1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o7IhTsA1a
これからのAAAタイトルに望むもの:実写並みのリアリズム、脱ボリューム至上主義、真のリプレイ性
『サイバーパンク2077』も「FF7リメイク」も「The Matrix Awakens」も凄いけれど…
https://jp.ign.com/games/57040/opinion/aaa
最近のビデオゲーム、特に、壮大な物語やリッチなビジュアルをウリとする「AAA大作」と呼ばれる作品には、やや進化の頭打ち感を覚えています。
2021年を振り返ると、インディーでは『It Takes Two』や『Inscryption』、『Kena: Bridge of Spirits』など、様々な魅力を持つ名作が誕生しました。一方で、いわゆるAAA大作では、(『DEATHLOOP』など一部意欲作はあったものの)その進化は前世代機(PS4/Xbox One)の作品の延長線上にありました。さらに、大半の作品は前世代機との縦マルチであるため、前世代機との差を、描画解像度やフレームレート以外で打ち出せなくなっています。
ただし、進化の余地が全くないかと言われると、そうは思いません。この記事では特にAAA大作を対象として、今後期待する進化ポイントを3つ挙げます。
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uL0l7xxza
>>1
実写並みのリアルな映像にし、町を歩くモブキャラをリアルにしても、
・UIは今のコントローラのままなので没入感は少ない
・リアルな映像なのに干渉できるオブジェクトは限られるので現実感が乏しい
・街を歩くモブキャラに注目するユーザーは極少数派でしかない
ボリューム至上主義からの脱却、コンパクトな大作を志向しても、
・10時間のプレイのために60~80ドル出しても良いと思うユーザーは少数派
・リアル映像が売りのコンパクトな作品は、映画やドラマがライバルになってしまう
・コンパクトな作品は、実況動画で満足してしまうケースが多い
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cgJOcI+HM
>>20
経済的合理性で考えたらマルチが正解なんだよ
スプラトゥーンは狭いマップ作れば何回も遊んでくれる
マリオメーカーに至っては何もしなくてもユーザーが勝手にマップ作ってくれるわけだが
任天堂は未だにそれを理解してないからスプラトゥーン2もアプデ終了
マリオメーカーもユーザーが作ったステージを削除しまくり
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t8ByEItV0
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w4DcPg4B0
>それと同様にRPGも、メインストーリークリアまで10時間程度の「コンパクトな大作」が一般的になってほしいです。
>そして、メインストーリーを補完するサイドストーリーや、ゲームシステムをフル活用した高難易度ミッションは、クリア後に楽しめるようにするのが良いと思います。
ゼノクロ「生まれる時代が早かった」
158: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ze8kjbbZ0
>>3
お前は通常クリアまでも長いだろ
しかもホラーでもないのにクリフハンガーっておま・・・
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0bYJrWw10
2020年代はゲーム開発を見直して再構築する時代になるだろうな。
少なくとも直近3年はインディーズとメタバースへのシフトだわ。
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YIfx79990
孫悟空ソウルライク見ても同じこといえんの?
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H7+iCtnv0
インディーズもここ数年は流行ったやつの二番煎じを作ろうっていうのが増えてないか
たまに個性的なのも出て来るけど大半はコピーな印象がある
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rnHjm0Lt0
>>6
それはインディーに限らず昔からだろ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o9ilbHb80
>大半の作品は前世代機との縦マルチであるため
なのでPS5独占で出せばすべて解決するな
スイッチングハブ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MxruavTE0
気がつくの遅くない? 実際は期待して待ってたんだろうけど
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eXRBv/oSF
>>8
このまま何も変わらずに続けてたら会社が消えまくる
それは日本ではPS2時代に通った道だから気付くの遅い感は否めないな
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rnHjm0Lt0
>>53
開発者がインディーにいって作りたいもの作るだけだろう
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+f0HIzeQa
こういうの読むとゼルダのオープンエアーの偉大さが更に高まるな
みんな1みたいな発想しかしないわけだから
124: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5wV3PLr/p
>>10
マップ広い!グラフィック綺麗!で焚火一つ自由に出来ないとかね
遊びの質がPS360時代から大して変わってないゲームが多すぎる
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WecYyvQMp
UE5が主流になったらそんな感じにいよいよなるんだろうな
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TSKwkvol0
数年前にニュース速報で岩手県が散々書いたでしょ?w
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i6+plDOt0
すべての人と毎回違う会話
すべてのモノにインタラクト可能
これができないとハリぽての世界
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ap20Vkoe0
サイバーパンクが最後の大作?
