1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2qIWlY8er
ボスを倒しても話の都合上なぜかこちらが負けていたり
俺がそんなうまい話なんてあるわけ無いと疑っているのに主人公はホイホイと敵に騙されて大ピンチになったりとか
こんなのRPGじゃないよ、ロールプレイさせてくれ
俺がそんなうまい話なんてあるわけ無いと疑っているのに主人公はホイホイと敵に騙されて大ピンチになったりとか
こんなのRPGじゃないよ、ロールプレイさせてくれ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Uyx2q4yN0
>>1
それは別にJRPGに限らんな
それは別にJRPGに限らんな
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zuUFJiSw0
>>1
わかる
主人公達の冒険劇を第三者目線で見たいんじゃなくて冒険ごっこをさせてくれ
わかる
主人公達の冒険劇を第三者目線で見たいんじゃなくて冒険ごっこをさせてくれ
73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:teD5f9wNd
>>23
そんなゲーム幾らでもあるだろ
そんなゲーム幾らでもあるだろ
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QTL+IVk2d
ドラクエだな
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xkxqbmC90
レールプレイングなんだが?
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sXilRmV60
一本道
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vv+4sMRK0
>>4
総選挙でトップ10に入ったRPGは5本(ブレワイをRPGとするなら6本)
その中で一本道のRPGは4本。そう考えるとRPGって別に一本道で良いんだと思うぜ。需要がある
ただその中に新作が無いって考えるとそのジャンルは過去の名作を中々超えられてないとも言えるね
総選挙でトップ10に入ったRPGは5本(ブレワイをRPGとするなら6本)
その中で一本道のRPGは4本。そう考えるとRPGって別に一本道で良いんだと思うぜ。需要がある
ただその中に新作が無いって考えるとそのジャンルは過去の名作を中々超えられてないとも言えるね
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LZKfGhGc0
スーファミくらいまでは主人公が喋らないのが普通だったのにな
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vv+4sMRK0
>>5
まずPS1になってCDーROMになり容量が爆発的に上がり
台詞をたくさん入れられるようになった事
そしてFF7のヒットでこういう路線こそがベストだと他社にも認識された事
この二つの要因でそれ以降は主人公が勝手にしゃべり勝手に行動するのを
プレイヤーが見るシーンが長いRPGが一気に主流になった感がある
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fjG+AqJg0
JRPGに望まれるのはしっかりとしたキャラ&ストーリー表現であって
そういうのやっても薄味になってウケないから何処も撤退気味になってる
そういうのやっても薄味になってウケないから何処も撤退気味になってる
77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a/BAuIAr0
>>6
それアニメとか映画で良くね?
それアニメとか映画で良くね?
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:skYrdKXCp
露骨に怪しすぎる奴に騙されたり、明らかにイカれた判断をして結果ピンチに陥ったりする展開はストレス溜まるな
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eC6mSdkda
選択技あってもロールプレイ出来るゲームなんて存在してるっけ?
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9y2B6U5za
>>8
ドラゴンエイジとか?
ドラゴンエイジとか?
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wBqFIZzA0
仲間の方が明確な意思と目的を持ってたりする事が多いし
その仲間に流されすぎ
その仲間に流されすぎ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MO+bSA9v0
しっかし町人にマイクで話しかけるRPG出ないねー。
コレ系誰も作らんけどユーザー受け悪いの?
伝説の突き技、ぱああすらあっしゅうう!!!
とか
つばさくん!!!パス!!!とか
ぶれすとふぁいやあああああ!!!とか
やらんのかなw
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C092aDWt0
こゆこと言う人って俳優が自分勝手に演じてると思ってたりするんかね…
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vv+4sMRK0
>>15
確かにね。俳優が自由にアドリブしまくれる状況なんて滅多にある訳ないね
確かにね。俳優が自由にアドリブしまくれる状況なんて滅多にある訳ないね
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1a7jp8zw0
じゃあJRPGじゃなくってRPGやればいいじゃない
色々あってみんな良い
色々あってみんな良い
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xx8Y+bgca
デルカダール事件のことか
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p3Ia2SzHa
何年も前から
下手すりゃスーファミ時代のRPGに言える事なのに
なんで突然気付くの?
下手すりゃスーファミ時代のRPGに言える事なのに
なんで突然気付くの?
