任天堂元社長・山内溥氏の後世に残る金言がこちら

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Rgz2EEyOM

115: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VNwdc5HCM
>>1
おお組長だ。
PCFX、3DOの失敗など見てるだけ…
分かってらっしゃる。

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5+5l92Ega
始めて1時間近くムービー見せられるゲームもあるしね

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q6FnhemLa
さすが組長
よくわかってる

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZstZ3Mon0
買います ユーザーは騙されて

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q6FnhemLa
>>4
騙されて買っても次は買わないってなるんだよね
FFがいい例

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nPPvql7Y0

>>4
単品で失敗しようが、騙されたのに気付かれようが

「優越感」 として売ってるのは、ビジネス上手いともいえる

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gs/xFpuY0
先見の明ってやつだな

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nPPvql7Y0
>>5
普遍的な真理では?

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qchsI73q0
任天堂もゲームで勝負してほしいよね
いまだにマリオやゼルダを出さないと売れない
それが無名の新規キャラでも売れますか?って売れてないんだよね

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2abPcsN10
>>7
せやなぁ
blank

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5eC504GV0
>>7
ゲームで勝負して勝ち続けてるからマリオやゼルダはブランド(信用)が付いて安心して手に取り続けて貰えるんだよね
信用無くして何だかよく分からん一発タイトルしか出せず没落してくP何とか市場の悲惨さったらないよな

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0mOpXxQH0
>>24
いい作品作り続ければ会社自体がブランドになって新規タイトルも期待度増して行くもんだしな
フロムとかもなんだかんだダークで難しいゲーム作るの上手いってダクソっぽいゲーム発表するたび期待されたりとかするし

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zcfHbGTF0
生まれてくるのが早すぎた人

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bIBhwkjn0
PS5「でも少しは可能性がある?」

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q6FnhemLa
>>13
ない

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Kfqqbeqi0
>>13
ないな

 

63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LHtNFabnM
>>13
ないぷよっ

 

105: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PYSqyLx5a
>>13
2週目計45万台到達覇権ハードル「次世代にワンチャン期待してどうぞ」

 

131: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wWvUZF+r0
>>13
物事におおよそ100%というものは無い
で私は言ってるんですけどねアレは99.99%駄目だ

 

153: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aUru5BboH

>>13
山内元任天堂社長「物事に100%という事は無い。だからこういう言い方をするが…。
「99.9%無い」

インタビュアー「…すると少しは可能性があると?」

山内元任天堂社長「無い』

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B7ZTb6oI0
ゲームキューブ買ってルイージマンションでムービーシーンあった時に
がっかりしたよ
山内組長の魂はどこへやら

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tUycTEU60
スクエア「お、俺の事だよな」

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nPPvql7Y0
>>16
ヒゲとマシリトとの対談の内容をもう一度思い出させたいな
何があって成功できたのか、それが話題になってる

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:10MtOkGA0
ムービーゲーが悪いわけではなく、つまらない上にムービーで時間取られる、スキップもできないゲームが悪いってことに気が付かないんだよな
特に、まぁいうまい

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oZ9JY/Y30
今でも頑なに背いているのがスクエニのFF

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:766Dw/IS0
中古ソフト問題があったとき「中古に売られないようなゲーム作ればええんやで」って言ったのもこの人だっけ

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nPPvql7Y0

ニンテンドー64 の発売前の
マリオ64と時オカ開発してる現場をみて
「これじゃアカン」 と判断してたとか (グラ偏重批判は実は社内向けでもある

ポケモンがブームになった時に
「早くポケモンを業務から追い出したい」 とか

ゲームビジネスの本質を付いた逸話が多い

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6mhn16OO0
>>28
ポケモンはビジネスとして大きくなる予感と
それを抱えることで任天堂自体がポケモンの盛衰に振り回される可能性を感じ取って分離したって聞いたけど本当ならすごいわ

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Kfqqbeqi0
>>34
真逆がFFだなFF7の成功例で野村のおもちゃにされて今のザマ🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮🤮

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hSI412lV0
クラファンやアーリーアクセス見たら何を言ったんだろうな

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AoGGIXtZa
>>29
「マリオクラブが有志のボランティアで成り立つのか!

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Kfqqbeqi0

・ゲームハードはソフトが欲しくて仕方なく買うものだ
・(携帯電話を見て)これが進歩したらハードなんて必要なくなるでしょうな

一語一句完全には合ってないだろうがこの2つも金言だと思う

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qchsI73q0
>>37
やっぱり古い人間だよね
いまは持ってるハードでゲームを遊ぶ時代
だからメーカーを問わないスマホやPCにゲームのシェアを奪われてしまった

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Kfqqbeqi0
>>42
なるほど!持ってるハード(switch)でゲームを遊ぶからPS5は売れないんだね🤗

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v7rD50mM0
次のスイッチは9インチタブレットの液晶に吸盤式の物理コントローラーを取り付けて遊ぶゲーム機やで。

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rCTAob7o0
金言はあるかもしれんが
何度も失敗してるし全部いってることが正しいわけでもないんだな

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6mhn16OO0
>>45
失敗してるからこそでもある
運だけで来て成功しかしてきてない人の名言集は本当に役に立たないから

 

136: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wWvUZF+r0
>>48
業績が良くて経営の話を聞かれたときは運が良かっただけと言ってだけど基本的に逆張りの人だよね