いま開発中の大作はなに?
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9JylEi6ta
シングルプレイでクリアまで10時間で終わるゲームに誰が9000円払うんだ
結局基本無料の流れは止まらん気がする特に洋ゲー
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UyNm7CGqa
>>15
10時間で9000円は金返せレベルだな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uL0l7xxza
>>15
10時間で終わるコンパクトな作品では、課金要素が導入し難い
しかも、10時間でも実写並みのリアルな描写をして、
モブキャラまでリアルに作り込むと、制作費は数千万~数億ドルはかかるから、
基本無料で後から課金で回収するビジネスモデルはリスクが高過ぎる
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aMnhZFyuM
開発費が根本的な問題だからそこ見直さないと無理でしょ
開発費が高すぎて失敗が許されないから安牌のボリューム主義しか作れない
なのに実写並みとかモブまで作り込めとかもっと金かかることを要求してアホかと
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:coolU1AW0
>>16
開発費だけでなく組織管理も問題
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vGLa2d8k0
そもそも短時間で終わる実写みたいなものを見たいなら映画でいいんだわ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LKbc6KF8a
リアルになればなるほどちょっした段差を越えられない事の不自然さが目立つ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VgttfhKZ0
グラ上げつつボリューム下げるってのは一見理想だけど実際はFF7Rみたいな分作路線になるだけなんだよな
というかぶっちゃけAAAは分作増えるんじゃないか?値段据え置きで全部作ってたらもうメーカーが持たんだろ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2nPElIZz0
やっぱりクソニーの犬じゃんここ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:coolU1AW0
>>22
フジサンケイグループだからソニー忖度は前提だろ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2nPElIZz0
クソニー「AAAつくるのくるちいお…メディアどもやれぇ!」
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xi1P9VIJ0
リプレイ性が無いから
無駄に引き延ばさなきゃならんのよ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mYUtS9uv0
オープンワールドは飽きたから金かけたアドベンチャー作ってくれ
ファミ探とか結構かかってそうだけどあんま話題にならんかったな、、ソムニウムみたいな動かせるアニメみたいなやつもっと出してこうぜ
76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1PRAIm7M0
>>36
お前にとっちゃ飽きても
売れないゲームもっと出していこうぜと言われて誰が作るんや?
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6bpFOXBDa
任天堂までオンラインマルチゲームばっかになったら終わりだわ
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xi1P9VIJ0
宮本「マルチは楽しくて当たり前。一人用を面白くしろ」
だっけ
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lTWlQDdQ0
シングルプレイが大きく進化するとしたら、AIを使ったNPCの行動の高度化かな
例えばモブが決まったことを話すだけじゃなく、こちらの問いかけに対して自動で台詞を作って返すとか
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7dfx7oWf0
>>40
そういうのを求めるとゆるい繋がりのスマホゲーやオンラインゲームのほうが安くて早くて簡単だし実際に金になってる
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MI0ZzsSia
ガンパレードマーチの発展形を見たかったんだけど現実はグラガグラガに行ってしまった
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aVt1Gcnv0
ゲームもサブスクで継ぎ足し継ぎ足しで作ってって
人気ないのはすぐ打ち切りみたいになんのかな
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cgJOcI+HM
まあスプラトゥーンとは一風変わったマルチの形もあるよって意味でマリメを挙げただけで
