1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cmoUxevY0
ハムスターは、プレイステーション 4/Nintendo Switchのダウンロード専用タイトル「アーケードアーカイブス」の新規コンテンツとして、アクションRPG「ドルアーガの塔」を6月2日に配信する。価格はPS4版が837円(税込)、Nintendo Switch版が838円(税込)。
「ドルアーガの塔」は1984年にナムコ(現バンダイナムコエンターテインメント)から発売されたアクションRPGゲーム。主人公ギルを操作して、ドルアーガが支配する巨大な塔の各階に隠された様々なアイテムを入手しながら上階へ進み、最上階に囚われた恋人カイを救い出すストーリーとなっている。
「アーケードアーカイブス」では、ゲーム難易度などのゲーム設定を変更したり、当時のブラウン管テレビの雰囲気を再現することができる。
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gWjSAsu5M
ゼルダのパクリじゃん
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jH/kWWwLd
正直これは何が面白いのかわからん
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dmZ9E0Hz0
>>3
昔の攻略法を人に聞いたり攻略本を見たりしてクリアする時代だからこそのゲームだったと思う。
今ならスマフォで攻略サイトを開きながら進めていくだけの作業ゲーなだけ。
昔の攻略法を人に聞いたり攻略本を見たりしてクリアする時代だからこそのゲームだったと思う。
今ならスマフォで攻略サイトを開きながら進めていくだけの作業ゲーなだけ。
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/cbe7d2Rd
当時からクソゲーで満場一致だった
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3SOR9Nfr0
当時は楽しかったが今やってもなっていう
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nGMqtK350
なんでこれ新PSplusに入れてやらないの?
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uqm9bMqTr
流石に遊ばなくていいやつかな…
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HdxWhsdC0
ZAP
ゲーセン向きのゲームじゃないよな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tF+PQ+Dxr
リアルタイムでは面白かったのよ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b1QBRQhM0
当時は置いてある攻略ノートとかに攻略法寄せ書きしたりしてたんでしょ
そういうの込みやろ
そういうの込みやろ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:41Jf9jyWM
スライムは雑魚
と思わせてちゃんと強いスライムが出てくる
と思わせてちゃんと強いスライムが出てくる
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GRbyrLyI0
Switch版ナムコミュージアムに収録済(解法がゲーム内で参照出来る)
アケアカ版はどうなるんだろう
アケアカ版はどうなるんだろう
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZpsEvlyPM
ドルアーガを神ゲーと褒め称える人全然居ないから
思い出補正って言うほどかからん印象ある
思い出補正って言うほどかからん印象ある
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GRbyrLyI0
攻略本がないとあかんってのはアンサガにも通じるものがあるw
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EbwgWyXI0
明日動く遠藤が見えるな
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:41Jf9jyWM
褒める人でも時代背景を前提とする作品です
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W98jQx1A0
今の人にも面白いと思って欲しいとは思わないが、それでも出る度に買うゲームだ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BS3aODmkr
日本でスライムが雑魚になったのはドルアーガのせいですごめんなさい
って遠藤が謝ってたけど思い上がりもはなはだしいよな
って遠藤が謝ってたけど思い上がりもはなはだしいよな
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:psIXlVERa
ドルアーガのスライムはむしろ強かったわ
フルアーマーギルガメッシュでも瞬殺よ
フルアーマーギルガメッシュでも瞬殺よ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yr+1L69K0
>>26
ファンタジーの世界ではスライムは強い部類のモンスターだからな
日本ではドラクエの影響で弱くて可愛らしいモンスターみたいな印象持たれてるけど
ファンタジーの世界ではスライムは強い部類のモンスターだからな
日本ではドラクエの影響で弱くて可愛らしいモンスターみたいな印象持たれてるけど
70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3mem1JpM0
>>26
鼻や口に入られたらどうしようもないもんな
鼻や口に入られたらどうしようもないもんな
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F8+Deu/r0
ゲーセン稼働時、宝箱の出し方が普及するまではクソゲー扱いだった
これはマジ
これはマジ
70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3mem1JpM0
>>27
真っ暗な面に来た時は故障かと思ったが曲が素晴らしくクソゲーとは思わなかった
真っ暗な面に来た時は故障かと思ったが曲が素晴らしくクソゲーとは思わなかった
86: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OR/ekWdO0
>>27
つーか、これは実際はARPGってより宝箱の出し方を探すゲームなんだが難易度が高すぎて当時の週に何回もキャロット行ってNG購読してるようなガチゲーマー以外は最初の数面でギブアップしてたんだわ
つーか、これは実際はARPGってより宝箱の出し方を探すゲームなんだが難易度が高すぎて当時の週に何回もキャロット行ってNG購読してるようなガチゲーマー以外は最初の数面でギブアップしてたんだわ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X+GJBIT5a
ゲーセンのゲームなのに攻略本出たもんなぁ…買ったもんなぁ…
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EDg4quqF0
カイの冒険は面白かった
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JHhCxjvJM
Switchなら2人同時プレイのリターンオブイシターの方がいいような。ぼっちハードのPSには向いてないけど
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FmgVCf5ia
PCエンジンのドルアーガやる機会なかったから出して欲しいけど
PCエンジンだから望みが薄いっていう
PCエンジンだから望みが薄いっていう
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kDaqEzVna
正直ゲームよりサントラが欲しい。
WSG音源のサントラはiTunesに出てるAACだけ?