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VmzV5vF50

発言の是非はともかく組長を見て当時思ったのは
これくらい肝が据わってないと世界的企業の社長は務まらないんだろうなって
ドスの効いたたたずまいとかカリスマ社長らしさある

おりこうさんならおそらくここまで上がれなかった

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fZZzIsyj0
持ってるハード(PS)で無料ゲームを遊ぶのがPSファンボーイ
PCは買えない、ソフトも買えない(買わない)

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q6FnhemLa
組長の名言は今も通用するのがすごい

 

引用元

コメント

  1. 『祖父が死んで学生の僕が社長になったので会社を改革してみた件』

    このコメントへの返信(2)
  2. 普遍的な真理と切り捨ててる奴もいるが、それは過去と今を見比べる事が出来るだけ年月が経ったから言える視点に過ぎない
    PSが出てきてディスクROMも当たり前になってムービーやらアニメやらバンバン入れられるってみんなそっちに迎合してる当時にこの視点を持てたのが凄いって話なのに

    このコメントへの返信(1)
  3. コロンブスの卵だよな
    後から「なんだ、普通じゃん誰でもできる」と言うだけならファンボーイでも出来るけど、その普通の事を最初に言ったという先見性に知性が現れてる

  4. 「二十一世紀のソフトに大容量はいらない。そんな人海戦術を要する仕事をしていたらソフト会社はみんな沈没する。」
    俺はこのこと言葉が一番印象に残っている
    CDの大容量を使ってムービーが垂れ流され、長大なオープンワールドが次々リリースされていた時代は、これがこのまま続くのだろう、海外はスゴイものをどんどん作ってゆくな、と考えていた
    でも、AAAに限界が来て、新作が滞ったり、バグまみれでリリースされる時代が来るようになるとは思いもしなかった
    山内社長が当時のゲームの現状について深く考察を重ねながらながら、そこで得た結論だと思うのだが、恐ろしいほど現在の業界を指摘している

  5. 「ゲームビジネスで一番不足しているのは、デザイナーでもプログラマーでもなく実は才能あるディレクター。」

    今のゲーム業界をよく表してる言葉だよなあ
    いくら買収やっても人材が付いてこないんじゃ意味ないというのはこういうこと

    このコメントへの返信(2)
  6. 一番の金言は岩田さんに伝えた「ウチ、喧嘩したら弱いねん」やろなぁ
    性能競争からいち早く退き、独自路線突き進んだ結果、今の任天堂市場に繋がってる

    このコメントへの返信(2)
  7. ハードはソフトのために仕方無く買うもの

    好きな言葉だ。これ娯楽全般に言えることだよな
    観たい映画を観るために仕方無く映画館に行くし、観たい番組を観るために仕方無くテレビを買うし、聴きたい音楽を聴くために仕方無くプレーヤーを買うし、読みたい話を読むため仕方無く本を買う

  8. もっと不足してるのは開発管理が出来る人間

    このコメントへの返信(1)
  9. 今の言葉に置き換えるとブルーオーシャン戦略だもんな
    当たり外れはあれど先見性はもの凄い

  10. 古株が一斉反発「学生社長になんか従えるか!」
    組長「じゃ全員首、煽った親族経営陣も追い出す」
    行動までなろうレベルだから凄い

    このコメントへの返信(2)
  11. まあ昭和の傑物だわな、発言だけでなくエピソードも面白すぎるし今の経営者にはないものがある
    経済紙ライター「社長の得意な囲碁で勝ったら取材させてください!」
    組長「いいよw」で全力で潰して経済紙に「組長に挑んで負けました!」って記事を三回載せる

  12. 結果はなろうを超えてるレベルやん世界的企業にまでなってるしな

  13. 手足は優秀でも頭の方に問題があるバンナムとかコエテクとかね…ホントこの人は先見の明がある。

  14. 当たってる

  15. 組合を潰したり設備保守をしていた横井軍平を開発に回したり
    挙げ句に後継に選んだ社長もチートだった

    このコメントへの返信(2)
  16. こうやってみると経営や管理、人選能力も優れていたんだな

    このコメントへの返信(1)
  17. 組長的に辛かったのは社名を任天堂にして上場した60年代ごろかな
    ディズニートランプの売上が軟化し始めて次のブームを求めて試行錯誤していた時代

    あと最大のピンチはファミコン初回ロットのリコール
    ハードのトラブルをソフトの魅力がフォローした最初の例

  18. 多少偏見もあるけど京都の人らしい考え方だなぁと思う
    歴史というか土地柄というか争うことのメリットデメリットを理解してるからこそ出てくる言葉

  19. どちらかというと周りに異才が集まる主人公補正が働いている様に見える

  20. 失敗から得た経験も大いにあるんだろうな
    失敗を絶対に認めない某社からは絶対に生まれない発言

  21. 「携帯電話が発展すれば携帯ゲームなんて誰も買わなくなる」と言いつつ、今現在任天堂だけがスマホゲーに立ち向かって行けてるのが素敵

  22. チーフディレクターだっけ?

  23. ダメ元だった会社の跡を一族に継がせる必要もないのでその辺の賢そうな奴に仕事やらせたら成功した件
    社長就任の経歴もあって人事関係は縁故無視して色々やれたの強みなんだろうな

    このコメントへの返信(1)
  24. 岩田さんのお父さんも結構優秀だからね。

タイトルとURLをコピーしました