【朗報】スクエニの倫理部署の業務内容が明かされる【表現規制】

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+0AJvM3S0

野村哲也による発言で一躍その存在が国内外に広く知られることとなった「スクエニ倫理部署」

ここ最近、過去作リマスターのポリコレ改変などにおいてもその存在感をいかんなく発揮しており、今後の活躍もますます期待される

その存在は長い間ヴェールに包まれていたが、スクエニ自ら自社リクルートサイトにてその詳細を明らかにしていた模様

https://www.jp.square-enix.com/recruit/fresh/staff-message/tanabe.html

blank

*特に注目すべきと思われる部分について、赤線を引いた

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+0AJvM3S0

>>2からわかることは何か?

・スクエニ社内に表現規制ガイドラインが存在する
・規制となる対象はスクエニが開発するあらゆるゲームのあらゆる表現
・規制の基準は「差別、偏見、不快になる表現」
・企画段階から倫理チームによるチェックが継続的に行われる
・開発チームから個別の表現について倫理チームに対して照会が行われる
・ニュースや資料などを参照して表現規制が行われることもある
・こうした表現規制の事例は複数のプロジェクトにも応用される
・社内で「倫理講習会」が実施されている

なお、「倫理部署(倫理チーム)」自体は「品質管理部門」の一部門として位置づけられており、バグチェック等一般的なQuality Assurance業務を行うチームと同じ部署内に存在する模様

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+0AJvM3S0

以下、参考資料など

倫理部署の存在が広く知られるきっかけとなった野村哲也の発言
blank

(このとき、スクエニは倫理部署についてあくまで各国のレーティング準拠のための組織にすぎないと釈明していたが、これは明確な嘘であることは上のソースからも明らかである)
https://www.polygon.com/platform/amp/2019/6/19/18691773/square-enix-tifa-redesign-chest-final-fantasy-7-remake

最近の表現規制の事例
https://i.imgur.com/vD0Aezh.jpg
https://i.imgur.com/OzMUS4a.jpg

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+0AJvM3S0

海外版では規制されていないのに国内版で規制される逆転現象まで発生
blank

かつては日本版と海外版で表現を切り分けていたのだが
blank

https://www.youtube.com/watch?v=wpOqTxwOM1U

https://ecologytuning.com/game/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%82%AF%E7%89%88%E3%81%AF%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%81%8C%E9%85%B7%E3%81%84%EF%BC%9F%E3%81%8B/

ライブアライブもひどい模様

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d8NzKWOs0
スクエニってつまんない会社になったよな

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Iabyli8A0
要はクソニーチェックでクズエニ内部も汚染されたってことでしょ
クソニーが癌なだけ

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XSveWKd30
不快になる表現規制する前に触って楽しいゲーム作れよ

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wjFa8suvd
どこにもあるだろこんなん
出てきたゲームが面白ければ誰も文句無いし
面白くないから文句言われる

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tEEAOzFJa
カプコンよりはマシ

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Thl+a1yM0
足引っ張るチームだわなw

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KtW6zv/La
昔のゲームは男目線で女性客を無視してたから妥当では?
80年代90年代のゲームとか内容が気持ち悪いセクハラと差別だらけとかよくあるし子供にも悪影響だからリメイクや再販で見直すのはいいことだと思う
差別で笑いをとる時代時代は終わったんだよ

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r/vMA4ff0
>>13
なんで女はこういうのが嫌いって決めつけてんの?
それこそ「差別」だろ

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5yEhynAJ0
原神みたく上手くエジプトとかインド入れればいいのに
まあFF14とソシャゲと出版にぶら下がってる穀潰しのスクエニCS部門()には無理かw

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SwpyffTm0
ネット見てるとなんでもポリコレガーって過剰に反応しすぎな奴もクソだよな

 

166: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BN8qTaOu0

>>17
実際

規制フェミニストポリコレによる迫害が酷すぎるからフェミポリコレは叩かれて当然

反対派の方が権力から遠いし弱い

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aL2mRVsga
スクエニの利益を削る部門

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BHDFc69u0
なるほど、だからスクエニは『スイッチハブ』なんやな
ポルノを許さないサードの良心や

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nKPGGDGo0

まあ最近のリメイクは明らかに企業としての意思が反映されてるというレベルの改変内容だったからな

ああいうのは本来国外だけだったんだが国内でも堂々とやるようになったわけだ

それにしても差別偏見は百歩譲って認めなくもないにしても不快になる表現って射程長すぎじゃね?

