N64「マリオ64時オカ初代スマブラぶつ森生みましたw」←こいつが負けハードという事実

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JPFxNiNNd
色々おかしいだろ

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Hs0Eb7M+p
>>1
PS4「ドラクエFFモンハンペルソナあって負けました」

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UZdH4xVk0
ファーストだけじゃアカンのや
サードも大事なんや

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8gJkTpgQ0
当時はサード強かったからね

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f2wQ4Q5k0
逆に当時勢いすごかったサードのIPほぼ死んでるのどう言うこと?

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EiA9DsCk0
>>4
FF7は任天堂を二度殺す

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5gbyt7KK0
>>13
FF7見る影もないけど

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IYTy6HxsM
マリオ64以外ロンチからかなり後に出たソフトばっかだし

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gKwgk7MHa
でも当時の子供達の間では圧倒的人気の勝ちハードだったんだよね
自分らのグループで一人64持ってるやついたらそいつん家集まってスマブラとかやるのが定番の遊びだったし
64やGC持ってるとまじで英雄のような扱い
だから64本体やソフトの売上以上に遊んでた人が沢山いたんだよね

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AP/WygrG0
四人対戦メインだから四倍はユーザーいたよね

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gKwgk7MHa
>>7
4人までしか対戦しかできないからコントローラーの取り合いだったなw

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JnAOQSqf0
だってソフトでないし
SFCで人気だったソフトの続編とか全然なかったもの

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JnAOQSqf0
Switchもサードソフトが出るから売れてる
任天堂ソフトだけじゃ売れない

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ljr/0ehu0
それ、マリオ64以外は98年末以降だから
それが97年末までに全部出てたら勝ってたんじゃないかな

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+0GQ0XBh0
あの頃みんなムービー病にかかってたから

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fCqiN6fXM
>>12
いやN64に関しては単純にソフトが無さすぎたからだよ
PSが居なくても売れてなかったと思うわ

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NkhudpQ10
リアルタイムでやってた人は64を負けハードなんてまず言わない
友人の家で毎日何人も集まってプレイしていた神ハードなんだよ
本体台数の売上だけで見るからおかしなことになる
広告費に金をかけるようなもんだよ

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mrbLmHvXM

PS5「マリオ64時オカ初代スマブラぶつ森のないハードですw」←こいつが負けハードという事実

絶望的だよな

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xBfclbj+0
ニンテンドウ64は今のVRに似てるな
Half-Life: Alyxみたいな革新的なソフトを自社だけで揃えようとして、実際スレタイみたいな傑作は生まれたけど開発難度が高すぎてソフト開発が頓挫しまくって飢餓状態になってしまった
ただあのタイミングで次世代のソフト開発に踏み出したのは英断だし、20年積み上げたノウハウが無ければゼルダBotWやマリオデは生み出せなかった
逆に言うといまVRに着手できてない任天堂は10年後20年後に落ちぶれる可能性がある

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BlD8GEMmd

声優とアニメとプリレンダCGのムービーのインパクトが強かった時代だし、
一番バランスが良かったのがPS1だった。

でも、そこから先はスペックが高めでシェアNo.1というだけのハード
だったから、技術が進歩して差別化しづらくなってから没落した。

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AbMO/l0b0
前代未聞RPGブームだったからね
あと格ゲーもまだ元気だった

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gKwgk7MHa
子供に大人気だった64と子供に人気がなくオッサンしかいない今のPS
同じ負けハードでもこの差はあまりにも大きいんだよねぇ

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6ppB8Deld

>>20
思えばスーファミ市場から移行した訳じゃなくて
64から入った子供も多かったよな

友達1人が持ってりゃ遊べるという点では遊んだユーザー自体は多かったのかも知れん

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gKwgk7MHa
>>21
自分も友達とみんなでGBでポケモンやって、64でスマブラとかカスタムロボとかやりまくってたからね
GBAになるとポケモンとエグゼばかりやって、GCではスマブラやエアライドなどやってたし当時ナルトの人気が凄かったからGCの激忍もやりまくった
ポケモン スマブラ エグゼ コロッケ! 遊戯王 ベイブレード 犬夜叉 ガッシュ辺りは流行り方がえぐかったよ

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xzKuTxS+0

64はソフト発売の間隔が広すぎた
任天堂はスイッチのようなペースでソフトを出してはいなかった
中小サードやインディが大量のソフトを出してもない
傑作は多かったがハード競争には負けたというのはおかしくはない

ただ任天堂は負けハードでもソフトはきっちり作るので後の資産にはなる
Wii Uも負けハードだったがそのソフトはスイッチで売れている

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zz4rQMSzd
後から効くやつ

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hwFw/r1X0
ドラクエFFは今ではもう一部のおじさんしか盛り上がらないゴミコンンツやけど
そのおじさん達が少年だった当時はそれはもうハードの運命左右するほど凄かったんやで

