SwitchのようなPCゲーム機「Steam Deck」から読む“ポータブルゲーム機”と“x86”の未来
PCゲーマーが最も注目する携帯ゲーム機、Steam Deck。このカテゴリーに未来はあるのか? 西田宗千佳さんが読み解く。
ポータブルなゲーム機は、これまで皆独自アーキテクチャに基づくものだった。任天堂の「Nintendo Switch」は据え置き兼ポータブル、というタイプだが、こちらも、SoCはNVIDIAのArm系SoCである「Tegra X1」をベースにしたものを採用しているものの、OSを含め、プラットフォームとしては「任天堂が考えた独自アーキテクチャ」であることに変わりはない。
とはいえ、ポータブルかつx86アーキテクチャを使ったゲーム機(もしくはゲームを主体としたPC)が登場する背景には、Nintendo Switchや、そのさらに前の存在であるPlayStation Vitaの影響が無視できない。これらのゲーム機に、PCからの「マルチプラットフォームタイトル」が増えたこととの関連があるからだ。
10年以上前、ゲーム業界でもマルチプラットフォームは、まだ限定的な発想だった。予算をかけたタイトルを発売する際、リスクを軽減するために複数のプラットフォームに出すことが中心だったのだ。PlayStation 3・Xbox 360世代ではGPUがハイエンドなゲーミングPCに近いものになり、3つのプラットフォームでの展開を考えるのがリーズナブルなことになった、ということは大きい。
その後、同時にいくつもの現象が起きて、マルチプラットフォーム化はさらに進展する。
まず、スマートフォン向けの技術開発の余禄(よろく)を受ける形で、ポータブル系ゲーム機の性能も向上していった。ポータブルゲーム機(Switchを含む)とスマートフォンのアーキテクチャが似ているのは、スマートフォン向けに進化した技術を使うのが論理的であったからであり、無関係な話でない。
Steam Deckはコンソール的ビジネスモデル
GPD Win 3に代表される「小型Windows PC」としての製品と、Valveが作る「Steam Deck」では方向性が異なる。
前者はあくまで汎用のパーツを組み合わせ、OSもWindowsを使った「PC」だけれど、Steam Deckは独自のOSを使い、ValveのSteamというプラットフォームに特化した機器である。最適化の度合いは異なるが、PS4やPS5、Xbox One/Xbox Series Xと同じである。
まだまだ重いx86系、今後の「Arm対x86」はどうなるのか
ただ、これが「ポータブルなゲーム機もx86へ移行する」きっかけになるか……というと難しいし、Switchのようなメジャーな存在になれるか、というとやはり難しいと思う。
理由は性能上の限界だ。
省電力化・小型化が進んだとはいえ、十分な性能を持つx86系プロセッサは、まだまだ「大食らい」である。
Steam Deckは669g。GPD Win 3は550gとかなり重い。Nintendo Switchが398g(現行モデル)だから差はかなりのもの。携帯ゲーム機としてSwitchは相当に大柄だから、PC系のものはさらに大きい、ということになる。重量が重くなるのはバッテリー搭載量を増やす必要があるためで、Steam Deckの場合40W/時と、数年前のノートPCクラスの容量になっている。
ポータブルなゲーム機の需要は、世界的に見るとそこまで大きくない。ただ、子どもを含め若い年齢層を中心に底堅い需要はある。そこではPCゲームとの親和性はそこまで求められていない、という事情も売れ行きには影響しそうだ。
こんな話はどこも想定内だろう。Valveとしては「まだニッチでも、家庭用ゲーム機と戦えるところへ入っていく」ことがまず重要なのだろうし、そのための一手としては面白い。
ただ個人的には、Arm対x86の一側面として注目しておきたくはある。
AppleがArm系のApple Siliconに完全移行し、QualcommもSnapdragonで動くWindows PCの開発を加速している。スマートフォンではArm系が強いが、Chromebookだとx86とArmが入り交じる。ゲーム機の場合、据え置きはx86系が主軸になったが、ポータブルはどうだろう? 今はArm全盛だが、まだまだ分からない。
個人的には「適材適所」として、据え置きとポータブルでアーキテクチャが違う時代が続くと読んでいるが、2年後には変わっていても不思議はない。
数年のうちにx86系プロセッサの性能・消費電力バランスが変わり、もっともっと小さいものを作れるようになる可能性はあるが、その時にはArm系も進化している。どちらが好まれるかは想像に頼るほかない。
その流れを読むためにも、Steam Deckの動向は注目しておいて損はない。
switchもarmなのに
「だが」の使い方おかしいでしょ
ソフトもだけど大きさ改善しないとハードとして詰んでる
散々言われたWiiUパッドよりデカいって…
dpiでの頂点はSwitch Liteのまま、Switchキラーがそこで争う気がないのがはっきりした
dpiでニンテンドーを倒すのがSIEに裏切られたPSおじさんの未練なのになw
intelもVIAもTransmetaも捨てて行った路だ
>ポータブルなゲーム機の需要は、世界的に見るとそこまで大きくない。ただ、子どもを含め若い年齢層を中心に底堅い需要はある。
西田のおっさん、直ぐこうやって断言して印象操作するんだよな
電ファミの件でのやらかしも、耄碌してもう忘れちゃったか?