全く議論が深まっていないのが残念だな
シングルゲー→開発費高騰→開発費減らすぞ→短いゲームなら動画でよくね?となる
解決するには、ユーザー同士を競わせたり
ユーザー同士で勝手に創造性を生む仕組みにしないと難しい
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rnHjm0Lt0
>>46
ローグライクみたいに毎回プレイが変わるならシングルゲーでも生き残れる
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HgY1eDSg0
>>46
お前の話がこのスレとはまったくそぐわないしAAAとは対極の
うまくやれてる任天堂の話されてもはぁ?ってなるだけなんよw
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aZCUru7f0
今のAAA路線じゃ利益率下がっていくだけだから方針変えないとね
というか大型の新作もなかなか出なくなったしMMORPGブームの終わり頃と同じ雰囲気がするわ
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qxE7uneo0
>>47
同じ事の繰り返しで、やる事は1番金の掛かる見栄え向上だからな
流石にユーザーも飽きてくるし、開発費は安くはならない青天井だし
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:coolU1AW0
ゲームビジネスのあり方自体を変えていかないとだめなんじゃないかな
このあたり最も消極的なファーストがソニーだが
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aVt1Gcnv0
短いゲームなら動画でよくね?はちょっとわからない
長くてやる時間ないから動画での方がしっくりくる
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aZCUru7f0
一本道ゲーは動画でいいだろうけどローグライクとかみたいなリプレイ性高いものは逆に動画じゃつまらんよな
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cgJOcI+HM
AAAの話をする時にマルチプレイの話題は出しちゃダメだとかっていう先入観はどこから来るんだろうか?
Switchのゲームで売り上げトップはマリオカート
PSの和サードのゲームで売り上げトップはモンハンワールド
儲けで言うとFF14 かもしれない
世界的に現世代1番売れてるのはおそらくマインクラフト
毎年発売して毎年北米チャート一位のCoDも凄い
こう考えるとマルチプレイ前提のゲームばっかじゃないか
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HgY1eDSg0
>>58
AAAの話に任天堂とか無関係やろってだけや
任天堂はゼルダですら200万本で採算とれるんだから
つかAAAの話でフォトナOWマイクラ任天堂てw
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cgJOcI+HM
>>60
任天堂の新ハードがPS4並みの性能なら、PS4並みの開発費高騰は起きるよ
全く無関係じゃない
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6bpFOXBDa
一人用のゲームも文化として残ってほしいと思うよ
引用元
コメント
グラフィックとゲームの面白さはほぼ無関係
グラフィックはそこそこに抑えゲームの面白さをとことん追求すべきだ。
こういう当たり前ことを言えないゲームメディアなんて要らなくね?
むしろスクショの綺麗さだけで騙し売りしてる奴らの片棒担いでるわけだから
ユーザーにとっては害悪
昔は容量の関係で実現出来なかった事も多かったけど今はグラを極端に求め無いとかしない限りは実現出来るもんなぁ
ゲーム性を楽しむ様なソフトの場合はその通りだけど
フライトシミュレーターやフォルツァ見たいな
臨場感と景色を楽しむゲームならグラも面白さには繋がって来るかなぁとも思う
ゲームの面白さの本質には影響はないけど
面白さの体験を補強、彩を添える一助にはなってると思うの
グラフィックが強化さる事によって表現できる事が増える
表現できる事が増える事でゲームとしての面白さに幅ができる
グラフィックは面白さと密接に関係してるよ
問題は、面白さに活かせてないって所
>>・コンパクトな作品は、実況動画で満足してしまうケースが多い
原点回帰な爺みてーなこと言うが、ゲームって動かして楽しいって感じてなんぼなんよ
>ID:cgJOcI+HM
コイツの任天堂コンプっぷりよ
>62
スペックが上がるにつれてその最大限を使おうとするから開発費が高騰するのであって、スペックの上昇と開発費の関係は本来比例じゃなくて反比例だろうよ。
写実絵画も奇麗な写真には勝てんからな
ゲームのグラフィックも、個性を求められる時代に入ったって事だね
フォトリアルのオープンワールドゲーが今一番目指さなきゃいけない方向性はスペックの向上ではなく開発費を抑制できて且つ開発期間を抑えられるシステムの構築だろうね。
フレームレートも追求し過ぎたら、ピュアオーディオみたいなオカルトになると思うわ
残念ながら一度掲げたハードルを下げる事は出来んのだ
AAAのような力技を売りにしているソフトは尚更な