1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iHZcSzp90Pi
スマートフォン・タブレット・PC・電動自転車・掃除ロボット・ワイヤレスヘッドホンといった製品の多くは内蔵されたバッテ
リーで駆動しており、バッテリーが消耗すると製品が持つ本来の性能を発揮できません。そんなバッテリーを内蔵する
製品の中には、最初からバッテリーの交換を想定していない構造のものも多く、これらの製品ではバッテリーが
消耗したら製品をまるごと買い換える必要があります。
バッテリー寿命が製品寿命を実質的に左右していることは、ユーザーの利便性や環境への負荷といった面で問題視
されています。ドイツの新聞社であるフランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥングは、バッテリー市場は2025年に
2500億ユーロ(約3兆2100億円)に達する見込みであるものの、バッテリーのリサイクル率や交換可能性は低いまま
だと指摘。これまで問題視されてきた環境負荷に加え、ウクライナに対するロシアの軍事侵攻で露呈した原材料調達の
脆弱性といった点からも、バッテリーに関する規制の重要性が高まっているとのこと。
2022年3月10日の欧州議会で、バッテリーおよびバッテリー廃棄物に関する新たなEU規制が賛成多数で採択され
ました。新たな規則はバッテリーの製造・回収・リサイクルといった過程におけるカーボンフットプリントの可視化、
原料のリサイクル、バッテリー性能や耐久性の明示といった点に加え、「バッテリーを交換可能にすること」も
義務づけられています。これにより、企業はバッテリーを本体に内蔵して取り外せないようにすることが禁止され
るほか、交換用バッテリーを製品の市場投入から10年間以上は利用可能にすることも要求されるとのこと。
ソース gigazine
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YIdh86GO0
>>1
いい流れだな
なんでバッテリー交換できないのかマジで疑問だった
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p7EpzopE0
>>1
やーぱり来たか
これでEVのバッテリー問題はガソリンスタンドでバッテリー交換することで見事クリアできるからな
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PQAGIBnUHPi
iPhoneが〜😥
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:luRUkzhi0Pi
余計負荷かけてどうすんじゃ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6Czz59WJ0Pi
でもバッテリー劣化する頃にはスペック的に古くなってるよね
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rHz0lecB0Pi
ええな、iPhoneもSE2で事足りてるんでそうしてほしいわ。
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+ZpS0BAaMPi
スマホなんかは最近は最新機種なのに
大して性能向上していなかったりするのあるし
バッテリー交換出来ればまだまだやれるな
殻割りがなー…あれなのがなー…
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j+PpZpj40
>>8
6sを慎重に開けたけど、割と簡単だった
手法が確立されてると安心感がある
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GTvUR2m5dPi
これは実に良い
日本もやれよ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WyNVqp2Z0Pi
ホンマやで
もっと交換簡単にしろやスマホ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qah1GqGF0Pi
無駄な蓋つけて分厚くなるな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:luRUkzhi0Pi
余分な古いバッテリーであふれるだけ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bcA+Ahry0Pi
パンドラバッテリー再び
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cQzu5/EC0Pi
これはSwitchよりスマホのほうが不利になる
スマホの優位性である薄さ勝負が出来なくなる
蓋付きだとどうやっても耐久性の問題で分厚せざる得ない
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YNuq6/WY0Pi
プレステのコントローラーは改定かな
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mY7J/iQ/0Pi
ある程度メジャーなのじゃないと交換可能でも
バッテリーそのものが出回らんのだわww
電池が交換可能だったのがたまにあった頃ほんとそうだった
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iPG6GxOp0Pi
交換できりゃいいってもんでもないと思うが…
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/ZiLR+SeaPi
はやくシズマドライブを完成させないと…
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Sg+Y6id20
>>23
シズマやめろ!
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G3TO8tRtdPi
バッテリー着脱機構付けるとその分余計なスペース取るから、競争の激しいスマホではかなりのマイナスだぞ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FeWaZi2G0Pi
余計なパーツ増えて気密性も落ちる
かえって壊れやすくなるだけやろ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mY7J/iQ/0Pi
PSみたいに一応ネジ外せる猛者ならバッテリー交換できる構造ならいいのか?
