1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6/+81qGx0
興味あるので具体的に聞かせてほしい
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2S0Kl7gn0
昔より今のゲームの方が面白い
ただ、プレイする人間が年を取って感性が衰えただけ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T45uCLSya
クロノトリガーやグランディアやれば分かると思う。
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QnaKr0NG0
ゲームが面白かったんじゃなくて、ゲームを楽しめる環境に恵まれていただけ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uOzjNwap0
環境が違うわな
昔のゲームシーンはどんどん進歩する未来があった
ゲーム自体は今の方が面白いが停滞感はあるな
昔のゲームシーンはどんどん進歩する未来があった
ゲーム自体は今の方が面白いが停滞感はあるな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h8HJuUzlx
>>8
どうい
最近の方が遊びやすく出来てるが革新的な物が出てきそうという期待感は古い時代の方があった
どうい
最近の方が遊びやすく出来てるが革新的な物が出てきそうという期待感は古い時代の方があった
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lKxfWSIZ0
ます、昔のゲームの方が面白かったと言ってるやつを見たことがない
当時も面白かったが、今やっても面白いってだけで
そもそも比べるものでは無い
趣味は自分の中で完結するもの
自分にとって面白ければそれが全て
他と比べて安心する必要はないし不安に思うものでもない
当時も面白かったが、今やっても面白いってだけで
そもそも比べるものでは無い
趣味は自分の中で完結するもの
自分にとって面白ければそれが全て
他と比べて安心する必要はないし不安に思うものでもない
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q6nARaK00
今は情報がありすぎて
自分で解く楽しみが消えた
自分で解く楽しみが消えた
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2yaHumcb0
アラフォーだけど今のゲームの方が面白い
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uytqtuzZ0
ゲーム開始までにムービー10分見せられるのは現代の悪いところ
もちろんそうじゃないゲームもある
もちろんそうじゃないゲームもある
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4wB/8wW+0
思い出補正
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+oqQ4piSa
今の方が確実に面白いし、クソゲー掴まされるリスクも激減してるだろ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x5AMjtUb0
子供の頃の多感な時期にやったタイトルが印象に残るということなのでは
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i+TKJYX50
ポケモン本編はbw2が1番よかった
最近のはぬるすぎ
最近のはぬるすぎ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D1iXwQat0
性能にある程度制限がある方が
限りあるその性能を駆使して面白くしようとか取捨選択も出来て割といいものができる傾向にあると思うのですが
性能がいくらでも使えると人はどうしても見た目をを思いっきり良くしようとか、とりあえず広くしてみようとかそんな単純な考えにしかならない人が多いので結果的にそれが面白さに結びつかないんですよね
限りあるその性能を駆使して面白くしようとか取捨選択も出来て割といいものができる傾向にあると思うのですが
性能がいくらでも使えると人はどうしても見た目をを思いっきり良くしようとか、とりあえず広くしてみようとかそんな単純な考えにしかならない人が多いので結果的にそれが面白さに結びつかないんですよね
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D1iXwQat0
私はいつでもどこでも真面目な回答しか出来ない人なので
どう思ってもらっても構いませんよ
どう思ってもらっても構いませんよ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NVljO9Ps0
売り上げ出ない今の方が面白いことにしたい業者のスレ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zSSbM0Ly0
FCのボタンが四角い時代から遊んでるけど明らかに今のほうが面白い
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+uv/96kja
昔は面白かったというのは現時点で老いて完成が鈍くなった証拠
当然、昔のゲームの方が絵も良くないし色々とレスポンスも悪い
素材が少ないせいで逆に想像の余地が大きかった点は認める
当然、昔のゲームの方が絵も良くないし色々とレスポンスも悪い
素材が少ないせいで逆に想像の余地が大きかった点は認める
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D1iXwQat0
>>35
そりゃ今のゲームと比べたらそうですよ
でも当時のゲームはその当時では綺麗だし高クオリティだったんです
そこを理解できないならあまり賢くないですよね
そりゃ今のゲームと比べたらそうですよ
でも当時のゲームはその当時では綺麗だし高クオリティだったんです
そこを理解できないならあまり賢くないですよね
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NVljO9Ps0
今の方が面白いなら過去作品をわざわざリメイクする必要なんてないよな
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D1iXwQat0
>>36
いや、ありますよ?
今は開発費も高騰してて、その割に売上も下がってるので、だからリメイクやリマスターに行くんです
いや、ありますよ?
