1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hSmG3vvq0
メガネ位コンパクトになっても付けるのが面倒くさいな
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c7AQLIe1d
今の名前負けのもどきレベルじゃ無理だね
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dm2rh1P40
メガネサイズで無線なら面倒くさくはないだろう
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CVKqEksta
何をしても流行らない
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QzRjbp7fd
SAOみたいなの出来ればまあ
俺らが生きてる間は無理だろうが
俺らが生きてる間は無理だろうが
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DTnE+6Sh0
>>5
永久に無理だと思うよ
あれが可能なら脳のコントロールつまり物理洗脳ができるってことだから
技術的に出来ても禁止されるか独裁者によるディストピアになるかのどっちかだ
永久に無理だと思うよ
あれが可能なら脳のコントロールつまり物理洗脳ができるってことだから
技術的に出来ても禁止されるか独裁者によるディストピアになるかのどっちかだ
147: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W38IKiaJH
>>5
視覚どころか全身の感覚奪うSAO方式とか、実現したとしても一般に許可降りるワケ無いんだよなあ
SAO自らがその危険性を実証してたでしょ
視覚どころか全身の感覚奪うSAO方式とか、実現したとしても一般に許可降りるワケ無いんだよなあ
SAO自らがその危険性を実証してたでしょ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c7AQLIe1d
フィクションの世界にVRとはこういうものって共通認識レベルで大量生産されてるだろ?
アレが最低ライン
アレを超えて何か新しい体験を与えられない限り無理
アレが最低ライン
アレを超えて何か新しい体験を与えられない限り無理
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Fdgrd5eu0
>>9
> アレが最低ライン
そのアレ(空想アイデア)が、物理的に不可能な場合は・・・
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c7AQLIe1d
>>13
技術の片鱗は見えてるから決して不可能ではないぜ
百年後に期待…だな!
技術の片鱗は見えてるから決して不可能ではないぜ
百年後に期待…だな!
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8iwyIKsK0
フルダイブを実現させるか、現実世界が崩壊寸前で逃避先がVRになるとかしない限り無理や
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CxE0+RDw0
VRだと知覚させないレベルにならんと無理だろ
現実的にはオーバーサングラスくらいの大きさと重さなら実用範囲だと思うが
現実的にはオーバーサングラスくらいの大きさと重さなら実用範囲だと思うが
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oMcvrel5M
手軽さは最低ラインだな
スタンドアロンでもまだ始めるのに気力がいる
まあこれは酔いとかコンテンツの貧しさとの合わせ技かもしれんが
スタンドアロンでもまだ始めるのに気力がいる
まあこれは酔いとかコンテンツの貧しさとの合わせ技かもしれんが
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BCFI9lpy0
スマホの通知が見れるようになって欲しい
Appleのはその辺うまくやりそうで期待してる
Appleのはその辺うまくやりそうで期待してる
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8/o4+Ytl0
現実世界では完全に意識を失ってゲーム内に入れたら流行りそう
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RChQCf0h0
Half-Ꮮifeみたいなゲームが沢山あれば流行ると思う
ただ、仮想空間と繋げるとなると一切流行らんと思う
人間に必要な食、トイレ、睡眠、風呂などはリアルで絶対に行わないといけないわけで。
そもそもVRゲームとVRCは全くの別物なんで
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Muy1kMQDa
まだ視覚聴覚しかまともにやってない
触覚はPSVR2で少し進展するけどまだまだ
臭覚も構想段階
味覚は全然手付かず
触覚はPSVR2で少し進展するけどまだまだ
臭覚も構想段階
味覚は全然手付かず
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WI7pPABw0
無線である事は最低限必須だと思う
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bEN92G7Qp
