1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fSA5VS3O0
わかってんの?任天堂ファンはそこん所
お前は美術館行っても「ふーんただの絵じゃん」って言うんだろうね
そこは感動する所なのに任天堂ファンって何考えて生きてるんだろうね
高級ダイヤモンドを「ただの光る石じゃん何が良いの?勿体ないこれなら高い飯食った方がいいじゃん」って言う無粋な事を言うアホと同じだよSwitch持ってる奴は
お前は美術館行っても「ふーんただの絵じゃん」って言うんだろうね
そこは感動する所なのに任天堂ファンって何考えて生きてるんだろうね
高級ダイヤモンドを「ただの光る石じゃん何が良いの?勿体ないこれなら高い飯食った方がいいじゃん」って言う無粋な事を言うアホと同じだよSwitch持ってる奴は
84: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EmdXOqqDa
>>1
お気づきだろうか
この発想が既にダサいw
お気づきだろうか
この発想が既にダサいw
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RE3LNd6pd
ただし金の弾丸はありませんw
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MODLsLsX0
ゲームに芸術とか求めてんの病気だと思うよ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bx2jMU0s0
あのクソデカ襟は芸術()だよな
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6xN8BVksa
芸術とかほざいてる人間がゴミすぎんだよ
エルデンレビュー見てわかったろ
エルデンレビュー見てわかったろ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fSA5VS3O0
>>6
PS5は高くて価値がある
ダイヤモンドも高くて価値がある
ピカソ(サード)が描いた絵を黄金の額縁(PS5)に入れたら凄い見栄えがいいのわからんの?
PS5は高くて価値がある
ダイヤモンドも高くて価値がある
ピカソ(サード)が描いた絵を黄金の額縁(PS5)に入れたら凄い見栄えがいいのわからんの?
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Zk+oEbKgd
>>11
黄金の額縁に入れたら
眩しくて絵が見えないのでは?
黄金の額縁に入れたら
眩しくて絵が見えないのでは?
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HAoorHled
>>15
それな
それな
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K8BOoB6f0
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/design/stories/PS5/
異次元の宇宙で生まれたもの
プロダクトデザインにおいては、PS5本体を五次元への入り口、コントローラーはその扉を開くカギととらえ、デザイン開発を進めていきました。
まずPS5のすべてのハードウェアにおいて「これまでのソリッドな塊から脱却し、物質を超えた先を形作る」というテーマを設定。
そこから「異次元の宇宙から地球に降り立った、五次元の無限の可能性を持つ強大なエネルギー体が、
人と触れ合うために自ら形作ろうとしている」というデザインの核となるストーリーを生み出しました。
本体、コントローラー、ペリフェラル(周辺機器)はすべて同じ宇宙で生まれ、それらの機器は人とインタラクトするために適した造形になっていくというイメージで、
ハードウェア全体を通じて生命感を感じられるデザインを目指しました。
五次元への入り口となるPS5本体は、コンセプトを伝えるための核となる存在。ストーリーを語り、
全製品へのディレクションとするためにも、最初に築き上げられる必要がありました。
最先端のテクノロジーが結集したエネルギー体である黒い中心部を、人とコミュニケーションを取るために白いパネルで覆ったというストーリーからデザイン。
本体のカラーは、PlayStationのブランドカラーを感じさせるよう、わずかに青みを帯びた黒と白を採用しました。
また、白いパネルは「プレイヤーの感情やエネルギーが積み重なって形作られたもの」と考え、
それを体現すべく、パネルの内側をブランドの象徴である極小の△〇×□のシェイプスを敷き詰めたテクスチャーで仕上げました。
プレイヤーの体験そのものを具現化したPS5本体のデザインには「パッケージを開けた瞬間からゲーム世界へ入り込み、
遊びの限界を超える冒険をしてほしい」という想いが込められています。
異次元の宇宙で生まれたもの
プロダクトデザインにおいては、PS5本体を五次元への入り口、コントローラーはその扉を開くカギととらえ、デザイン開発を進めていきました。
まずPS5のすべてのハードウェアにおいて「これまでのソリッドな塊から脱却し、物質を超えた先を形作る」というテーマを設定。
そこから「異次元の宇宙から地球に降り立った、五次元の無限の可能性を持つ強大なエネルギー体が、
人と触れ合うために自ら形作ろうとしている」というデザインの核となるストーリーを生み出しました。
本体、コントローラー、ペリフェラル(周辺機器)はすべて同じ宇宙で生まれ、それらの機器は人とインタラクトするために適した造形になっていくというイメージで、
ハードウェア全体を通じて生命感を感じられるデザインを目指しました。
五次元への入り口となるPS5本体は、コンセプトを伝えるための核となる存在。ストーリーを語り、
全製品へのディレクションとするためにも、最初に築き上げられる必要がありました。
最先端のテクノロジーが結集したエネルギー体である黒い中心部を、人とコミュニケーションを取るために白いパネルで覆ったというストーリーからデザイン。