今は開発費も高騰してて、その割に売上も下がってるので、だからリメイクやリマスターに行くんです
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IyMH8oR8d
昔の方がシンプルだった
システムは単純だしそもそも使うボタンも少ないし
今のゲームは複雑化しすぎてついて行けない
ついていけないんだから面白いと思うわけがない
システムは単純だしそもそも使うボタンも少ないし
今のゲームは複雑化しすぎてついて行けない
ついていけないんだから面白いと思うわけがない
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iAvVK1dsd
自分自身の経年劣化でゲームが楽しめなくなった感は確かにあるが、現在の射幸心を煽って課金させるやり方はやっぱ否定したくなるんよな
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XWRPGl2la
>>44
そういうのはゲームと呼ばない
ガチャアプリって言うんだ
そういうのはゲームと呼ばない
ガチャアプリって言うんだ
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:keCOldYs0
>>44
ソシャゲとかMMOは俺の愛したゲームとは別ジャンルと思っている
ソシャゲとかMMOは俺の愛したゲームとは別ジャンルと思っている
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cfIWGRvL0
こういうのは今のゲームと昔のゲームを単純比較したって何も判るまい
今のゲームの方が当然金かかってるし、開発人員も多い、グラフィックその他上がるのは当然だろう
しかし昔のゲームはリアルタイムで見れば当時の最新な訳よ
当時のものと今のものを比べて一番感じるのは、単純にゲーム自体のテンポが悪くなったという事と
制作側のセンスやアイデアの質が落ちたという事かな
今のゲームはグラフィック等の見た目以外にどれだけ新しい面白さを提示しているかと言えば、
その度合は昔の方が遥かに大きい訳だわ
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8t+ki3fq0
誰も昔のゲームのほうがおもしろいなんていってない
いってたとしたらやってないだけ
いってたとしたらやってないだけ
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/IRH3C7I0
昔の方がクソゲー多かったし今の方が面白いゲーム多い
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GivZ/5Kk0
羽生が新鬼ヶ島とエストポリス伝記2を令和の時代に上げるという奇跡が起きたくらい昔のゲームが面白かった証拠だな
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KrdwcpDa0
今のゲームは親切すぎる上に簡単すぎる
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:keCOldYs0
遊ぶ側の意識がかなり前向きだったのはあるね
多少バランス悪くてもやり込むみたいな
良くも悪くも今では望めない条件
多少バランス悪くてもやり込むみたいな
良くも悪くも今では望めない条件
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Sf5EZHGXa
昔のゲームを知っていて得なのは昔のゲームを昔だからといって偏見で切り捨てないで済むこと
今のゲームも楽しいからより沢山のゲームを楽しめる
今の若い人は今のゲームを楽しんだまま大人になってこれから出るゲームも同様に楽しめばいい
そのスタートラインが違うだけ
今のゲームも楽しいからより沢山のゲームを楽しめる
今の若い人は今のゲームを楽しんだまま大人になってこれから出るゲームも同様に楽しめばいい
そのスタートラインが違うだけ
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:228W5GWx0
細かい描写が良かったよね、これをやれよ~から寄り道ができた、今のゲームはそれしかできないし道もつくられててそれ現実の仕事と変わらんやんってのが多い
コメント
GTA3.VC.4.5とほぼリアルタイムでやって
SAだけやってなかったんだけど
あれは最高傑作だ4.5はカスって言ってる奴結構いたから
どんだけ面白かったんだろうなと思って
この前リマスター版やってみてクリアしたけど
絶対5の方が面白かったよ
Civなら4が至高って言う人いるけどGTAで5はカスなんて言う人いる?