メタクエストが本気出して価格引き下げたりゲーム充実させれば流行るかもしれない
その他大勢のVRは頑張っても何の影響もないんじゃね
その他大勢のVRは頑張っても何の影響もないんじゃね
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RChQCf0h0
サイパンやRDR、ウィッチャー、アサクリの世界に没頭出来てアクション等も違和感無く出来るようになったら凄い面白そうだと思うしやってみたい。
だが、VR場でチャットや交流、挙げ句の果ては性行為などは死ぬ程興味無いというかむしろ気持ち悪すぎると思ってる
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8iwyIKsK0
ゲーム依存、スマホ依存
結局依存させるコンテンツないしは強制させる何がないと触ろうともしないよ
結局依存させるコンテンツないしは強制させる何がないと触ろうともしないよ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TADG6EgW0
でかいメカを付けないといけない時点で流行らないと思う
眼鏡ぐらいの軽量でも辛いだろう
TVみたいに座った状態で楽しめる様なシステムを開発しない限り流行らないんじゃないかと思ってる
眼鏡ぐらいの軽量でも辛いだろう
TVみたいに座った状態で楽しめる様なシステムを開発しない限り流行らないんじゃないかと思ってる
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g+J0Ia6O0
身に付けやすい物
安価
VTだけがウリではない良作ゲーム
安価
VTだけがウリではない良作ゲーム
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TTtK1Qpz0
テレビやつべに広告費を注ぎ込む
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RChQCf0h0
VR場で課金して家や服、ご飯を食べる(実際はアバターが食事してるのを見てるだけ)
MMORPGなんよ
しかもゴーグル通して1枚噛ませてる形
全く魅力に感じねぇ
MMORPGなんよ
しかもゴーグル通して1枚噛ませてる形
全く魅力に感じねぇ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:henEtMoj0
エロが必要
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/5ASQa//0
3Dの映画もテレビもゲームも廃れたろ
普通にフラットな2Dが一番見やすい
普通にフラットな2Dが一番見やすい
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Fdgrd5eu0
>>32
大きなモニタに 適当なサイズの複数のマルチウィンドウ!
Windows 最強
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wJHIqDeOa
3DSも結局3Dは要らなくて流行らなかったからな
もはやゲーム世界に入れるくらいじゃないと無理だろ
もはやゲーム世界に入れるくらいじゃないと無理だろ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CxE0+RDw0
立体視と擬似ホログラムに関しては未だに一部の層が模索し続けてる
最近になって裸眼立体視対応のノーパソ出て話題になってたしな
最近になって裸眼立体視対応のノーパソ出て話題になってたしな
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bhjELGH30
触覚フィードバックが進化したとき
実際にヤってる感覚を再現してAV作る
さらに感度10倍とかにあげてリアルよりも気持ちよくする
実際にヤってる感覚を再現してAV作る
さらに感度10倍とかにあげてリアルよりも気持ちよくする
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:od88PMmD0
CERO Dのエロいゲーム解禁したらええやろ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CxE0+RDw0
既にエロゲが対応してんだよなPCVRは…
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qeDoKyEJ0
触圧覚と嗅覚ぐらいは完全再現しない限り無理だと思う
コメント
VRしていない時の方が、ゲームがプレイしやすい
それに尽きる
そりゃ、ゴーグルを通して映像を観ているだけだし
自分の視点で、ゲームの周囲を見渡せるようになっただけ
色んな施設でVRのお試しとか、やっているけど
ぶっちゃけ、流行らないと思う
とりあえずゲーム機なら本体同梱しないとスタートラインにすら立てないと思う
将来、伸びると信じて
メタバースに投資しまっくている企業が多いけど
大丈夫なんだろうか?と思う
というより自分で好きに新規参入できる
仮想の市場が欲しいって感じじゃないだろうか
HMDじゃなくなったら流行るかもな
まず小型化だろう
メガネやサングラスぐらい手軽になってからが流通のスタートラインだと思う
エロ界隈じゃ大人気じゃんVR
家庭用ゲームとして流行るのにはまだまだ色んなハードルが高いと思う
単なる疑似3Dじゃん
本当の立体化映像になるまでは無理
ソシャゲとコラボすればよい。
フルダイブ型で自在にキャラメイク出来るようになったら即覇権取れるぞ。
つまり……後100年は無理だな!!