本体のカラーは、PlayStationのブランドカラーを感じさせるよう、わずかに青みを帯びた黒と白を採用しました。
また、白いパネルは「プレイヤーの感情やエネルギーが積み重なって形作られたもの」と考え、
それを体現すべく、パネルの内側をブランドの象徴である極小の△〇×□のシェイプスを敷き詰めたテクスチャーで仕上げました。
プレイヤーの体験そのものを具現化したPS5本体のデザインには「パッケージを開けた瞬間からゲーム世界へ入り込み、
遊びの限界を超える冒険をしてほしい」という想いが込められています。
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CiWlvBH7a
>>7
名状しがたきゲーム機
名状しがたきゲーム機
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RS42zsMWd
退屈な老人の趣味か
美術館の絵ってのは投機目的で画商が高値を着けるもの
それは芸術目的じゃなく金儲けしか見てない
PS5も転売屋の投機目的で買われてるよね?
それは芸術目的じゃないし金儲けしか見てない
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ccTIkquUd
>>8
これな
これな
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Axhx4hx1d
>>8
ほんとこれ
ほんとこれ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Zk+oEbKgd
>>8
わかる、PS5買うのって投機目的だよね
わかる、PS5買うのって投機目的だよね
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qwwLIT1q0
田舎の道端で町おこしで街角に置かれてる前衛芸術(無価値w、騙されてやんの)
って感じの芸術()ダヨネ
って感じの芸術()ダヨネ
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CiWlvBH7a
>>18
モルゲッソヨ
モルゲッソヨ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Tiaj79H+0
PS5が芸術ならPCの方がさらに上行ってないですか?
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kH29EBOu0
PSを芸術だとか高級なんとかだとか例えても
持ってない遊んでないのバレてんだよ
持ってない遊んでないのバレてんだよ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gcsr+jSeM
PS5買った奴は娯楽を理解してなさそう
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hQKKgmCG0
使うんだからそもそも芸術で例えるのが大間違いでは?
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o4XKzQo70
作ったものを作品でなく商品って言いつつあたりまえを見直してる方がよっぽど現代アートのやり方だと思うのですがアートを知らない人のスレですかね?
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7KHlDJcw0
某上級副社長のゲイ術は別に
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pyv3WnoOM
芸術じゃない
大多数に売ることを目的とした商業だ
大多数に売ることを目的とした商業だ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7fgSpWTf0
何かとフォトリアルゲーを引き合いにだして
switchを貶してきたゴミカスが
ピカソとかほざいてんじゃねーよ。
お前らはナチスのように執拗に写実的な画を
ありがたがってりゃいいんだよ。
switchを貶してきたゴミカスが
ピカソとかほざいてんじゃねーよ。
お前らはナチスのように執拗に写実的な画を
ありがたがってりゃいいんだよ。
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PdC6GZvq0
PS5で見たいのがホライゾン2のアレだって?
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fdtOjGo80
そもそも娯楽買ってるんであって芸術品なんぞ求めてねえ
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M2pXf9EZ0
絵画の世界で写実って全然だろ
ただの模写に芸術性なんて無い
ただの模写に芸術性なんて無い
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r1Qi8N4d0
お、おう・・・
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UdARNGW30
芸術で遊びたいわけじゃないんでなあ
コメント
また火病か
グラガグラガほざいてる奴が芸術とか抜かすなよ()
表面しか見れてないことの証明よな
表面というかテクスチャしか見てない
まあ、それこそラーメンハゲのラーメンじゃなくて情報食ってる客と一緒だわね。
あの連中はゲームやらんでスクショやら動画でしかゲーム見とらんから中身について全く語れないでゲーマー自称してるのよね。
芸術が理解できてないのは値段や権威みたいなつまらない物差しでしか物を見れない人たちの方じゃないかな
美術館に行った事も実物のダイヤモンドを見た事ないファンボーイが何言ってんだ?