ってきにはなるけどね
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KVf+txgv0Pi
防水確保するのにコストアップだよな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s6YMaVGv0Pi
メーカーに送って交換でいいやろ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DRsJNVb2MPi
ユーザーが交換したバッテリーの廃棄状況を考えると、メーカーや専門業者でないと交換出来ないようになってるというのはある程度は理に適ってる
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mwUSYI+HMPi
欧州のやってますアピールって感じだな
重要なのはそこじゃないのになんかズレてる
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cQzu5/EC0Pi
>>30
体面ばかり取り繕ってボーンヘッドかますのが欧州の伝統芸
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:57zthdum0Pi
>>30
自動車でも「全部EVな! ガソリンもディーゼルもHVも全部許さん!」という
なお欧州の方が高緯度&気温低いのでEVに不利な環境の模様
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YYZAqM1/0Pi
ipad買うのやめたのこれだわ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QrOb5wBc0Pi
交換するならするでそういう形に作ればよい
例えばスマホの下部に着脱可能なバッテリーユニットを付ける形とか
少々伸びたところで使いづらい事もあるまい
共通規格ならどの機種でも使えるし、複数持ち歩く事も可能
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V3jtzw0j0Pi
ガラケーが長生きした理由て安価にバッテリー交換出来るからだからな
いい傾向だわ
ホンマEUは神
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jTz8G4TA0Pi
こんなもんどうせEU版だけバッテリー交換可とか舐めた仕様になるんやろ
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DRsJNVb2MPi
まあスマホくらいならまだなんとかなるかもしれんけど、ワイヤレスイヤホンとかになってくるともう充電式は無理ってレベルになるな
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:expVHdYh0Pi
>>39
確かにそう考えるとキツイな…
92: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L2eYYsoj0
>>39
完全ワイヤレスは無理だな
左右つながってる奴なら何とかできる
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hp2zkLit0Pi
交換出来るようにすると本体分厚くなるだろ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3SGaEHyk0Pi
いくら本体薄くしてもどうせモバイルバッテリー持ちあるってるやろ
人間て愚かだからな
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rOvjjzJk0Pi
薄い必要は特に無いからな
家電のあらゆるACアダプターもPDに統一してくれ
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BrlsfCzc0Pi
内臓オンリーでもいいから10年は無償交換義務付ければ良いんでね?
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n2U2ea4ErPi
クソみたいな分厚い製品になるだけだろ
しかもバッテリーが製品によってバラバラで
多種多様な専用のバッテリーがクソみたいに出回るのが目に見える
バッテリー自体の売れ残りなんかも考えるとマジでゴミの山になるぞ
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HI7FAlEZMPi
スマホの完全防水よりバッテリー交換の方が需要あるよな
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RMEFV1VM0
そうかこれワイヤレスイヤホンとかコントローラーとかも当てはまるのか
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c/DaOMYSr
>>49
乾電池wって笑われてた箱コンが最先端になる日が来るとは
引用元
コメント
シズマドライブなつかしいわ
久しぶりに見返そうかな
バッテリー交換しない事前提で設計してる機器だと設計から練り直しになるからメーカーは大変だろうな
「交換可能」というのがどの辺まで許容されるのか気になる所だけど
>バッテリーを本体に内蔵して取り外せないようにすることが禁止され
この一文がある以上は半田付けとかも「固定」扱いになりそうだし
アクセスフリーかつ交換可能な設計が前提となると
ワイヤレスイヤホンのうどんがごんぶとになったり
スマートウォッチ他ウェアラブルデバイスの軽量追求に大ブレーキがかかりそうだな
文面見てるとGigazineの拡大解釈っぽいのでメーカーで交換も許されそうな気がする
今現在売られてるものはオッケーで、今後発売の機器に影響が出るんだとしても厄介ね。スマホは交換できて良いんだが、Switch2とか出るときにジョイコンもバッテリー外せるようにしないといけなくなるのかな。
リチウムイオン電池になってからそんなに交換不要になったと思うんだけどな
久しぶりに3DSとか起動しても動くし
(ほんとは空になる前に充電すべきなのだが)
綺麗事でしかないな、無理だろ
ポーズだけな感じもする
そもそも今回のは日本で言うなら
市役所の会議室でこういうの考えた!これ国会に出そうぜwww
レベルだからな
この後、県議会に行き、その後やっと国会に行く
んで間違いなく県議会で没になる
ノートPCぐらいは交換可能に戻してもええと思うわ
裏ブタ空けてからメンテの時にバッテリー抜くまでヒヤヒヤやで
変な場所短絡させたら一巻の終わり
部品がヘタったらまるごと買い替えないけないのを改善するならCPUや基盤も交換可能にするべきんなんじゃないの?
バッテリー接合部はどうしようもないセキュリティホールやからなあ。
これから各メーカーは大変そう。
それこそ中国ロシアにいろいろ流れそう。
セキュリティが確立するまではEUには廉価版型落ちしか出さんってことにもなりかねない。
地味に生き残ってる現行のバッテリー着脱可能なガラケーの中身は基本Androidで
Androidスマホでも京セラのTORQUEや一部の法人向けにバッテリー着脱型は現在も販売してるし
iPhoneでもバッテリー交換も含めた自前で修理交換が可能となる公式サービスを
海外では今年後半から始める予定という辺りからしても
セキュリティ関連はそこまで障壁にはならないのではないかと
バッテリーのもちの悪いPS4コントローラーで何度そう思ったか…
しかも自前で分解交換しようとしたら型番でバッテリーの仕様が違うとか
これだからまだ乾電池(充電池)が使える方がいいとなる
まぁ1番は有線コントローラーだが、無線でないと困る距離でやってないし
補聴器が大型化したら、使ってる人はすごく困りそう
便利になるっちゃぁ便利になるけど
経年でどっかかがイカれてだめになるのが寿命なら
そのイカれる部分がバッテリーか他の部分かくらいの違いじゃねーのかな
欧州って最近ゲエジムーブが目立つよな
元から大したこと無いのは知ってたがなんだか増えすぎ
バッテリー交換用の蓋がある必要はないんでしょう
今でも新しいバッテリーさえ入手できれば家電は工具とはんだでDIY交換できる