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fn/7dXFi0
文句言うのは客じゃないから対応しても意味ないのに対応しちゃうから従来の客が離れちゃう悪循環になるんだよな

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CnplJ3Xfd
表現のチェックも勿論必要だけど
ゲームそのものの品質チェックにも金かけろや

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nKPGGDGo0

リメイク→リマスター

FF16も見たところエロ要素が控えめだし「不快になる表現」はどんどん前捌きで規制してるんだろう

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X9P30qiY0
スマホゲーのCS版のような見た目だな

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qbWn6rDUH
FF16はむしろベッドシーン的なのがチラッと無かったか?

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nKPGGDGo0
しらんけどどうせ本番は描かないしオシャンティな洋ドラ感を出すためだけのファッションだろう
それなら「不快」じゃないんだろうね

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lKzmp8BQH
クソゲー検閲部隊を先に用意しろよクソ会社

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7Vv7pxcSA
このお陰で妙子が子供たちの為に涙ぐましく貯めたへそくりを子分に盗ませてくる熱血主人公が爆誕したわけなんだから感謝しかない

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zV98aXMPa

>>31
それ見て思ったんだが
完全再現版と現代倫理に照らし合わせた修正版
選んでプレイできるなら結構面白いかもしれん

本とかでもあるみたいに、当時の~って書いときゃええやろ

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0Tdn8h0h0
毒にも薬にもならないって奴やな
あっても無くても、やってもやらなくても同じ

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HWQgOJcc0
今時どこの会社でもあるけど
コンプライアンスの研修とか当然ある

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r/vMA4ff0
スクエニのポリコレうぜええって言われまくってるんだから、ユーザーから良い意味で心に残らない仕事を心掛けてるってできてないよな
ライブアライブとかポリコレがひどいってアンケートに書かれて見たりしないのかね

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8DpsgHx6a
めめしいぞを規制する会社もそれを良しとする世間も狂ってると思います

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BHDFc69u0
任天堂ハードにスクエニがゲームを出さない理由はコレではっきりしたよねw

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sK5SVb870
実績出さなきゃいけないから無理矢理ポリコレ案件ひねり出して叩くんだろ?
そしてゲームはクソ化していく

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r/vMA4ff0

こういうチェック部署ってどこにもあるとは思うけど問題なのは開発に影響する力が強くなりすぎて
作り手よりも力を持っちゃう事なんだよなあ
そのくせ勉強をすることをしないから反省しないし

ここにもいるけど不快な表現は修正されて当然って「誰が」不快になるのか言ってみろよ

 

引用元

コメント

  1. 先ず表現よりゲーム内容でユーザーを不快にするのを止めろよクソエニは

  2. >>13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KtW6zv/La
    >>昔のゲームは男目線で女性客を無視してたから妥当では?
    >>80年代90年代のゲームとか内容が気持ち悪いセクハラと差別だらけとかよくあるし子供にも悪影響だからリメイクや再販で見直すのはいいことだと思う
    >>差別で笑いをとる時代時代は終わったんだよ

    チェンソーマンとか嫌ってそう

    >>17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SwpyffTm0
    >>ネット見てるとなんでもポリコレガーって過剰に反応しすぎな奴もクソだよな

    自業自得だろツイフェミ

    >>ここにもいるけど不快な表現は修正されて当然って「誰が」不快になるのか言ってみろよ

    結局自分が嫌い以上の理由は持ってないからなフェミニストは
    そんな感情で色々潰されたらたまったもんじゃねえわ

  3. 気を使ったところでゲーム嫌いがゲーム好きに変わるわけでもないのよね

    • ポリコレは桃鉄でいうところの貧乏神みたいなもんよ
      放置してると被害を受けるので、何かしらの対処が必要

  4. どんな表現だって誰かは不快になる
    例外は無い
    聞こえないか騒がないかの違い

  5. ゲームを買わない奴らに配慮してどうすねんや、むしろゲームは害って言ってる層じゃね。

  6. 倫理チームがあるならつい最近までのインタビューでイキり散らかしたパワハラ自慢をなんとかしとけよ

  7. これをやったという理由で、売上がよくなるわけがない。
    やらなかったら、売上はよくなるかもしれない。
    はっきり言えば、スクエニは自分で売上を悪くしている。
    そして、それをわかっていない。
    影響は気づかないまま、じわじわ広がって、そのうち手遅れになる。

