1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9lhk2hCvd
ちょっと前までめっちゃ持ち上げられてたのに・・・
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qSuuc6D30
これがゲーム自体の限界だよ
ゲームに夢見過ぎただけ
やっぱり大事なのはキャラ
映画やアニメには及ばない
ゲームに夢見過ぎただけ
やっぱり大事なのはキャラ
映画やアニメには及ばない
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AztI0lElp
出る周期があまりに遅い
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9lhk2hCvd
最近の洋ゲー
ホライゾン2そこそこ
ダイイングライト2爆死
ゴーストワイヤートーキョー大爆死
ライフイズストレンジ大爆死
ホライゾン2そこそこ
ダイイングライト2爆死
ゴーストワイヤートーキョー大爆死
ライフイズストレンジ大爆死
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mhyMCpiKd
>>8
トーキョーは和ゲーやん
トーキョーは和ゲーやん
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yLUPvABfd
開発長期化
大半のシリーズで質は前世代から劣化
採算とれなくF2P推しに
大半のシリーズで質は前世代から劣化
採算とれなくF2P推しに
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9lhk2hCvd
>>9
どれだけ売れても採算とれないんだろうな
どれだけ売れても採算とれないんだろうな
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:np+C6NVep
時間と金かけて似たようなもんばっか作ってるからなあいつら
そら飽きるって
そら飽きるって
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IMt7qVgj0
もともとマンネリだったのがコロナで開発間に合ってないのに無理やりリリースしだして終わった
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DrQ2S4H7a
大作はほぼバグだらけでガワを変えた量産型
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S+4qpBHf0
PS3糞箱時代は凄かったのに
シリーズ物ばかりになって目新しさがなくなった
シリーズ物ばかりになって目新しさがなくなった
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/HyYDcgo0
FFオリジン
ゴーストワイヤートーキョー
バビロン
グランツーリスモ7
がまるで売れたかのようなスレだな草
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V2yvOAys0
フォトリアルは現実が到達点だから
作りこめば作りこむほど他のフォトリアルゲーとデザインで違いが無くなってくる
ゲーム性でも違いが出せないのなら飽きるだけだ
作りこめば作りこむほど他のフォトリアルゲーとデザインで違いが無くなってくる
ゲーム性でも違いが出せないのなら飽きるだけだ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xzOFTFIzr
数年後には和ゲーが存在感なくして洋ゲーが存在感出てくると思う
そしてまたその数年後は和ゲーの存在感が増す
そしてまたその数年後は和ゲーの存在感が増す
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0vIV7N5D0
確かエルデンが1200万売れたんだろ?
洋ゲーモドキ的ゲームでで和メーカーが結果を出したという事は
洋ゲーメーカーとしてはもう立場が無くなったという事よ
洋ゲーモドキ的ゲームでで和メーカーが結果を出したという事は
洋ゲーメーカーとしてはもう立場が無くなったという事よ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bpE/FzfQa
重度のファンがいるようなところ以外はもう限界とも言える
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qupi2eN/0
発売日に買ったらアホだって知らしめたから
何カ月もアプデするのはいいけど、そのぶん発売時点ではボロボロの状態で出すからな
やっぱスタートダッシュでこけたゲームはその後も逆転は難しいよ
何カ月もアプデするのはいいけど、そのぶん発売時点ではボロボロの状態で出すからな
やっぱスタートダッシュでこけたゲームはその後も逆転は難しいよ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0vIV7N5D0
洋ゲー=クソゲーなんてのは昔からの定説なのにな
ちょっと前くらいの時期にはたまたまマシなゲームがいくらか出てたから
それで洋ゲー厨がイキって調子に乗ってただけだ。平常モードに戻ったと言っても良いね
ちょっと前くらいの時期にはたまたまマシなゲームがいくらか出てたから
それで洋ゲー厨がイキって調子に乗ってただけだ。平常モードに戻ったと言っても良いね
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w6cHCx10r
広告費の削減、円安、PS敗退
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mPsIzajx0
海外の優秀なゲームプログラマは
WEB業界とかアプリ業界に転職したんだろ
全員引き抜かれて
後は無能だけが残った
WEB業界とかアプリ業界に転職したんだろ
全員引き抜かれて
後は無能だけが残った
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9lhk2hCvd
>>29
薄給ブラックな環境よりそっちのがいいもんな
薄給ブラックな環境よりそっちのがいいもんな
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OX5DLlwg0
最近だいぶ区別が薄れてきたように思えるが
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dFg/5QBV0
近年の洋ゲーやフォトリアルはムービーで頻繁に操作を奪うのをやめて欲しい
細かく操作を奪われると没入感が失われる
細かく操作を奪われると没入感が失われる
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xoi11Zopr
いや和ゲーもエルデン以外は殆ど爆死だろ
任天堂とそれ以外になっただけ
任天堂とそれ以外になっただけ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q+7+XJjt0
洋ゲーは馬鹿の一つ覚えみたいに、銃と中世とSFばっか
センスも生理的に受け付けん
だからPS5も箱もいらん
センスも生理的に受け付けん
だからPS5も箱もいらん
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gKA5foj40
大手程この傾向にあるが魂のないクローンが増えた
トッドの様な情熱家がいて初めて作品に命が宿る
何度滑っても個性を失わず居続けられる作品だけが長期的に磨かれ成功と繁栄に繋がるんだろうな
トッドの様な情熱家がいて初めて作品に命が宿る
何度滑っても個性を失わず居続けられる作品だけが長期的に磨かれ成功と繁栄に繋がるんだろうな
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qupi2eN/0
ダイイングライト2がファークライそのままになった時に、なんか洋ゲーの終末を感じたわ
けっきょくどれも同じような量産型AAAになるだけなんだね、って
けっきょくどれも同じような量産型AAAになるだけなんだね、って
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9lhk2hCvd
>>37
最近はポリコレのせいで表現できないものも増えたから余計にな
最近はポリコレのせいで表現できないものも増えたから余計にな
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FblZNtCf0
スーファミ・PS・PS2時代にゲーム性に大した進歩もなくグラフィック開発費増大競争を和洋ともしてきて、PS2世代で日本のメーカーがほぼ脱落(&倒産合併ラッシュ)した
PS3世代の日本がFF13を代表にグラだけで力尽きたクソゲーしか出せない傍ら、欧米メーカーは市場規模を武器にPS3世代まで開発費競争を続けられたのでこの世代で洋ゲーが持て囃された
しかし無限に開発費を上げても市場は追いついてこないので欧米もPS4世代で「グラを頑張ったら中身はクソゲー」という日本のPS2世代と同じ惨状に陥って今
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wpnM18yV0
開発期間の長期化だろ
GTAVやSkyrimが出たの2011年だぞ
いくら売れたからって10年以上も新作出ないんだからそら存在感も無くなるわ
GTAVやSkyrimが出たの2011年だぞ
いくら売れたからって10年以上も新作出ないんだからそら存在感も無くなるわ
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XtDIShmZ0
UBI「AAA無理」
EA「AAA無理」
Take2「AAA無理」
CD Projekt RED←去年仲間入り
ほんと死語になりつつあるなAAA
コメント
日本国内においては言うほど存在感あったか?
