けっこう反響を頂いた線画の自動着色のデモ版を公開しましたー
http://paintschainer.preferred.tech
ブログ記事はこちら↓
chainerで線画着色をwebサービスにして公開してみた qiita.com/taizan/items/7…
ソースコード、学習済みモデルも公開してます pic.twitter.com/TCfOp3uZo5
http://paintschainer.preferred.tech
ブログ記事はこちら↓
chainerで線画着色をwebサービスにして公開してみた qiita.com/taizan/items/7…
ソースコード、学習済みモデルも公開してます pic.twitter.com/TCfOp3uZo5
※作例
※実際にやってみた
19: :2017/01/29(日) 08:47:33.15 ID:
>>1
すっげえええええ!
すっげえええええ!
4: :2017/01/29(日) 05:13:24.01 ID:
線画データを抜いた彩色レイヤ分だけ出力できれば、お絵かきへの使い道が増えそうだと思った
8: :2017/01/29(日) 07:03:42.46 ID:
>>4
その手の簡略化ツールとしての未来はあるかもな
その手の簡略化ツールとしての未来はあるかもな
10: :2017/01/29(日) 07:28:00.22 ID:
というかこれで自分が塗る必要が無くなるなんて
ネタでもなんでも言う人は絵を描く事自体に向いてないってだけだろうな
ネタでもなんでも言う人は絵を描く事自体に向いてないってだけだろうな
11: :2017/01/29(日) 07:47:33.40 ID:
>>10
アニメーターとかの枚数多い作業からしたら神ツールだと思う
アニメーターとかの枚数多い作業からしたら神ツールだと思う
52: :2017/01/29(日) 16:44:43.12 ID:
>>10
趣味と商売は違うからなー
趣味と商売は違うからなー
13: :2017/01/29(日) 08:11:02.34 ID:
自動で描いてくれるやつはまだかね?
24: :2017/01/29(日) 09:18:52.77 ID:
>>13
念写とかサイキック過ぎるわ
念写とかサイキック過ぎるわ
17: :2017/01/29(日) 08:41:10.96 ID:
色ぬりの方が楽しいんだ?
20: :2017/01/29(日) 08:53:37.96 ID:
>>17
ぬりえってやったことない?
ぬりえってやったことない?
30: :2017/01/29(日) 10:39:39.76 ID:
動画の中割りを描いてくれるAIとかでてほしい
33: :2017/01/29(日) 10:52:25.93 ID:
>>30
早稲田大学のどっかの研究室が自動中割ツール開発してたはず
早稲田大学のどっかの研究室が自動中割ツール開発してたはず
39: :2017/01/29(日) 11:42:37.68 ID:
>>30
中割って、線と線の中間を拾えばいいだけじゃなくて
立体に起こしたときにどんな動きをするのかを理解して描かなきゃいけないのが大変だから
相当カスタマイズしたAIじゃないと難しいだろうな
中割って、線と線の中間を拾えばいいだけじゃなくて
立体に起こしたときにどんな動きをするのかを理解して描かなきゃいけないのが大変だから
相当カスタマイズしたAIじゃないと難しいだろうな
34: :2017/01/29(日) 11:12:07.96 ID:
アニメはこれが普及するといいだろうけどな。
落ちることもなくなるだろうし、
そのぶんクオリティも上がるんじゃね。
落ちることもなくなるだろうし、
そのぶんクオリティも上がるんじゃね。
35: :2017/01/29(日) 11:26:15.30 ID:
>>34
それが前提になれば予算も人数も期限も減らされて
結果としてクオリティはさらに悪化だろ
それが前提になれば予算も人数も期限も減らされて
結果としてクオリティはさらに悪化だろ
37: :2017/01/29(日) 11:40:22.49 ID:
まあ、その意見に否定もしないけど賛成ではないかな。
だってアニメは一回全部セル画をやめて、
PCで塗るのが普及されたからなあ。
当時はセル画の温かみがなくなるとか
作業が適当になって質が落ちたとか言われたけどね。
43: :2017/01/29(日) 11:57:16.30 ID:
>>37
新環境のノウハウが溜まるまでは酷いのが量産されるのは仕方ない
PC塗りに移行したときは彩度が馬鹿みたいに高い派手画面ばっかだったし
新環境のノウハウが溜まるまでは酷いのが量産されるのは仕方ない
PC塗りに移行したときは彩度が馬鹿みたいに高い派手画面ばっかだったし
38: :2017/01/29(日) 11:41:11.01 ID:
フォトショについてる輪郭検出だとかとあんまり変わんないような気がするんだけどね。
仕事では使えないが、自分で書いてる電子書籍の挿絵だとか
ちょっと描くのにはいいかもしれない。
40: :2017/01/29(日) 11:43:20.97 ID:
日本のアニメ絵は、似たようなものが多いから、機械学習で勉強させていけば、
目だとか特定の部位は推論して塗ったりできそうだな。
目だとか特定の部位は推論して塗ったりできそうだな。
41: :2017/01/29(日) 11:47:00.73 ID:
すでにあるものをパクって必死に騒いで売るのが盗作学会員の常套手段なんだよね。
42: :2017/01/29(日) 11:50:05.94 ID:
平絵のアニメでいえば、最近の絵は、2Dシェーダーでも良さげな絵ばっかりだからな。
45: :2017/01/29(日) 12:53:21.32 ID:
AIはアニメーターの仕事を奪うようになるのか。
そのうち演出家や監督の仕事も奪うようになるな。
53: :2017/01/29(日) 16:47:13.01 ID:
>>45
評論もステマも二次創作もAIがやるようになるぞ
評論もステマも二次創作もAIがやるようになるぞ
54: :2017/01/29(日) 17:15:34.68 ID:
>>53
お前もAIやぞ
お前もAIやぞ
47: :2017/01/29(日) 12:59:51.09 ID:
アニメ業界はこういうツールを自分らで作って作業時間短縮とか考えろよ
48: :2017/01/29(日) 13:45:01.72 ID:
>>47
ディズニーはめっちゃその系を研究してるんだけど、日本は、、、
ディズニーはめっちゃその系を研究してるんだけど、日本は、、、
49: :2017/01/29(日) 14:02:49.74 ID:
>>48
使えば楽になったり効果的だったりすればすぐに普及してくだろ
エロゲなんかでもemoteなんてのが出てきたりしてるしな
使えば楽になったり効果的だったりすればすぐに普及してくだろ
エロゲなんかでもemoteなんてのが出てきたりしてるしな
57: :2017/01/29(日) 17:45:24.99 ID:
実際問題、漫画はいつまでモノクロなんだと思うことはある
もちろん、フルカラーの漫画もあることはあるが、全体から見れば微々たるものだし
58: :2017/01/29(日) 17:50:21.95 ID:
>>57
それは単純に掲載誌のフォーマットがそうだからってだけだろ
それは単純に掲載誌のフォーマットがそうだからってだけだろ