美術展のポスター見てコレが芸術だ!て息巻いて中に入るカネもないような感じか
ああ、一般人は胡散臭くて近寄らない前衛芸術ですね
表現の不自由展やぞ
評判が悪い事を「周りが理解できてないだけ」と自己弁護するアホみたいだわな
周りが理解できてないんじゃなくて、理解した上でクソだと言ってんだよ
ゲームを遊び、これが大前提なんだよな
メタバースだの高解像度だの最新技術を使わないからダメというのは目的が行方不明になってる
それらは楽しむための手段でしかない
価値がある絵を理解してなくても絵を楽しめてるならそれでいい
価値があるから価値があるとしか認識しないのは本末転倒
ゲームは遊んでこそですよね…
それこそ芸術というのは追随出来るのがいないから芸術になるのではと思いますね…
それを考えるとゲームは芸術になることは難しいと考えるというか一番芸術から遠いものかと…
だって遊ぶことで楽しむものなのだから…
ゲームを芸術にするのはゲームソフトそのものではなくそのプレイ結果なんですよ
例えばRTAなんかの極まったプレイ辺りは名乗ってもいい
だからゲームとは単体だと永遠に未完成な芸術だと俺は思う
badが多いのは極まったの部分が余計だったからかな?
ゲームをプレイした体験こそがゲームをかけがえのない完成品にするというところは同意だけど
そらぁアレ(PS5)を見て「これは芸術です」と言われてもなぁ
機能美というならSwitchの合理性の方がわかりやすいし個人的にデザインとしても好きだしねぇ
モニターや壁に向かっては本当に尊大で横柄な態度を取るよなファンボはw
まあお外でそれをやられても困るけどw
だって見て心を打ち震わすような感動がPSソフト以外にもあるし、やってるのは芸術じゃなくてゲームだから「プレイして」楽しめればいい
美術品見るみたいに動画で満足するファンボにはわからん話だろうがな
PS5で芸術語る神経は理解出来ないので、
ファンボーイの基準としては間違いではないんでしょうね
他人のふんどしで相撲を取る害虫は
それ以前の問題だとなんだけどな
もしかしてピカソのひまわり君?
最近コイツらがマジで言ってる気がしてもう怖いんだけど
PSと任天堂の対立煽りスレもいい加減うんざりするがプロバガンダなんて全部同じだよ
狂言回しの猿(情報の取捨選択の仕方を知らない無知層)なのか狂言回し本人(扇動者)なのかなんてネット上では余計にわからないしな
問題はこれが長年続く様になると思い込みが強化されて訂正やまともな議論が難しくなるって事だ
だから企業ステマなのかまとめブログ主なのかかまってちゃんなのか扇動されてるファンボなのか最早考えるだけ無駄
宗教や政治的なプロバガンダと同じさ…
>>11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fSA5VS3O0
>>>>6
>>PS5は高くて価値がある
>>ダイヤモンドも高くて価値がある
>>ピカソ(サード)が描いた絵を黄金の額縁(PS5)に入れたら凄い見栄えがいいのわからんの?
高いから価値があるって意味判らんだろ。
因果関係が破綻してるって気づけ。
ダイヤは希少価値が高いから価値があるんであって、その結果値段が高いだけだっての。
美術・貴金属なんかは希少性が高いから高額になるよねぇ
ゲーム機やゲームソフトに希少性求めてもねぇ(ただの間抜け)
高いから価値があるならPCは?と引き合いに出すとコスパとか言い訳するからね
流通量絞って希少価値出してるダイヤがどうしたって?
ああPS5も同じ売り方してるって事ねw
後、絵より派手な額縁付けるなんて芸術を微塵も理解してないアホのする事だよ
ファンボーイは芸術を理解するより先に現実を見たほうがいい
ダイヤモンドが光る石?
高級ダイヤモンドっていう表現がまず頭痛くなるな
なんかマウントとるのに必死過ぎて、自分がどう見られてるかに気づいてないタイプのスレ主やな…
ダイヤを欲しがる人間で、そのダイヤが幾らで売れるかって事にしか興味がない人は結構いると思う。PS5みたいに。
芸術性の高いソフト?マルチばかりでPS5専用が少ないようですが…
PSが芸術って言うなら価値を上げるために死んでみようかw
えっと、PS5なんぞを引き合いにするのは芸術を冒涜してるようにしか思えないのだが…?