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ie5zgN+w0
負けとか勝ちとかどうでもいい。
昔も今もマリポケハード。

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sd48N+TI0
中期以降はポケモン頼みになってたもんな

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uPvfJj5U0
結果的に負けだったと言うだけで
ハードとしては失敗ハードって訳じゃなかったからね
国内ミリオン10本も出してるし。64事業も特に赤字は出してない
ある意味今のswitchの片鱗が見えるハード

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oL97Gbg9r
任天堂がファーストだけでも圧勝できるようになったのは最近だからね。
当時はサード、特にドラクエとFFがどっちにつくかで勝負が決まった。
それが今やドラクエはその他大勢の一つだしFFはガチオワコンのクソゲーになるなんてな

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6ppB8Deld
>>30
正しかった間違ってたを証明するには時間が必要だからなぁ
20年かかるとはな

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BSnlyYlHM
種蒔いたやん

 

引用元

コメント

  1. 今のPSみたいな惨敗ではなかった。惜敗といったところだった。

    • 販売台数だとN64は負けハードだが任天堂ソフトは勝ちハードと互角
      同じ負けハードのGC・WiiUでも任天堂のソフトは勝ちハードと互角

      PS5の酷い所は170万台売れて1番売れたソフトがエルデンとGT7の12万本だから次元が違う

    • 任天堂単体では普通に黒字だったしな
      その次のGCでも増収増益

      • 経営的には携帯機でガッツリ稼いでたのが効いたね
        64、GCも次代へとつながるタイトルを生み出してるし

        • こういうの後になってから気付くもんだからね
          既にメインは携帯機に移りつつあった

  2. 勝った負けたって当時の偏向報道を鵜呑みにしてるだけじゃん
    PSは100万台に全く届いてない時点で「いったぜ100万台」ってCM流して、自分で勝った勝ったって嘘ついてファミ通だけでなく新聞テレビの一般マスコミも右にならえで報道してたってのはソニー側の関係者がインタビューで得意げ話してるし

    • よくゲハにスレ建てられる初心カイとかいうヤツの研究w結果も当時の書籍のみがベースで、当事者への裏取りは皆無でソニー史観での証言を全部事実って事にしてるから任天堂への難癖を全部事実と肯定して、ゲヲタの任天堂擁護は嘘だってレッテル貼りに必死なんだよな

      • PS派って感情論ばかりでキチンとゲームの正しい歴史を語ってる奴って見た事ないレベルの奴らばかりなんだよね

    • PS2のときも最速100万台とか宣伝してたよ
      でも実はそのとき出荷は60万台ほどで、残りは予約分をいれて「売ったぜ!」ってやってた

  3. >>25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Hs0Eb7M+p
    >>>>1
    >>PS4「ドラクエFFモンハンペルソナあって負けました」
    違うぞ、DQ、FFの本編と派生、MHやバイオ、スタオー、テイルズ、ペルソナにその他全サードを集結させ、各社の主力と準主力を独占し、洋ゲーも国内ほぼ独占で、印刷ネット各メディアをつかってPSアゲその他下げ記事をかかせ、大型タイトルを適宜ライバルのソフトとぶつけて、何度も飽和攻撃を仕掛け核弾頭も数度放った末に負けました!
    しかも相手は無傷です   だぞ

    • 怪獣かな?

      • なんか俺の読んでるラノベ日本国召喚みたいでワロタ

  4. >>13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EiA9DsCk0
    >>>>4
    >>FF7は任天堂を二度殺す

    オリジナル版もポケモンに負けてるから一度も殺せてない件

    • どちらも相手が発売一年目ではないのはもはや因果としか(初代は人気爆発したのが2年目からだけど)

    • ○ぬのはFFだ
      FF7は二度○ぬ

      こうなんだよなあ

  5. 当時俺の周りはみんな64しか持ってないことがほとんどだった
    PSもある家もあったが決まって年の離れた上の兄弟がいた
    それぐらい当時の親は小さい子供に64を買い与えていたんだよな

    ちなみにPSしかない家は友人の中にはなかった

    • それは分かる。PSって色々ソフトでてたイメージだけど、あまり友達と遊べるゲームって無かったんだよな
      パラッパとかが有名になって、それだけでファミリー向けハードなイメージ持たれてるけど実際は洋ゲークソゲーのオンパレードだった。特に洋ゲーはほぼ全てが核地雷という有様で、大体90年代ハードでクソゲー特集やるとPSソフトばっかりになるんだよな

    • スマブラ マリカー64 ぷよぷよ3 の三つをよく回して皆でプレイしてたなぁ懐かしい

  6. >>15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NkhudpQ10
    >>リアルタイムでやってた人は64を負けハードなんてまず言わない
    >>友人の家で毎日何人も集まってプレイしていた神ハードなんだよ
    >>本体台数の売上だけで見るからおかしなことになる
    >>広告費に金をかけるようなもんだよ

