
箱じゃなくてPCへ移らないとおかしい

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4KU+bLCXd
グラフィックがPS5レベルだと
武器破損も雨の崖登りも神ゲーになる?

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R2/pMZjx0
>>28
ならない

 

61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8KRr71mo0
>>28
面白さは関係無くない?

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fejpNuAY0
クソゲーオブザイヤーのゲームのグラが良くなれば面白くなるか?
って考えたら面白くはならんやろ

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R2/pMZjx0
>>34
圧倒的映像美のアトランチスの謎とかちょっと気になる

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mP/8jT5Z0
グラフィック抜きで面白いゲームでそう思うことはあるな
ルンファク4とか

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cXh/6o6T0

グラフィックの向上で感動するようなシーンは確かにある
でもそれが全てじゃないしそれにリソースを割いたせいで出来なくなった事があればそれは批判される

グラフィックだけじゃなくて他の要素もちゃんと充実させれば評価されるよ
そこにどれだけリソースを割くかのマネジメントが重要

 

62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8KRr71mo0

>>39
いや、そういう話じゃなくて。

じゃあグラフィックで感動するシーンて何処よ。それゲームに必要なの?

 

65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cXh/6o6T0
>>62
例えばHL2のD.O.Gとか、あれがゲーム中でキャッチボールして遊んだり敵のストライダーの邪魔とかしてくれるのを見た時は感動した

 

100: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lV6/Qm8L0
>>65
最初の1、2回だけでしょ?
それよりも軽くしてロード無くして欲しいわ。一回の感動よりも面白さ

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IwDjfbOYd
解像度よりフレームレートだな。
スイッチのテレビモードの解像度で、
携帯モード60fps安定して出せたら文句ない。

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LYM9nUtQ0
グラでしか勝てないからそれこそが最重要ファクターだとしているだけ

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ajbj1JL00
多少グラが良くてもテレビを占領して持ち運びも出来ないなんて最低過ぎて窓から放り出す

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UsDEW89q0
ロード時間とかも含めてほかが全く一緒だったら、という条件ならグラがいいほうがいい。
グラが悪いがロードが早い、とグラが良いがロードが遅い、ならロードが早いほうがいいかな

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sztyluLs0

逆なんだよ
グラが悪くてテンションが落ちる、ってのがあるが其れはプレイしてると何時でも思えてくる事象
グラが良くてテンションが上がる、ってのは最初だけで作り込まれた映像があると一瞬だけ凄いと感じる

グラが良くなると面白くなるというより、グラが劣りすぎるとツマラナクなる、が恐らく画質上の正解

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8Iopr44M0
あつ森はグラの向上で売れゆきが伸びた感じがするな

 

53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:adJHkGqc0
グラフィックスが良くなったら面白くなるというのは分かる
ただ何を以て良し悪しを決めるかが難しい
高精細で情報量が多く密度の高いグラフィックスが必ずしも「良い」とは限らない
Hi-fiのもLo-fiもそれぞれの良さがあるということ

 

引用元

コメント

  1. そりゃグラは重要だよ。ただフォトリアルである必要がないだけ。

  2. 昔は脳内で補完してたからなぁ
    オープンワールドみたいに遠景まで望めるとかなら感動があるだろうけど、フォトリアルはなんか違う。

  3. PSがSwitchに勝てる唯一の部分がグラフィックしかないからそれに縋っているだけでしょ
    なお当然PC箱には負ける

  4. ゲームデザインとしてのグラフィックはとても重要
    ただしファンボーイが唱えるようなフォトリアルとか精細さだけでは面白さが作り出させないと言う話

  5. バランスの問題
    スイッチの性能は低いけどそれに合わせたグラフィックで汚く見えない(マルチは除く)
    PS5はPCやXSXと張り合うために身の丈に合わないグラフィックを選んだので
    粗が目立つしフレームが落ちるしで目も当てられない
    そのハードに一番合ったグラフィックレベルがある
    任天堂はグラフィックが面白さにつながる一番良いバランスを狙うのが巧い

  6. 「グラすげー」の定義が全員バラバラだしバラバラなのを一切気にも留めないし
    そりゃそれしかウリがないPS売れないよなとしか。

  7. 風タクの説明、何が変わったかというだけで
    それが面白さに繋がるとは決して言ってないのが流石任天堂だね
    ブレワイで超長距離射撃で見えないぐらい遠い的を狙撃してたのが話題になったが
    それが見えるレベルまでハードウェアが進化してたらそれはそれで面白い要素と言えるかも
    まあ描画距離の強化であって、グラフィックの高精細化とは似てるようで相反するものだ
    何よりそんな超遠距離射撃が可能なゲームはブレワイぐらいしか知らないがw
    他のオープンワールドゲーは演算距離に限界があってそこを超えると描画も判定も消失する