Switchユーザーのワイ「ふーん、ただのアホじゃん」
>>11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fSA5VS3O0
>>>>6
>>PS5は高くて価値がある
>>ダイヤモンドも高くて価値がある
>>ピカソ(サード)が描いた絵を黄金の額縁(PS5)に入れたら凄い見栄えがいいのわからんの?
絵の価値わかってる筈の人間が黄金の額縁という最大限に邪魔なものに入れるってのが
最高にPSユーザーw
絶景ね…
エリィ・マクダエル定期
>高級ダイヤモンドを「ただの光る石じゃん…………
輝くダイアモンドは、店先やミネラルショー等で見た事があるが………?
自称「高級ダイヤモンド」は、キノコみたいに自発光でもしてるのか?
すまん………ダイヤモンドだった………
予測変換を信用しすぎた……
>>11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fSA5VS3O0
>>>>6
>>PS5は高くて価値がある
>>ダイヤモンドも高くて価値がある
>>ピカソ(サード)が描いた絵を黄金の額縁(PS5)に入れたら凄い見栄えがいいのわからんの?
高いから価値があるのではなく、価値があるから高いのでは?
高くて価値がある
もう語彙力がなさすぎて不憫で涙が出てくる
こんなスレを立てる奴は、自分がイカれてますって自己紹介してるようなもんだぞ!
最低でも3つ以上のコミュニティ持ってないとアホな事言って恥をかくだけ。
>>PS5は高くて価値がある
なんか秋葉原でエウリアンの高い絵を騙されて買ってそう・・・
でもPSユーザーが一番興奮するのはLoveRなんだろ?
そもそもPS自体が箱、PCの贋作的な存在でしかないだろ
ファンボは贋作を崇めて喜んでんのか?
ゲームって芸術じゃなくて娯楽なんだから、その考え根本から間違えているなんてコイツに言ったらサラダ油撒き散らして怒りそうだなぁ。現実でも。
やっぱ頭のネジ外れてる識者はアレなんだねー
イッチ、さては若いころにアキバでキャッチ商法のシルクスクリーン買ってしまったな?
そして捨てられずに今でも飾っているな
投資目的で買う芸術作品っていみではPS5はよく似てるな
買う奴も価値なんて分からんけど高く売れるから買ってるわけだしな
近現代美術のピカソを黄金の額縁w
金ピカの額縁が使われるようになった経緯も現代の美術館側の方針とかも無視して単純に「見栄えがいい」って。。。まんまファンボのPS5観だわ
その割には写実画ばかりでイカのような尖ったアートワークって全く生み出されないよね
芸術館いっておにぎりと排水口のない洗面台を眺めて感動するとか
感受性が爆発してますね
芸術性とか作家性ってもはやインディーズに求める方が適切だから
そこが強みのSwitchかPCでええやん
PSPが出たときにも、ソニーの偉い人が
「ロボタンが押しにくいとか言う人は、このゲーム機のデザインの素晴らしさが理解できない人だ」
みたいな事を言ってなかったか?
クタたんが言ってたヤツはアレだな。有名建築家が作った門なんかにたとえデザイン優先の実用性がないものだからって文句を言う人は誰もいないとかそんなんだったね。
建築物なら最低限機能性や安全性は確保しなきゃならんから、姉歯は叩かれたんだがね、現実では
その割に□ボタンはサイレント修正してたけどな
Switchを否定しているやつって「僕は面白いゲームなんて遊びません」って自己紹介してるのと同じだよ
自傷行為だろう、この自己紹介は
今のPSは飯のマズい美食倶楽部
海外の来客重視でアボガド寿司、カルフォルニアロール出してる感じ
悔しすぎて返す言葉がこれかよ幼稚過ぎて言葉出ねえわ
まあここ数日のソニーハードファンは頭に酸素が行き渡ってなさそうだしなあ
これひょっとして煽ってる?
こんな煽りが通用したのはバブル時代までだろう
お年寄りだから仕方ないか?
こんな高尚な例え持ち出してる奴が同じ口で「丸福樓の料金は法外」だの「カービィカフェの料理の値段はボッタクリ」だの言ってんだからギャグだよな