コアゲーマーの評判を聞いて後から遊び始めるのがカジュアルゲーマー
ピラミッドの頂点がコアゲーマーで、底辺がカジュアルゲーマー
つまり、コアゲーマーの評判が良ければ良いほど下の底辺にも広がっていく
ゼルダBotWで例えるなら初週に飛びついた20万人がコアゲーマーで、それ以外はカジュアルゲーマー
まぁまだこの解釈の方が本来の意味に近いね
厳密にはゲームにもよるんやろうけど
>>1
ゲムスパ的にはこうだな
Game*Sparkリサーチ『ハードコアゲーマーの条件』結果発表
https://www.gamespark.jp/article/2011/10/22/30333.html
回答では様々な条件が挙げられていますが、その認識は結構バラバラ。その中でも一致する意見が多かったのは「機種・ジャンルに拘らない」「ゲームを楽しもうとする」「クソゲーでも楽しめる」など、紳士的な振る舞いが条件として挙げられています。
ただ単にゲームを沢山プレイするだけでなく、上記のような紳士的な行動により周りの人にもゲームの面白さを伝える事ができて初めて“ハードコアゲーマー”と呼べるのかも知れません。ゲームというのは楽しんでこそのもの。ゲーム幅広くを愛し、プレイヤー同士でいがみ合う事がないよう心がけましょう。
ほとんど合ってるな
この定義だと少なくともゲーム板に居る連中はコアゲーマーじゃないな
なのでゲーム板でコアゲーマー云々言ってるのは滑稽じゃないか?
ゲーム業界ではアーリーアダプターのことをコアゲーマーと呼んでるんだよ>>5
コアゲーマー総選挙で
ドラクエナンバリングが全く入らなかったが
売上だけなら歴代ハードのサードトップだったわけだが
これは、カジュアルはどういう導線で、購入したと分析されるんだ?
自称することはないが
ちょっと触って次に行く人もいるだろうし
コアゲーマーで評判いいはずのタイトル群が
底辺の大量のカジュアルには買われていない
そこに齟齬がある
コアが評価しないゲーム = カジュアルが飛びつくビジネス的に成功するタイトル
という関係になると思う
偏ってる、業界に悪影響を与えると書いてあるくらいだから、
そんなにいいものじゃない
>>23
ハードコアゲーマーは世界で使われている用語らしいよ。
コアゲーマーは知らない。
ハードコアゲーマー
ハードコアゲーマーは世界においてよく使われる用語で世界と日本の文化圏における違いから扱いが特異的であり、コアゲーマーとヘビーゲーマーを包含している場合がある。ハードコアゲーマーはしばしばカジュアルゲーマーの対義語として用いられるものの、コアゲーマー・ヘビーゲーマー・ライトゲーマー・ミドルゲーマーの分析とは異なるので注意。
音楽のジャンルで多用されていた言葉
ハードコアジャズとかハードコアカントリーにクリスチャンハードコアなんてものまである
パンク的な思想があればハードコア何だとさ、簡単に言うと他人に染まらないとか全て自分でやるとか自分は他人とは違うって人々
「最初から手に取った俺」以外に何のアドバンテージもないから先鋭化してるだけやん
ああいうのに発売1週間以内に喰いついてたら十分コアでしょ
コアゲーマーはゲーム買わないやつのことな
https://news.yahoo.co.jp/articles/857f5ad08c728eb4f6bf21a69ae58401699d0e27
むしろこれを買うのはコアゲーマーですよっておだてて宣伝してる感じじゃないか?
結局の所マイノリティが優越感欲しさに捏造した概念だからな
こともある
ってだけじゃん
コメント
屁理屈捏ねてないで直訳しろや
ただの中核を成す存在なだけだ
今のゲームハードは日本も世界もSwitchを中心に回ってるから言わずもがな
ゲームを買ってちゃんとクリアすればコアゲーマーで良い。
普段からゲームの情報を収集して発売日も知っていて予約して買う奴
これはあれかな?
「だから初週あたりに全売り上げの大半が集中するPSはコアゲーマーが多い」とかに持ってくのかな?
大体やり込み派やとにかくいろいろ遊んでる人=コアゲーマーという今の所の定義をそちらの定義にどう当て嵌めるつもりだ?
ハードコアゲーマー?そりゃ文字通りハードが好きな連中なんだろ
wikiによると、ハードコアゲーマーは海外で主に使われている用語で
カジュアルゲーマーの対義語らしい
コアゲーマーは、関心が高くて、閉鎖的で、
一人辺りの消費が激しい人みたいで、PSユーザーとは無縁の存在だな
特に「一人辺りの消費が激しい人」という辺りが違うな
その理屈だとコアゲーマー率は高いけど結局初動もSwitchが上なんだから
コアゲーマー数ではSwitchが上になるんで
選り好みしないでゲームやってる人のことだと思ってたわ
>>1は、イノベーター(革新者)、アーリーアダプター(初期採用層)の方が近いな
wikiみて
ハードコアゲーマーとコアゲーマーってそもそもの分類が違うんだな
ってのを初めて知った
俺は、分類みるとヘビーゲーマーが一番近いわ
発売後の評判を聞いて「面白そうだ!」と認識して買ってくれた大事なユーザーを「お前はコアゲーマーの評判に後乗りした底辺カジュアルゲーマーだ」って吐き捨てるのか?