興味がある人は自分から進んでやってみようとする
こうやって一々聞いてくるのは元からやろうともしない
古くからの名作と呼ばれるゲームの中でも、現代でもある程度通じる普遍的な面白さのあるゲームと、当時は斬新で革新的だったけれど現代では当たり前になりすぎて陳腐化したゲームに分かれる部分はあるんじゃないかと思う
子供時代にやったゲームが一番面白く思うだけ
子供の頃のドキドキを思い出させてくれた、ブレワイには感謝
PS4のFF15とSFCのFF5どっちが面白いかと言うと一部のアレ以外は後者になるんだよなあ
ソニーがゲーム業界に来さえしなかったらFF15もきっと素晴らしい作品になったことだろう
昔のゲームが好きと言うと懐古呼ばわりする奴もかなり見るようになったからなぁ
今のゲームをしないで昔のゲームの方が面白いと言うのは懐古厨でも良いけど
昔のゲームもしないで叩く奴はその懐古厨と同じカテゴリーって自覚して欲しいわ
物の良し悪しを古い新しいで判断する奴は愚者しか居ない
ゲームに対する想像力を掻き立てらるかって面では昔の方が上だったかもね
容量制限や技術的な問題でゲーム中に描写しきれない範疇のものはユーザーの想像力に任せてた
だからこそユーザーはどんなゲームも魅力的な所を見つけて楽しむっていう余裕があった
この点だけは今のゲーム業界じゃ絶対出来ない事だと思う
FCからリアルタイムで遊んでるおっさんだけど今のゲームのほうが面白いに決まってる
新作なのに内容がFC、SFC以下のゲームがあるのは否定しないけど
昔はソレが真新しかったってのもあるだろうな。今の子が昭和の家電のデザインに新鮮味覚えるようなやつだ
FC世代だが今の方が面白いよ
少なくともアベレージは上
ゲーム歴30年以上だけど今のゲームの方が面白いぞ
ただ尖った物(こんなゲーム誰が買うんだよ的な)が減っているのは確か
つーか優劣つける事に何の意味があるのか
昔のゲームが面白かったというより、黎明期ゆえの手探り感というか空気感は確かに今とは違ってた。とことんクソゲーもあったし社会現象にまでなったものもあったし、まだまだゲームそのものにすごく可能性とか未来を感じてたな。
そういう空気をひっくるめて楽しかったんだと思う。
長くシリーズが続いているソフトの場合、その初期の方が面白いと感じるシリーズは存在するだろうな
興味あるので(やりたいとは言ってない)
レトロゲームの動画なんか死ぬほど出回ってるんだから大体イメージできるだろ
昔のゲームだから今のゲームだからって理由でゲームそのものの面白さに優劣があるわけではなくて、それぞれの世代が小中学生の多感な時期に味わったものが最高に面白いってことだと思う。
タイトルによるな
ゼルダとかFEとかは今の方が面白いと思うけどFFに関しちゃFC,SFC時代の方が面白かったと断言できる
今のFFとかRPGとしての出来に関しちゃケムコのRPG以下だからな
俺、実はケムコのRPG好きなんだ…
昔の方がジャンルの幅が広くて面白かった
今はアクションアクションまたアクションでアクションゲームが嫌いな人間にとっては地獄のような時代
アクションよりFPSTPSの方が昔より明らかに増えてると思うが・・・
寧ろ昔の方がアクションとRPGが多かったぞ
今のゲームはよく出来てて面白いけど、開発費が高騰してるから無謀なネタに走らないってのは
あると思うわ。保守的というか。
もちろん悪いことじゃないけど、昔のバカやってた作品が少ないのが寂しいというか。
インディあたりの作品は、昔の雰囲気を感じられて結構好きだわ。
まぁ、大手の作品は大手の作品で良作な安心感があっていいけど。
ただの思い出補正
懐古に全振りのオッサンが言うことを真に受けちゃイカン
ゲームは今の方がずっと面白いから
もし今の時代にオリジナルのDQ1.2.3を出したら酷評の嵐よ
黎明期だからウケたのであって今の時代には通用しない
中世の武器が現代の戦場で通用しないのと同じ
銃撃戦が前提の現代で、槍や弓を採用する軍隊がないのと同義
娯楽と兵器比べる時点でセンスが無いとしか
今1番オンラインが多いLoLも古めなゲームだしマイクラもそう
思い出とか懐古とか言って叩いてる奴こそ「思い出補正や懐古」思想で思考停止してる奴が多いけど君みたいに自覚ないの多いからほんま笑える
Undertaleが20年前のゲームなら古いとか思い出とか言って一蹴しそうだなw
面白い時期とマンネリの時期が交互に来てる感じ
面白い:FC.PS1.DS
マンネリ:SFC.PS2.3DS
…単なるスペックアップが好みじゃないだけかも…
PC含めゲーム歴40年くらいになるが「昔の方が」ゲームは面白かったと思ったことなんて一度もない
名作は今やっても(遊びにくさはあれど)面白いし、最近のゲームにも未だに驚かされ続けているよ
どの時代も面白いゲームとそれに埋もれた有象無象があるだけに思う