Valve含めて他のプラットフォームは任天堂が成功してからカタチを模倣するのが限界。
チップの性能では決まらない。
STEAMコントローラーとかも失敗はしたが面白いアイデアだったし、もっとしつこく粘ってほしかった
モトローラ、win phone、SurfaceとMSにモバイルはそもそも鬼門だからな
結果的に良い判断だったけど当時かなり意欲的だったはず
本来ならAppleを追い抜いて業界2位になると予想されていたけど
任天堂コンプな中年オタライター多過ぎ問題
アホなんこいつ
某メーカーだがクライアント更改受注でsurfaceに負けたわ。
>>23
今のsurfaceってモバイルノートPC代替えのpro系統しか残ってない
最初はARMでwindows phoneのタブレットバージョン出しててMSとしてはそっちがipadのライバル目指してて本命だった
androidやiosの客をwinタブで奪うって本来の目的が頓挫しちゃってサードパーティのモバイルPCユーザーをMSが奪うって形で続いてるのが今のsurface
いつもの任天堂専用機に戻るだけ
>>25
だからもう30-0だって
NPD初め海外も段々プレステやそれらマルチタイトルは消えていってる
SteamDeckとかこの系のプロダクトで任天堂並の生産投資する会社がありゃあな。
年間1500万台ぐらいの生産を準備して初めて挑戦権を得られるんだよ。
もうほぼ出なくなってるから難しそう
それにPCゲームって容量が巨大だから無理
Switchはスペックに合わせてゲームの容量がかなり軽量化してる
PS4の半分以下とかね
RDNA 2basedはCISCだろうけどさ
わかる?
わざわざ携帯機で遊ぶ必要もないからスレ違いだけど
ただソフトがまとまに対応しないから逆転はないやろな
2年でそんな劇的に変わるか
コメント
それ任天堂のゲーム出来るの?定期
こいつも乙女化してるじゃねーか
とりあえず自称ゲーム・ガジェットライター達は
一度本気で「無知の知」の意味を調べ直してこい
あの人達は無恥なので…
>125
×代替え
○代替(だいたい)
ソフト(任天堂タイトル)、価格、生産力
これらが頭からすっぽ抜けてるやつ大杉内
インディーズって企業自体に力がないから、移動するしか対応策が無い訳で、
普及もしてないハードは目向きもされないぞ
どうやって普及させる算段なんだ?
これって携帯機型PCでしょ?
普通のPCでsteamで遊んでるソフトで
重かったり操作に問題があるのを除けば基本そのまま遊べるっていう
その動くかどうかも表示するようにするみたいだし
インディーがDeck向けに開発するって話が完全にズレてない?
単にPCゲームを開発するだけよ?
パッド操作に対応ぐらいはしてないとまともに遊べないだろうけど
その単なるPCゲームがデスクトップPC向けに開発されるからじゃない
モニターでやること前提でUIや文字サイズを決める訳で
Deckサイズの画面向けに作り直さないとゲームにならんと思うし
そのサイズ向けのソフト作るとしたらswitchでも出すの前提で作ると思うから
Deckの強みって外泊先のモニターでsteam遊べるくらいしか無い気がする
>アホなんこいつ
「日本のゲーム会社は海外を見習え!CDProjektREDは規模は小さいのにAIも活用してAAAタイトルをちゃんと開発してるぞ!」
って言ってたヤツだよ?