    • 確かにやったからといって売上が上がるわけじゃない
      でもやらなければ社員の殺害という特大リスクを抱えることになる
      ちょっと前のBKTだかでもあっただろ?
      中身はアレらと同質なんだよ

  8. バビロンサ終なんてやらかしたスクエニの倫理観はゼロ

  9. >>13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KtW6zv/La
    >>昔のゲームは男目線で女性客を無視してたから妥当では?
    >>80年代90年代のゲームとか内容が気持ち悪いセクハラと差別だらけとかよくあるし子供にも悪影響だからリメイクや再販で見直すのはいいことだと思う
    >>差別で笑いをとる時代時代は終わったんだよ

    ナチュラルに「男はこういうもんだー」って男性蔑視してるやん、病気って言うんやで

  10. 正直ライブアライブの修正とか飛んでみた限りだと当然だと思うが。
    今、往年のネタを見たところで何も面白くないどころかアホらしくなるようなネタだし

  11. 他にもっと金かけるとこあるやろ

  12. ブサイク多様も性消費防止とか言ってるけど
    要はブスをそういう扱いしててそれが公的に正しい扱いされてるという狂った状態だが正義マンは気づかない

  13. アメコミのポリコレ部門みたいなもんだな
    いろんな表現にケチつけて作品ぶっ壊して回すのが仕事なのかってぐらいの存在が疑問視されてるやつら

    • あっちの出版それで死に体なんだよな
      経済に明確に打撃を与えてる
      次は性犯罪増加するだろうな

    • SIEとの交渉役なだけの気もする

  14. まぁ、大手には大抵ある部門やろうけどせっかくCEROあるのに過剰にやりすぎるのは良くないよね

  15. フェミニストやポリコレが嫌いな人の権利は誰が守ってくれるんでしょ?

  16. いやこれは大事
    メシマズ描写が行きすぎてメシを不当に粗末に扱ったり、同性恋愛を過剰に貶めたり、子育て放棄、隔離を称賛したり等、ライター個人の思想で行きすぎてしまった事例がある。例)FEif
    個人の思想は自由でいいが、それを商品化するなら客観的に待ったして議論をかけられる部署は必要

  17. どうやら企業倫理は専門外のようだな…

  18. ポリコレのせいで目の敵にされて、逆に自由に発言しにくくなった人の告白をツイで見たことあるわ

  19. >>17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SwpyffTm0
    >>ネット見てるとなんでもポリコレガーって過剰に反応しすぎな奴もクソだよな

    過剰に反応する人確かにいるけど、順番が逆なのよ
    ポリコレで叩いてくる事案が多すぎるから過剰に反応する人が増えただけで
    正直俺自身も創作物見ててこれ大丈夫なのかな、叩かれないかなって思う時が増えて絶対前より純粋に楽しめなくなってるからマジで害悪

  20. 2,3週間前に放送されたバカリズム脚本のノンレムの窓第2エピソード「放送禁止用語」思い出した
    数多くの団体が決める禁止用語が増えすぎる(例:男性女性の性別は差別→人間→人間も種族差別→生物。俳優は不適切→嘘つきなど)
    情報の掲示(ニュースは禁止用語)が段々抽象的になる(都道府県もNG)
    ただ原稿を読むだけの人(アナウンサーも禁止用語)が原稿の添削や本番などで苦労し、気を配りすぎて速報に対応できなくなる話
    なんでも受け入れてたら発売できないゲームが増え、特徴やウリにしてた部分が無くなって似たような話似たようなゲームばかりになっちまうよ
    洋ゲーのポリコレヘアーとかもはや無個性じゃん

  21. 表現規制の流れとか共産主義みたいだね
    資本主義や民主主義って出来るだけ表現の自由は尊重して行き過ぎる場合は規制しようが出来るだけ生き苦しさの無い自由さだったのに段々無機質に向かって下手するとどんどんダメな理由を探す世の中になる方向性では今後尖った作品何て出てくるわけなくね?
    ん?みんなギジギジのよくわからないルールで縛って最終的には人間の機械化でもしたいのかな?つまらない世界だよねそれって

タイトルとURLをコピーしました