パックランドのサントラ、何とか権利クリアして出してくれ。
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LCu9oPDf0
老後は一日一ドルアーガやる生活したいと思ってたから
買っておくか
買っておくか
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xqPDYPOa0
不条理謎解きゲーム
いまさらやりたくない
いまさらやりたくない
70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3mem1JpM0
>>36
これからはあれを独力で解き明かそうとする人間は現れないと思う
もう事実上謎解き要素はない
これからはあれを独力で解き明かそうとする人間は現れないと思う
もう事実上謎解き要素はない
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y5eVza4Ud
FC版発売日には行列が出来ていたな
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yB500qGV0
面白いのは面白いけど、ゼルダがある今わざわざやるほどのゲームではないな
俺もナムコミュージアムvol3持ってるし、スルー
俺もナムコミュージアムvol3持ってるし、スルー
コメント
なんで1円値段が違うんだ
揃えちまえよ
当時謎解きをギャラリーに知られないように段ボールかぶってプレイしてたんでしょ?
知らんけど
PCエンジンのなら買ってた。
>ゼルダのパクリじゃん
さすがにネタだと信じたい
まあヒントから解法を自分で考察して進めるって意味ではまあ近いと言えなくはないが
それにしてもドルアーガ側がノーヒントすぎて一緒するのは無茶だなぁ
そういう問題じゃなくて時系列がね
ドルアーガ 1984年
ゼルダ 1986年
つか、ゼルダ、ゼルダってゲーム性も全然違うのにわめいてんのはドルアーガーコンプか? マップ生成あって死んだら終わりってローグライクだし、これの派生ゲームって実はバブルボブルとかだしな
ゼルダと比べてる奴が意味わからん
ファンボなのか予備軍なのか知らんが社会に迷惑かけそう
FC版なら当時攻略本見ながらやってたわ
昔ボーリング場のゲーセンでずーとやってるやついた
ゲーセンノートで繋げるって要素はミクにも繋がる流行り要素
一人が作ってみんなが繋げたのがミク、それが出来ない時代だからみんなで作ってみんなでクリアしたのがドルアーガーの塔
グラディウスの裏コマンド、タイトーの裏コマンドなんかもゲーセンノートから広まった
今の時代とは違う意味で熱い時代だよ
ちなダンボール被るのは語弊ね?テーブル筐体だから蛍光灯の光が邪魔なの、なのでダンボール被ってた、外すのは自由だったよ
テーブル筐体だから蛍光灯の光が邪魔だったのは事実
それを防ぐために、それを防ぐ用に加工したダンボール箱が用意されてるゲーセンがあったのも事実
で、「ドルアーガプレイ時に最後の面の時におもむろにそのダンボール箱を被って、他人にネタバレを見せなかった」、って話がファミ通かなんかに載ってたらしい。自分もどこかで見た覚えがあるけど、本の名前まで覚えてない
照明の映り込み防止策は以下の通りで1ゲームの料金に比例していた
都会のゲーセン(100円):オサレな間接照明
地元の駅前ゲーセン(新作100円、旧作50円):照明の下にベニヤ板
駄菓子屋とかガレージ改造型(50円~10円):段ボール箱
>当時からクソゲーで満場一致だったら
皆からクソゲー扱いされてるなら移植・リメイク回数トップクラスにならないんだよなあ
時代が違うからなんとも・・・ドルアーガ時代はふーえーほーにまともに引っかかる年齢だったし
ダンボール被るのもまた自由さね、外すも被るも自由な時代
俺の全盛期はスト2ターボでダルシムで待ちガイル駆除やKOFでアンディーでカッファン駆除、デイトナミドルでベストタイム常に1位、この当たりだから10年くらい差があるからね
ただフェアリーランドストーリーやバブルボブルで裏コマンドをコイン投入前に入力する、これを知ったのはノートのおかげ、隠すばかりのプレーヤーだけじゃないよ
「??Fの宝箱の出し方分かったってよ」
「マジで!?」
っていう情報交換が楽しかった時代
>>14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b1QBRQhM0
>>当時は置いてある攻略ノートとかに攻略法寄せ書きしたりしてたんでしょ
>>そういうの込みやろ
これはこれで楽しそう
ゲーセンノート文化を知らない世代も多くなり申した…
当時、AC版をやった時に業務用基板ならではの発色の良さとクリアな効果音に驚いたな。
各自スルーするのは自由なんだけど、古いとか腐すのは勘弁して欲しいわ
もともとこのシリーズ自体、当時の空気を楽しむものだし
イメージとしては
『ゲーセンという場に集まった仲間と情報交換しながら巨大ダンジョンを攻略する』みたいな遊び方だったのよね
そういう意味ではソウルライクの原点と言える
同人誌時代のゲームフリークとか正にこの時代