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eC6mSdkda
最近の RPGは説明し過ぎだな
昔はプレイヤーの考える余白あったけど
昔はプレイヤーの考える余白あったけど
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ssSVygTKp
順番が逆でもともとTRPGがコンピュータRPGの直接の源流だった欧米が、TRPGとは無関係に発展して似ても似つかない日本のRPGをJRPGと呼んだんだ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T8OzTfWz0
とりあえず主人公がしゃべらない没個性的であればいいよ
主人公にまでクッサイ台詞とかいらん
主人公にまでクッサイ台詞とかいらん
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uWZZC5BL0
主人公無言でもロールプレイ感は感じない
NPCが「え!○○ですか!」っていちいち主人公のセリフ代弁するのがめちゃくちゃキモい
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T8OzTfWz0
>>27
世の中にはそうしないとどちらの選択肢を選んだかわからなくなるような人もいると聞いた
世の中にはそうしないとどちらの選択肢を選んだかわからなくなるような人もいると聞いた
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:71eafT1W0
ドラクエ1とか、マップの殆どが地続きで行くことができたよな
敵が強すぎて実質いけないんだけど
敵が強すぎて実質いけないんだけど
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zybJhwIDH
こういう奴は映画とかマンガなんかはどう楽しんでるんだろう?
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Mtk3DCfPd
一部しか需要が無いんだろ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/4vKPXYQM
バグが怖いから面倒くさがってプレイヤーの動きを制限しようとする
オブリビオンはバグのリスクと引き換えにプレイヤーにあらゆる自由を与えた
オブリビオンはバグのリスクと引き換えにプレイヤーにあらゆる自由を与えた
81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YweuGtEGH
>>33
あらゆるなんてねーだろ?
食人悪趣味の奴らを止める。
改心させる。
やめさせる。
できんぞ?
やれるとすれば、ムカつくからぶち殺すくらい。
あらゆるなんてねーだろ?
食人悪趣味の奴らを止める。
改心させる。
やめさせる。
できんぞ?
やれるとすれば、ムカつくからぶち殺すくらい。
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZJeOryzE0
ロールプレイングゲームは役割を演じるゲームなので、自キャラは別に自分と全く関係無くても構わないが自分の意思と関係無くお喋りされるとそれは困る
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Mtk3DCfPd
そもそもJRPGはそういうゲームの事だろ
コメント
SRPGもっと流行ってください
というよりサモンナイト復活させてください
自由度云々言ってるけど、そもそも「ロールプレイ」って「役割を演じる」だから自由度とは何の関係も無いのよね。
イベント戦の強制負け演出はともかく
主人公が思うとおりに動かないはプレイヤーがロール(役割)を演じれてないだけなんだよね
まあだからこそそういうのが「J」RPGって揶揄されてるわけで
馬鹿はいつでも主語が大きい
そんなにロールプレイがしたいならTRPGやればいいだろ
あれなら(GMの許可さえあれば)思い通りに自キャラを動かせるぞ?
まあ自由過ぎたらそのまま締め出される可能性は高いけどな
じゃあTRPGすれば?
シナリオは一本道でも
主人公に意思が同化できるように誘導してほしいというか
まあ、パーティの一員になってる感じでもいいけど
そういうのがなく置いてけぼりにされてる感じが強いゲームは嫌だなあ
つか、感情移入とか気持ち悪いわ。まあ、虚構を俯瞰で楽しむことができずに現実と混同して怒りを現実に持ち込む馬鹿ばかりだから規制だのポリコレだの糞みなたいな現状なんだがな
感情移入と同一視は別のものだぞ?
もう目的地マークとかも必須だからな
自分で情報を探したりしてたRPGの時代じゃない
ムービーゲー世代がゲームに求めてるのは冒険じゃないからね
3Dゲームだとマーカーないと行き先ほんとにわからん。
地図とコンパスで現在地を割り出してとか
そんなリアル志向は要らないなあ
JRPGっていうジャンル名だから混乱が起こるんだよな
もともとのTRPGなどを知ってる層からはロールプレイ要素ないじゃんってクレームが入る
個人的にはJRPGは好みじゃないが、ゲームの1ジャンルとして全然アリだと思うんだけどね
ドラマチックシミュレーションとか名乗ればしっくり来る
GMが生の反応返すわけじゃないから無理よ
小林よしのりが初代ドラクエの頃から言うとったで
ポケモンの主人公はかなり理想的。仲間に人間キャラがいないから自由度が高いんだろうね。これからも仲間に人間キャラはいない方が良いよ。
RPGじゃないけど最近のバイオみたいに移動中にすらキャラに勝手にベラベラ喋らせるのは止めるべき。