    当時の世代には楽しかった思い出が詰まっている名ハードだよな
    DCとかも

  7. 同級生の友達大勢で家に集まってマリカでワイワイガヤガヤ遊んだ経験が無いんだろうなw

  8. 勝ってはないだろうが、負けている訳でもない

  9. あの時代にカセットじゃ負けハードになるのは仕方ない
    でも64で楽しい思い出を作った子供は多いしその思い出が今の任天堂を支えてもいるだろうな

  10. 任天堂みたいに将来に繋げられるIPってpsに残ってないよねw
    自分たちで時オカやスマブラやどう森みたいな今までにないゲーム作る気概がサードにもソニーにもあるように見えんw
    ソニーには苦しい時こそ新しいことにチャレンジして任天堂にはないゲームを作って欲しいのだがw

    • もともとPSソフトって、ソニーが業界新参者だからメーカーはPSに余りソフトだしてくれないだろうと踏んで、開発ツールを格安でばらまいて有象無象の無名メーカーを集めた経緯があるのよ
      それで、それまでゲーム開発なんてしたこと無かったり、部分的な下請けしかやってこなかった会社とかがPSに参入して枯れ木も山の賑わいとなった
      一見して賑やかなんだけど実態はクソゲーバグゲーソフトと低レベルなメーカーばっかりでな。PS2になると小規模メーカーは生き残れない施策でもってソニーから切り捨てられ消滅したのよ。
      その結果初代PS時代のソフトは現代まで繋がら無いものが多く、PSミニのラインナップもさみしい物となった。

  11. マリオもゼルダもスマブラもどうぶつの森もSwitchの時代になって全員殿堂入り確実の選手になってるのが凄いよ。64時代にウケたタイトルが今日まで機種を変えシリーズ続いて活躍してるとは思わなんだ

  12. まぁGCの時もそうだけど、友達いるかいないかの差やな…

    • それもあるし、当時の年齢層の問題もあると思う
      まあ当時からPSは新規の若年層を碌に開拓出来てなかったんだろうね

      • N64は年齢層で印象がかなり違うと思う
        「ゲーム自体をやめるきっかけ」まで言う人がいればここから入って来てどっぷりゲームにハマった人もいる

  13. 一般小売は誰かさん達のおかげで大量に潰れましたからねぇ
    そのくせ自分たちは流通改革を名乗り大手量販店を使い大量にばら撒くという事をしてるし
    それまでの流通(小売)を使ってた所はたまったもんじゃないよねぇ

    • そうそう、PS協賛店増やすために「うちのルールだと儲けは減るけど補助金だすよ」ってやって小売りを補助金漬にして、PS2になったら一方的に切ったからな
      それで経営達行かなくなって個人店舗が絶滅した

  14. PSがサードを弱体させまくったお陰で任天堂がちぎっちゃいましたねぇ
    そういえばN64のDスティックが画期的でしたねぇ振動パックも時代の先駆けになり
    当時社会現象になってたポケモンをポケスタで3Dでポケモンが出来るなんて当時は感動しましたね。
    そういえばPS2コントローラーからだっけスティックや振動機能が追加されたのはwwww

  15. >>20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gKwgk7MHa
    >>子供に大人気だった64と子供に人気がなくオッサンしかいない今のPS

    子供のときは学校帰ったらスマブラ、カスタムロボ、ゴールデンアイが定番だったな

  16. 友人の家で酒飲みながらマリオカートをやってた思い出、
    合間合間でスターフォックスの対戦もやってたな~

  17. >>いまVRに着手できてない任天堂

    これは認識が歪んでるというか
    落ちぶれるって言いた過ぎて現実が見えてない。
    ファミコンの時代に3Dシステムを発売し、
    世界でいちばん裸眼立体視デバイスを販売し、
    SwitchでもVRゲームの簡単開発キットを、
    さらっと提供してみせた任天堂は、
    むしろVRの分野では25年先んじている。

    • 任天堂がVRに消極的に見えているのは
      VRによる「独自の面白さ」を任天堂が図りかねてるからだと思う
      逆にARの方はUSJとかでも積極的に活用してるんだけどね

  18. N64に関しては「任天堂の作ったメガドライブ」って例えが一番しっくり来るかな
    ソフトのラインナップは減ったがより進化、先鋭化していった
    SFCからごっそりPS1に客を奪われたが結果的にファンも熱量高かった

    ただ面白いのは上記の奴ら以上にGBを経由して新世代のゲーマーを呼びこんでいた事
    今N64をちゃんと評価しているのは間違いなくこちらの新世代で、歴史の結果を見るなら後にゲーマーのメインストリームになるのはこちら側だった
    それはここのコメント欄見ても感じる
    皮肉にもこの点がメガドライブとの決定的な違いで…これ以上はよそう

タイトルとURLをコピーしました