そんなんだから自称コアゲーマー御用達とやらのPSソフトは初週しか売れねえ市場になってんだろうが
そういえば任天堂のUSストアに「Games for core gamers」のカテゴリーが存在してたな。今もあるのか知らないけど。そこには適当翻訳だけど「経験豊かなゲーマーのために揃えた強烈なタイトルに挑戦する覚悟はあるか?」みたいなこと書いてあった。まあ人によって定義って全然違うんだなと思った次第。
>>5
こんなのあるんだね
ファンボーイの言うコアゲーマーはテストステロンゲーマーに近いか
コアゲーマーってこれだろ
22 名無しさん必死だな sage 2022/01/14(金) 07:44:06.74 ID:pBT3YMXa0
>>8
何がその程度なのか
一般人の1人=コアゲーマーの100人ってレベルの影響力だぞ
日本の自称ハードコアゲーマーって何か新しいジャンルみたいなの発掘したことある?
フロムゲーは元々ACからのフリークと無双やニンジャガの発展系好きがやってる感だし
ライトユーザーが興味を示さないAAAタイトルって海外PCゲーマーの受け売りに過ぎないし
なんちゃってハードコアなんだよな。やってる事に説得力が無い
興味を示すゲームの方向性が違うだけで流行りもの好きに見える
むしろ新しもんや流行に真っ先に飛び込んじゃう人程カジュアル層が多い気するけどな
むしろコア層ほど品質や評判にうるさくて慎重になりやすいじゃん
女子供はゲーム買わない、すぐ飽きる、評判に依存して楽しくもない物を楽しもうとするとかもさ
ファンボは何かと実状に対して認識が逆張り過ぎるんだよ
>>ゲーム幅広くを愛し、プレイヤー同士でいがみ合う事がないよう心がけましょう。
ゲームハード戦争という言葉を作りユーザー同士を争わせ
素人のサイトの体で任天堂とMSをネガキャンするステマサイトを作っているのが
ゲムスパの関連企業であるソニーですよ?
例えばポケモン最新作を発売日に欲しがったお子さんはコアゲーマーなん?ご冗談を
ファンボの認識通りならPS4版のドラえもん牧場物語を初週に買った人は選ばれしハードコアゲーマーって事になるな
ドラえもんでハードコア名乗れるんかいw
つまり、数の少ないコアゲーマーに人権はねえんだわ。頂点だろうが底辺だろうが1ユーザーは1ユーザー、1票は1票、1本は1本。
って言っても、ほんとに詳しいッテ意味でのコアゲーマーならみんなが求めてるゲームや売れてるゲームもよく理解してるとおもうんだけどねw☆ミ
言葉の意味なんて時代で変わる。
昔が芸者と言えば武芸者の意味だったが、
江戸中期あたりから芸奴の芸者となった。
ジンクスも最初は悪いことだけを指す言葉だったが
良いこともジンクスの中に含まれることとなった。
全然が否定的な意味じゃなくなったりもするし
常に変化し続ける。だからそういう意味合いもあるという多様性を
持ってないとただの頭の固い人になりかねない。
桜井さんみたいな人をコアゲーマーと呼ぶのでは
あの人はもう廃人ゲーマーレベルだよなw
一体、いくつのゲームをプレイしているのか…
あの人、ゲームが出たらとりあえず買うらしいし
きちんと面白いゲームとして出力してるからね
その結果がスマブラの再現度
まじでそう思う
ゲムスパの掲げる定義やとそういう派閥争いみたいな事をやらない紳士なプレイヤーって書いてるからそれやったらコイツら自身がサイト閉じなきゃいけなくなるやろ?
発売日にとにかく買ってくれる人ってのは
各メーカーそれぞれから見た主要なお客さん該当するわけで
これはどっちかっていうと「メインターゲット層」という言葉のほうが近いんじゃないか
ポケモンとあつ森は発売日に買ったけど
洋ゲーのFPSとかゾンビ虐殺ゲーとかはそもそも興味ないって人は
任天堂目線でしかコアゲーマーに該当せんわけだし
〇〇オタクと同じで定義もクソもないよ
自称他称問わず勝手に名乗ってるだけだろう
7、8年くらい前にTwitter上で「ゼノブレとかラスストとかベヨネッタ2とかを低性能な任天堂なんかに出すな!PSに出せ!任天堂は権利を手放せ!」と喚いてたのがコアゲーマー様だろ?
正直な話ゲーム好きとすら思いたくないよあんな奴ら
ゼルダは元々コア向けなんだぜ
初日にブレワイ買うのは程度の差はあれど十分コアゲーマーだと思うぞ
正直自称上級オタク以上の意味を見いだせない
単に呼び方の違いでしかないんだよね。
コアゲーマーもヘビーユーザーもゲームヲタも大して変わらん。
鉄拳しかやらんけど鉄拳はパキスタン最強とか
スマブラしかやらんけどスマブラはアメリカ最強
みたいなのはコアゲーマーじゃないのかな?
PSおじさん解釈だと、AAAはSwitchに出ないゲームらしいからSwitch買いたくないゲーマーって理解してるんだろうなw
その定義にいったい何の意味があるんだ?
フォトリアルな洋ゲー(≒FPS)ばかり持ち上げて、他の分野をけなしてるノイジーマイノリティーというイメージ。
ルイージマンション楽しんでもいいだろ、ほっといてくれよ。
あと、「上位層」のゲーマーってFPSよりRTSとかやってそうなイメージなんだけど。
Heavy ←→ Light わかる
Core ←→ Casual わからない