  8. グラはゲームを良くする手段の一つで対岸はこれを目的に置いてるから何時までも進歩しない

  9. 解像度ガーフォトリアルガーとかなんて本質の入口にすら立ってもない話で、それが触れるとヤバイのか何ともないのかイイコトがあるのか壊せないのか壊せるのか動かせるのか動かせないのかが言葉にしなくてもわからせるのがゲーム。無教養ゆえに虚構と現実の区別もつかず想像力の欠片も持ち合わせてないゲームを遊ぶ才能のないヤツが現実の知ってるモノでしか物事を判別出来ないからリアルさを求めるだけの話

  10. 本スレ>>36
    >>>34
    >圧倒的映像美のアトランチスの謎とかちょっと気になる

    如くチームに「たけしの挑戦状」作ってもらいたい

    • ゲーム内容とテキストはそのままでお願いしたいな

  11. ゲーム内容は一緒なのにどっかでPS5ユーザーがPS4ユーザーにマウント取り始めてて地獄だなと思った
    PCユーザーにやられて顔真っ赤にしてた連中がやってるのかと思うと情けなすぎるだろ

  12.  グラフィックはセンスの問題だと思う、フォトリアルでもドット絵でもゲームに合う表現で、かつ過剰にならない物が良い。話がズレるが個人的には絵より音(特にSE)の方が重要な気がする。

    • 誰だってグラを軽視してるわけじゃないんだよな
      そのゲームとして成り立つ表現が出来てればソレ以上は蛇足って感じだし

  13. グラフィックが良くなっても 色々な制約が増えるんじゃな…
    世界全体に行けたRPGが 一部の地方だけになったり

    • それは3D化の弊害かなぁ
      3D空間での移動と表現を一致させると世界を狭くせざるを得ないと言う

    • その最たるものがFF7Rだな
      今年中には続編の情報すら出ないだろうねぇ
      相変わらずFFバ開発は発売日発表延期、延期の発表ばっかしてるし

    • 情報量増えすぎても良くないわな
      ゲームは画面から情報を貰ってプレイヤーが判断して動きに反映させるわけだが
      情報量が増えすぎると判断材料がとっ散らかる
      映画みたいな映像作品なら効果音もマシマシで情報量増やして視聴者の興奮を煽るのもいいが
      ゲームだと基本操作キャラを注視してなきゃいけないからな

  14. 昔はビデオ録画だった映画をDVDやBDで観返したら昔は見えなかった演出や俳優の演技もより理解できて良いなと思うけど
    別にゲーム的な面白さとはまた違うからな

  15. 個人的には悪魔城みたいにじょじょに行ける場所増えていくタイプが好きだなぁ

  16. クリエイティブが無くなるとグラフィックしか残らないから

  17. デフォルメや概念化したものに対して対応できない人は居ると感じるよ
    同じ顔のモブが通行人してるのを、その街に住む様々な人の往来と置き換えられるのは能力だ
    そういう能力の無い人の為に、色々な年齢の、顔の、格好の人を用意するのはいい事だ
    ただし、それが優先すべき事柄かは人並みな頭があればねえ

  18. スペランカーといっきはPS3でHDリメイクされたけど、話題性しかなかったな
    グラフィックで面白さは正直何も向上していなかったよあれは

    • 元からそこそこ遊べるゲームだしそれ以上でも以下でもなかった

  19. 高精細になればなるほど、キャラクターアニメーションや破壊表現の均一さが目立って作り物感や悪夢の世界にでも閉じ込められているような感覚が増すのみよ

  20. 「グラフィックが良くないと面白くない」
    が全然成立しないからな
    昔の洗練されてないローポリのゲームが
    今やったらクソゲーに感じられるかというと
    面白いモノはやはり今でも面白い

    グラフィックの良さが加点無しとまでは思わないが
    その加点幅は極小レベルなのだろう

  21. 開発リソースのある大手が面白くてグラもいい物出せばいいのに
    グラばっかよくてつまらん物出してるからグラ不要論が出るんだろ
    しかも大体がムービーゲー

  22. 「グラフィックを良くする」っていうのが具体的に何をどうするのかによる
    フォトリアルに傾倒しろってだけじゃ面白くはならん

  23. 極論で言うなら
    グラフィックが良くて面白く無いゲームか
    グラフィックが悪くて面白いゲーム
    どっちを選ぶか?だろう

  24. > グラよくしてる暇あったら軽くしてロードを短くせいよ

    それより品質あげろよ
    ソフトウェアの挙動がおかしい仕様と違うってBtBなら賠償だろ

  25. ロード時間でギーギー騒ぐ奴って
    無職でヒマな癖になんで10秒かそこらが我慢できないものやら

タイトルとURLをコピーしました