キャラクター「ドット絵」背景「ポリゴン」が正解だったんだよな

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/uZzOOpS0
なんでもかんでも3DにしようとしてたPSSS64時代だけど
結局正解はドット絵とポリゴンの組み合わせだったね。

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lL85VxEBa
>>1
でも和ゲーのドット絵って進化がSSくらいで止まってるじゃん

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h30nEIpI0
>>1
だから「ゼノギアス」が売れた
「ゼノギアス」こそマスターピース

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GwZygOtT0
どれが正解、とかないから

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/uZzOOpS0

あの時代の正解はこれだと思う。

正直全部ポリゴンにするのはPS3ぐらいまでやるべきではなかった。

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4ojRMYn+0
SSは2D性能高いから、ポリと組合せたゲーム多かったろ

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:72wBhuwe0
ドラクエ7がこれだっけ

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lapLcAVod
今の時代ならアニメ調の3D

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gOUOcPzAd
>>6
もうリアル調は腹いっぱいだな
人種だなんだ口うるさくなるし
処理も重たいし

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WzZl4f7z0
グランディアか

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o46eCA3w0
HD2Dがこれやぞ

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IcMUVG7r0

今でもかなり正解だと思うよ
ちゃんと「ドット感」が出るようなものだけね

キャラが適度に「デフォルメ」と「記号化」がなされた描写が出来、それが不自然に感じないどころかむしろ芸術性まで感じさせてくれる
これが高解像度の2D絵になってしまうとただのペラい紙芝居の絵が動いてるようなショボさを感じてしまうし、
3Dポリゴンでぬるぬる動くデフォルメ系をつくるとこれもまた脳の認知の不思議さの関係か なんかねんどろいどのようなフィギュア人形が動いているように感じてしまってあまり魅力的に見えなくなる

背景はポリゴンでもまぁそこまで気にならないけどね、やりようによってはだけど

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pZWUdXUVM
>>11
デフォルメポリゴンキャラが不気味なねんどろになるのはモデル&モーションがショボいせいなだけで
これのクオリティについてはCSはソシャゲに負けちゃってる

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OeGUmGIc0

>>37
違う違う
”魅力的で無くなる”であって不気味になる、じゃない
不気味になるのはリアルな人間のCGが表情その他微妙に色々足りてない時の現象だ

ねんどろいどみたいなのがモデリング&モーションが十分良ければ、今度はそれこそリアルなねんどろいどが動いているように感じられてて
良いドット絵を見た時に人が感じる記号化の妙みたいなのが無い

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/uZzOOpS0

ゼノギアス
グランディア
ドラクエ7

一番いい時代のRPGだよね。

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AVcoKQBT0

>>12
見ようによってはゴミ3連荘

でも、”昔”に拘ってる哀れな人間からすれば「黄金期」「豊作」「正解」になるんだよな

かわいそうに

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tI8nO41ba
ブレスオブファイア3
グランディア
ゼノギアス
ドラクエ7
テイルズオブデスティニーリメイク

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/uZzOOpS0
グランディア2とかキャラもポリゴンになっちゃったから
面白みが減ったわ。

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/+QVeSZTd
実際switchでやるならその程度が良い

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IcMUVG7r0
全部ポリゴンにするとかなり作りこまなくっちゃ魅力的なグラに出来ないから、開発規模が馬鹿上がりするんだよな…
そんなことしても特別他と差がつくわけでなし、むしろ没個性的になって埋没することが多いのに

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4ojRMYn+0
大体にして、DOOMからしてコレだろ?