脳に電極でも刺して直接脳を弄る方が早い気がする
無駄なものを付ける時点で敬遠されるわ
一般人が受け入れてくれるのは
せいぜいリングフィットの輪っかまでな
アクセルワールドにあった脳に埋め込む奴じゃないと無理じゃね?身に付け、どこかしら拘束しないといけない時点で敷居高い
手軽さと安価さだな
あんな重い装備は嫌だ
ハードウェアもそうだけどコンテンツが進化しないとどうしようもない
いくら綺麗だからってCGをVRゴーグルで眺めるだけの行為に高い金を払うものかね
「三次は惨事wリアルはクソwフィクションの世界すごい!w」
みたいな感じでやってる限りオタク臭いから流行らないし
たとえ流行っても一瞬、普通の人はリアルを蔑ろにせず、すぐリアルに帰ると思う
もうMMOとかSNSで見たよ
ヒマだった学生が就職だの結婚だので止めてリアルに戻っていって
ニートとか独身オタクとか変なのだけが残る光景
ヒマじゃない充実した学生はそもそも最初から近付かないしな
以前に流行らそうとしてたセカンドライフとかを知ってりゃ、それなりに察しが付きそうだと思うんだけどなぁ
まあ電脳コイルくらいのカジュアルさがなきゃ、好事家のオモチャにしかならんね。
みんながみんな使うようになるには、
それこそそばかす姫のやつみたいに、
脳に感覚を伝えるナノマシン+イヤホンみたいな制御デバイスくらいになったうえで
初期投資、維持費用、必要度が
携帯電話くらいになるまでムリ。
個人用としては無理
アミューズメント施設用ならあり
観光地を再現した奴とかならまあアリ
ジョニー・イングリッシュ アナログの逆襲
みたいなやつでいいんか?
流行らない
どれだけヘッド端末を軽くしても、最終的にプレイ姿勢の自由度を問われるから、
人間工学的な研究と共にないとだめだと思う
リラクゼーションチェアみたいなのとセット売りとかも視野に動くべきだと思うよ
本気なら
サークライ「10時間やっても大丈夫なくらいにしないと。30分やったら頭痛とかじゃ難しい」
岡ちゃん 「やってる姿がマヌケだし(笑)カッコ悪いのは流行らない」
サークライ「一時的なインパクトはあるけどメジャーにするには持続が必要。そのためにはカジュアルに、せめてメガネかけるだけにしないといけないけど、そのレベルの3Dテレビも浸透しなかった」
岡ちゃん 「まだ時間かかる。VR元年がもう何年も続いてるんだけど」
サークライ「それは確かに(笑)」
VRは色々な面で危険性あるから、発展すればするほど規制も厳しくなりそう
おそらく発展していくのは様々な用途があるARのほうだと思うわ
没入感得ようとすると周辺光遮るための装置がデカくなって面倒くささが勝つのよ
riftもquest2も持ってて進化は感じるけど、軽くなっても無線になっても結局被ること自体が億劫になる
開発する側でも相当問題があるからなあ
デバッグも酔いと戦いつつヘッドセット付けたり外したりしないといけないんで
開発効率は悪いし負担も大きい
体を「動かさなきゃいけない」というのが致命的
TVゲームは視線や体を殆ど動かさないで済むのが優位点
視界を塞ぐ時点で無理
>>10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8iwyIKsK0
>>フルダイブを実現させるか、現実世界が崩壊寸前で逃避先がVRになるとかしない限り無理や
フルダイブは脳に作用してるから医療機器になるから日本の法律で発売出来ない
実際使うとわかるけど暑いし重いし目が痛くなるしで苦痛なんだよ
もっと軽くカジュアルな仕様にならない限り厳しい
あと20年はかかる
漫画『狂四郎2030』に出てくるバーチャルマシンぐらいのが出たらめちゃくちゃ売れると思う
そして人類は滅ぶ
未だにやっている奴等はそういう社会不適合者ばかりだしなw
eスポーツ(笑)とかと同じ臭いしかしないわ
胡散臭い
ま、ポンコツPSとか見ればVRとかどういう連中がやりたい分かるだろう
eスポーツとかと同じで胡散臭い
eスポ(笑)とかと同じで胡散臭い
まずAR、次にMR、それからVRだろ
順々に流行らせていってそれぞれ一般人に良さを理解してもらわないと
なんでいきなり一番ハードル高いVRに飛びつくかね
セカンドライフの時に投資した企業の方が多いと思う
でその企業はメタバースなんかに見向きもしない
真っ先に飛びつきそうなアニメ業界やゲーム業界が動かないのはそれ
大手はセカンドライフで既に痛い目に合ってる
あの窮屈で面倒で少しズレただけでエラーが出るPSVRでは無理。
最低でもメガネ。個人的にはドラゴンボールのスカウター的な感じが良い😇
ハードウェアとしては頭にヘッドセットつけなきゃいけない点があらゆる面でのボトルネック
ソフトウェアとしては現状既存の視覚的演出の延長線上におさまるようなものしかほぼない
その両者が現時点ではガジェットマニアの高価なおもちゃの域を超えさせていない