ポリコレが原因だろ
開発長期化は日本も当てはまるけどちゃんと作ったものは売れてる
PS3のときはXbox360で出る洋ゲーをバカにしてたのに、
PS4で手のひら返して持ち上げてただけ
そして代わり映えのしない洋ゲーにみんな飽きたんだよ
クリエイティビティの危機を目下体現中だからだよ
自称97のユーザースコア壊滅見てわかる通り、宣伝重視のこんな商売が長続きするわけないだろ
総予算の半分くらいが宣伝費だったりするんだっけ?
高額の予算を掛けたからそうそう挑戦作が出せないので
良く言えば安定、悪く言えばマンネリばかりの作品ばかりになる
そんな流れの中で挑戦作が多いインディーが力を付けてきた
普段洋ゲーをもてはやしてる連中は今エルデン持ち上げてるってだけじゃないかな。
Q:なぜ急に洋ゲーは存在感を無くしたのか
A:ソニーが関わったから
オープンワールド、スキルツリー、クラフト要素、CERO:Z、シネマティック、3Dアクション
、FPS視点 etc
殆どのタイトルに👆の要素が被ってるから、新鮮味が薄いのよ
そもそもCODとマイクラくらいしか売れて無かったよ
ポリコレを差し置いても「グラグラスペック推し<安定動作で新体験」だからかな。
いい加減コントローラーから脱却せんと進化行き詰まるぞ
いつまで十字キー(アナログスティック)+ボタンなのよ
って言っても難しいんだろうな
まぁ、使用するボタンが多ければ多いほど初心者は敬遠するからな
真・三國無双2がヒットした頃、操作方法わからんから楽しめん言うてた友達おったわ
いつまでマウスこすってモグラたたきしてんの?
直接関係無いがM2の人がアフターバーナーを「ゲームシステム自体は回避要素有りのモグラ叩き」みたいに言ってたの目から鱗だったなぁ
名前が強い会社でもバグやらデータクラッシャーやら会社の不祥事やら色々評価下げる話題が絶えないのもなぁ…
グラ偏重が開発費の高騰を招いたのは大きい
常に赤字がつきまとう事業になって開発が鈍化した
利益が出なきゃ投資も出来なくなる
大抵の洋ゲーはバランスは雑だし、バグ多いし
完成度低いとすぐ批判される世の中になっちまったから
もう難しいんじゃないかな・・・
洋ゲーもオープンワールドも良いゲームなんよ
ただ、ゲーム性も見た目も同じようなゲームばかりで飽きられたんよ
なんで洋ゲー=フォトリアルAAAなんよ
ハデスとかふにゃべえとか売れたやろ
switchの方が売れるインディーはジョガイジョガイなので…
>>44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XtDIShmZ0
>>UBI「AAA無理」
>>EA「AAA無理」
>>Take2「AAA無理」
>>CD
>>Projekt
>>RED←去年仲間入り
>>ほんと死語になりつつあるなAAA
今だとAAAAAくらい売れないと採算とれなそうやな
フォトリアルはキャラの顔全部一緒だからな 美形かブスかの違いしかない
漫画やアニメみたいにそれぞれ作品ごとにキャラが違うとか一切ない そりゃ同じゲームやってるような感覚になって飽きるわ
叩き棒はエルデンリングに一本化したからそりゃそれ以外は存在感を失うだろ
ファンボ限定の話だが
>>23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xzOFTFIzr
>>数年後には和ゲーが存在感なくして洋ゲーが存在感出てくると思う
>>そしてまたその数年後は和ゲーの存在感が増す
ない
洋ゲーが全面的に駄目になったということはない。欧米の昔からの大手の多くが駄目になっただけであって、ポーランドやスウェーデン等を中心に西欧や南欧以外のヨーロッパのインディーは結構、良作が出てきてはいる。ただ、インディー故に大々的な宣伝ができなかったりしてるだけだ。
欧米の中での勢力図が変わる途中だ。現存する大手が地位を失い、それらの会社が大手になるまでに辿ってきた道筋を新興のインディーの数々が歩んでいる途中。