 

62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ryim3XdM0
>>21
最初のDOOMは変形スプライト
まだポリゴンは使ってないし、使えるだけのマシンパワーも無かった

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rP+J/5j60

物によるとしか

原作のFF7はあの当時はあれで正しいと思ってるわ
CGムービーによる演出
キャラはポリゴンになって細かく動くようになる
内マップはCG一枚絵で見栄えが良くなって
外マップは3Dで立体的になったマップを回転出来る
戦闘はフル3Dでカメラを動かしたりキャラがアクションゲームのように細かく動くようになった

そういうのが合わさってあの当時の次世代感が出たわけだし

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DSctU1FyM
固定視点にすればロード早くなるし負担も減るだろうよ
視点を自由にすると裏側まで作り込まないといけなくなる

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rP+J/5j60

鉄拳はポリゴンだからあれだけヌルヌル動いたわけだし

バイオ(FF7と同じ組み合わせ、ポリゴンキャラとCG背景)もドット絵ゲーだったら
ホラーゲームの金字塔にはなれなかったのかも知れんし

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Jixye5m60
ウマとか、あの見た目で18体同時+ステージ演出を過不足なくスマホ上で動かせるんだから他所も見習うべき。
陰の処理とか細かいとこ見ると割と簡略化されてる部分多いけど、拘ったところで演算コストに見合ったリターンはそれほどないんだよな。

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nB9MtUDcp
>>25
あれは背景がPSPレベルだからハイエンド()ゲームでは許されないよ

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H2mMGnfNd
>>25
いくら拘ってもケツゲーに負けちゃうもんね

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rP+J/5j60
ギルティギアがPS1サターンより解像度を上げてたような
PS2DC世代までは進化してたんじゃないの

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RtH6W5w2a
マリオ64や時オカはフルポリゴンが正解だったし、
マリカ64はコースだけポリゴンでキャラは2Dだった

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6XEsAN4g0
>>29
アスレチック的なシステムはローポリとメッチャ相性ええんよ

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v6vbQceRM
やっぱりTEAM INNOCENT -The Point of No Return-は正解だったんだな

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6XEsAN4g0
背景1枚絵(細かくアニメーションもしてるけど)
が素晴らしかったぞ

 

引用元

コメント

  1. 正解を決めること自体が不正解では?

  2. 作風によるんじゃないかな

  3. 与えられたリソースの中で表現したい物を最大限に表現出来る技法を選べば良いだけ
    選択肢を2Dやドット絵に限定する必要はない

  4. うーん?
    その場合、FPSやTPSはどうなんだ?
    なんか新しいゲーム感にはなりそうだが・・・?

    • 90年代初期のFPSはマップだけ3D(これも疑似3Dだった気がする)で、敵やアイテムなんかは
      2Dの一枚絵で描かれてることが多かったような記憶

    • 最近正式にリリースされたProdeusがある
      ゲーパスでも遊べる傑作

  5. ゲームに限った話じゃないけど中身がどうかで外見の価値が大分変わる

  6. >>30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v6vbQceRM
    >>やっぱりTEAM
    >>INNOCENT -The Point of No Return-は正解だったんだな

    記事タイ見て「ハドソンがPC-FXでやってたの正しかったんじゃん」と書こうと思ったらスレにもうあった

  7. >>42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AVcoKQBT0
    >>>>12
    >>見ようによってはゴミ3連荘
    >>でも、”昔”に拘ってる哀れな人間からすれば「黄金期」「豊作」「正解」になるんだよな
    >>かわいそうに

    寧ろ昔に拘ってるのはこういう奴なんだよな(自覚無いの笑える)
    古いゲーム今のゲーム両方してても昔のゲームの方が好きな物なんて珍しくも無いのに哀れだな

  8. ドット至上主義者とか
    なにがなんでも画質は一切ゲームのクオリティに影響を与えない派のやつとか
    どういうゲーム遍歴だとそういう思考になるのかが気になる

  9. 背景が普通のFHD以上のポリゴンでキャラだけSFCレベルの解像度のドット絵だと違和感ある
    大変だろうけど同じ解像度の書き込みでないと意味ない
    そもそも3DゲーでもUIなんかはドットでしょ

タイトルとURLをコピーしました