この手のたられば話ってやってて楽しいのこの人たち?
ポータブルなゲーム機の需要は、世界的に見るとそこまで大きくない。
ここを見誤ってるからだっさい事になってんのよw
4年たっても世に出てくる「Switchキラー」がこの程度
ソフトでも圧倒的に有利なのにハードとしても全く追いつかれる様子がない
任天堂はまだまだ安泰だな
電ファミの連載を投げ出して逃げた奴の記事なんぞ、今後一切まともに取り合う必要ないわ
禊せずにやってる時点でこいつ河村と同レベルかそれ未満のダメ野郎なんだよなあ
そもそも延期してまだ誰も手に入れてないモンつかまえて「2年後みとけ」って、PS9は鼻からキメるって言ってんのと変わらんだろ
ゲームをハードで語ってる時点でファンボと一緒でお話にならんね
任天堂ってかゲームに強くワッパも優秀なチップをNVIDIA以外でどっか作れんのって話
ちょっと知りたいんだけどPCゲーなんてマウス+キーボード操作前提のばっかりだと思うんだが
このSteam Deckってその辺の入力方法の齟齬ってどうなってるんだ?
マウスはスティック
キーはボタンよ
普通にPCでやる場合にもコントローラー接続してキー割り当てて遊ぶ人がごまんといる
ライバルは任天堂じゃなくスマホだろ
任天堂以外のゲームするならスマホで充分って人がほとんどだし
スマホに有象無象の携帯ゲーム機が勝てるとは思えない
コスパ悪い 携帯機で有る必要が無い
VITAと同じ道を歩んでる現状 先が無いんだよな…携帯ゲーミングPC
てか2年後とかスイッチ7~8年目 コスパ良い後継機出る可能性のが高い
ARMとx86の関係ってこいつの意見とは真逆でARMがx86を凌駕し始めてるんだけどな
AppleはARMベース30ワットでXSSの100ワットと同レベルのMacBookを出した
ワットパフォーマンスではx86なんて相手にならない
現在世界最高のスパコンもARMベース
ARMがnvidiaのものとなってからは更に性能が上がり続けてる
あのなぁ……ちょっとでも勝ち筋あるならMSが全力出してるっつーの
CSハンドヘルドで天辺獲れたらAppleを圧倒できるんだからやれるならやっとるわ
MSは(Appleも)任天堂の絶対領域圏で戦うよりは協調したほうが良いって判断の元今の路線だよ
IPってのは生き物で下手に手を出すとIPを愛してる広大で強大な層が反転して襲いかかってくるから強引なこともできんのよ
賢い預言者は10年後とか20年後とか言うもんだよ
すぐに来ちゃう2年後とか言っちゃうのはただのバカ
そもそもソフトの重要性無視してる時点でバカだけど
何かdeck自体がバカにされ過ぎててびっくり
ファンボが叩き棒にしてるからって
ファンボと何の縁もない会社のものを叩くのはやめなよ…
なんかsteamがPCゲープラットフォーマ―の最大手って知らないのかって言いたくなるコメントもあるし
あくまでsteamのPCゲーが(部分的に)遊べる携帯PCであって
デカい自宅PCモニターの前でしか遊べないのを一部だけでも携帯できるようにしよう
っていう、PCゲー周辺機器を出すような感覚でしょ
既存のCS業界内部の競争とは全然違う、あくまでPCゲーの文脈のハードだよ
それも値段生産量等から言ってまだ単なるガジェオタ向けの試作品、叩き台の段階
なら真っ先に批判すべきは叩き棒にしてるファンボの方だろ
その通り
SteamDeckは最初から主流なんて目指してなんていない
だからSteamDeckからArmとx86の将来を考えるなんてことしてるスレ元記事のライターには解ってねーなメカ音痴だろコイツって感想しか出てこない
ニンテンドーキラーになるためにはニンテンドーIPより面白くて楽しいIPを独占で任天堂より多く保持する必要があるんだけど…それ無理じゃない?
いつものアイデアが出ないから性能頼み
性能ではSwitchは倒せんよ