ドラクエ3の転職で例えると
昔「魔法使いLv21で僧侶に転職するとバイキルト使えるヒーラーに成れるやんけ!これは広めたろ!」
今「悟りの書で賢者に成れるやん」
格ゲーで例えると
昔「波動拳が前ジャンプでかわされた!攻撃よけなきゃ!いつまで止まってんだよ!さっさと動け!」
今「波動拳撃ったら硬直するのは常識」
昔のゲームも今のゲームもどっちも面白いわ、全部やってから文句言え(傲慢)
>>14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+oqQ4piSa
>>今の方が確実に面白いし、クソゲー掴まされるリスクも激減してるだろ
前者は同意するが、後者は同意できないな
むしろアプデで直せばいいと未完成品を売ることに躊躇が無くなって最初の評価を大きく落とすことが増えてる
未完成品ってのがどの程度指してるかにもよるけど、アプデがない時代だと致命的なバグがあっても直せないとか対人戦だとバランス調整ができるってのがデカい
全ユーザーが常に最新のゲーム買う訳でもないし、昔はクソゲーはいつまで経ってもクソゲーだけど今なら最終アプデ後はクソゲーじゃないって例もあるからやっぱりリスク自体は軽減してるんじゃないかな
繰り返されるアプデでクソ化が進んで人が居なくなったゲームなんて山程有るしアプデ前提のゲームなんて基本クソからは抜けることは出来ないよw
FF15もサイパンもアプデでマシになったけどマシになったところでもう去った人はほぼ戻って来ないんだよ
作品同士を比較すると今の方が完成度は高いけど極論今のゲームは昔のゲームのパクリでしかないから昔からやってる人ほど感動は薄くなっていく
昔の環境は初めて見るタイプ・初めて触るギミックのある初めて要素の多いゲーム
今の環境はアレに使われてたギミックなど既視感の有る要素が多いゲーム
結局のところ面白さって基準だと昔の方が感動しやすい(今の方がハードル高い)
今やっても面白いレトロゲームはある。
一番分かりやすい例はピクロス(お絵描きロジック)のようなパズルゲームで、爆発的なヒットはしないまでも、今でもいくつも新作が作られ続けている。
当然、SFCのスーパーピクロスとかも初見なら楽しめる。
もじぴったん、倉庫番なんかもそうだろう。
なんでも思い出補正と言って済ます 思考停止感
黎明期と今を比べてもなw
昔より糞ゲーは減ったかもしれん
突出して面白いのも減ったけど
RPGの場合、昔は世界を隅から隅まで冒険できた
それが当たり前だった
なんなら世界は二度も三度も形を変え、月や異世界まで余すことなく冒険できた
今そんな物を作ろうとしたらとんでもないことになる
小説と映像作品の差とでもいうか、表現が限られているからこそ想像力に頼って無限の広がりを感じさせる世界と、表現が豊かであるからこそ想像の余地の無い限定された世界、という部分はあると思う
・・・結局好みといってしまえばそれまでだが
確かに今のゲームは、表現力は上がったが、スケールは小さくなったな
映像が綺麗になるほど、最近のFFがしょぼく感じるのはそういうとこかもしれんな
成功失敗はあれどもこういう事できたら、こういうシステムだと面白くなるんじゃね?
的に挑戦的なゲームは多かったな
拙かったり成熟したりしてないこともあったが雑多な感じがよかった
単純な面白さは今のゲームの方が面白いと思う
当時の空気感の中に身を置かないと分かりにくいかもなぁ
尖り具合だとやっぱり昔のゲームのが好きなの多いかな
単純に出来に関してはいまのが一部除いてという文言は付くが安定してる
面白い・面白くないって表現がかゆいところに手が届いてない感ある
漫画で言うなら、るろうに剣心もBLEACHもどっちも面白いけど、
剣心の方が展開のテンポは速いし、短いから短時間で読み終えられるのは確かだろ
昔の方が面白かったという評価はゲームの絶対的な面白さじゃなくて
ゲームに投じる労力が小さくても手軽にそれなりに楽しめていたというのが大きいのだと思うぞ
昔は、一周も早かったから、何回もプレイしたな
最近何回もプレイしたゲームなんて、ブレワイくらいだ
昔のほうが若いから集中してゲームが出来ていたってだけだよね
ただしソシャゲはゲームじゃない
良ゲーの思い出補正はそこまで無いと思うんだよなぁ
どうでもいいゲーム(強烈なクソゲー以外の凡作)の記憶が
劣化てく事の影響がデカそう
自分自身、古い凡ゲーの記憶が完全に消えとるってワケではないけど
その記憶はふとした拍子に思い出すような領域には無いし
ネット等含めても誰かと語り合う対象ですらないんで
記憶の比重として良作が年々でかくなってるのは自覚あるわ
昔の奴の方がシンプルに遊べるのは確かだな
例えば縦/横シューティングなんて良い例で弾幕以前と以降で遊び方が全然違う
弾幕はシューティングじゃなくシューティング風味のイライラ棒